日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション研究科/Graduate School of Intercultural CommunicationGraduate School of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
自動登録/automatic registrationautomatic registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期他/Spring OthersSpring Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC6513 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
The aim of this seminar is to learn basic knowledge and skills to conduct research and write a master's thesis, as the seminar students go over theoretical and methodological frameworks on intercultural communication studies and clarify their research themes and methods.
As students review previous studies related to their research themes on the basis of their expertise on intercultural communication studies and other related fields, they will clarify their themes and research methods. In class, the students will give presentations not only on previous studies related to their topics but also their research progress. They will be provided with specific guidance for analyzing data and writing an academic paper.
1 | オリエンテーション:授業の目標、内容、進め方等 |
2 | 学術研究の進め方:理論的・方法論的枠組みについて |
3 | テキストの輪読1、研究テーマの設定について |
4 | テキストの輪読2、先行研究の収集・検討について |
5 | テキストの輪読3、先行研究の整理の仕方について |
6 | テキストの輪読4、文献の引用の仕方、参考文献の書き方について |
7 | テキストの輪読5、先行研究の発表(1) |
8 | テキストの輪読6、先行研究の発表(2) |
9 | テキストの輪読7、研究方法の検討(1) |
10 | テキストの輪読8、研究方法の検討(2) |
11 | テキストの輪読9、研究方法の検討(3) |
12 | テキストの輪読10 |
13 | 研究計画書の発表 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回の授業で指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加・貢献度(50%) 報告・提出物(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
履修者たちの研究関心、必要に応じて初回の授業で指定します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜指示する。 |
修士論文作成に向けて、異文化コミュニケーション研究の理論的・方法論的枠組みを概観しつつ、研究テーマを明確化し、研究を遂行し、論文を執筆するうえで必要な知識を身につけることを目的とする。
The aim of this seminar is to learn basic knowledge and skills to conduct research and write a master's thesis, as the seminar students go over theoretical and methodological frameworks on intercultural communication studies and clarify their research themes and methods.
異文化コミュニケーション関連科目ならびにその研究領域に関連する科目の履修によって得られる専門知識を踏まえ、個々の研究関心に応じて国内外の先行研究の動向を把握し、各自の研究テーマと方法を明確化していく。さらに、受講生に個々の研究テーマと関連する研究や自身の研究の進捗について発表をしてもらいながら、研究指導を行う。
As students review previous studies related to their research themes on the basis of their expertise on intercultural communication studies and other related fields, they will clarify their themes and research methods. In class, the students will give presentations not only on previous studies related to their topics but also their research progress. They will be provided with specific guidance for analyzing data and writing an academic paper.
1 | オリエンテーション:授業の目標、内容、進め方等 |
2 | 学術研究の進め方:理論的・方法論的枠組みについて |
3 | テキストの輪読1、研究テーマの設定について |
4 | テキストの輪読2、先行研究の収集・検討について |
5 | テキストの輪読3、先行研究の整理の仕方について |
6 | テキストの輪読4、文献の引用の仕方、参考文献の書き方について |
7 | テキストの輪読5、先行研究の発表(1) |
8 | テキストの輪読6、先行研究の発表(2) |
9 | テキストの輪読7、研究方法の検討(1) |
10 | テキストの輪読8、研究方法の検討(2) |
11 | テキストの輪読9、研究方法の検討(3) |
12 | テキストの輪読10 |
13 | 研究計画書の発表 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回の授業で指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加・貢献度(50%) 報告・提出物(50%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
履修者たちの研究関心、必要に応じて初回の授業で指定します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜指示する。 |