日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション研究科/Graduate School of Intercultural CommunicationGraduate School of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VV077/VV077VV077 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期他/Spring OthersSpring Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC6513 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students conduct individual research under the guidance of a supervisor on a research theme set by each student, compile and present the progressive reports leading to a master's thesis, and discuss them at the seminar with other classmates and the supervisor, and further develop their research.
Depending on the students' progress, guidance on data collection and analysis will be provided on a personal basis so that they can conduct research in a well-planned and constructive manner. Special attention will be paid to the appropriateness of theories and research methods.
1 | これまでの研究成果の報告 |
2 | 研究テーマ、理論的枠組み、研究方法の妥当性に関する検討 |
3 | 研究倫理ガイドラインおよび調査協力者の検討(研究倫理申請書の書き方を含む) |
4 | 調査の準備:質問項目、機材の準備、データ収集のポイント(インタビューの練習等) |
5 | データ分析例の検討(1):データ分析の妥当性について具体的な論文を基に検討する |
6 | データ分析例の検討(2) |
7 | データ分析例の検討(3) |
8 | データ分析例の検討(4) |
9 | データ分析例の検討(5) |
10 | 収集したデータの分析と分析の検討(1) |
11 | 収集したデータの分析と分析の検討(2) |
12 | 収集したデータの分析と分析の検討(3) |
13 | 調査結果の書き方について:具体例を参照しながら、各履修生の調査結果のまとめ方について検討する |
14 | まとめ:研究方法セクションとデータ分析結果のセクションをレポートにまとめて提出する |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
学会、研究会にも参加します。学部生のゼミ合宿(1泊2日)に参加する可能性があります。 |
調査協力者を探してください(スノーボール・サンプリングなど)。また、授業でカバーする研究倫理申請書を作成し、教員と確認したうえで、研究科の提出先(サイト)へ提出してください。自分の研究に似通った研究をよく読んで、データ収集、データ分析の枠組み、調査結果の示し方などについて検討してください。データ収集ができたら、データの書き起こしを進めてください。書き起こしたデータを自身が設定した分析枠組みで分析をしてみてください。分析結果はゼミで検討します。さらに、先行研究では、どのような論点で分析結果が考察されているのかも確認してください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加度(30%) 発表(30%) 最終レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし。オンライン授業運営プラットフォームでファイルを共有する。場合によっては、プリントを配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜関連する文献を紹介する。1年次の研究指導演習Aで紹介した質的研究法の書籍を参照してください。ゼミのホームページにも、質的研究関連書籍が紹介されています。 |
自身の研究に協力してくださる調査協力者を探すため、調査協力者となる可能性がある人びととコミュニケーションをとる能力が必要とされます。調査協力者を探すことを常に考えておいてください。データ分析を多角的、多層的に行うために、ゼミにおいて他のメンバーと一緒に自身のデータ分析結果を共有し、その内容を検討するオープンさが必要です。データ分析セッションでは、自身とは異なる視点から発せられる考えを理解し、冷静に思考できる能力が必要です。
データ収集のために必要な録音機材(ICレコーダー)やデータの書き起こしに必要なソフト(たとえば、Rimo)などがあると良いです。
ゼミのホームページ:https://sites.google.com/rikkyo.ac.jp/icss/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
受講生は、各自が設定した研究テーマについて、教員の指導の下に、個別に研究を実施し、修士論文につながる成果をまとめ、発表し、その内容についてゼミナールにて議論し、さらに研究を発展させる。
Students conduct individual research under the guidance of a supervisor on a research theme set by each student, compile and present the progressive reports leading to a master's thesis, and discuss them at the seminar with other classmates and the supervisor, and further develop their research.
これまでの進捗状況を踏まえ,理論および研究方法の妥当性を検討しつつ,データの収集,分析について個別に指導する。計画的かつ発展的に研究を遂行できるよう,適宜助言を与える。
Depending on the students' progress, guidance on data collection and analysis will be provided on a personal basis so that they can conduct research in a well-planned and constructive manner. Special attention will be paid to the appropriateness of theories and research methods.
1 | これまでの研究成果の報告 |
2 | 研究テーマ、理論的枠組み、研究方法の妥当性に関する検討 |
3 | 研究倫理ガイドラインおよび調査協力者の検討(研究倫理申請書の書き方を含む) |
4 | 調査の準備:質問項目、機材の準備、データ収集のポイント(インタビューの練習等) |
5 | データ分析例の検討(1):データ分析の妥当性について具体的な論文を基に検討する |
6 | データ分析例の検討(2) |
7 | データ分析例の検討(3) |
8 | データ分析例の検討(4) |
9 | データ分析例の検討(5) |
10 | 収集したデータの分析と分析の検討(1) |
11 | 収集したデータの分析と分析の検討(2) |
12 | 収集したデータの分析と分析の検討(3) |
13 | 調査結果の書き方について:具体例を参照しながら、各履修生の調査結果のまとめ方について検討する |
14 | まとめ:研究方法セクションとデータ分析結果のセクションをレポートにまとめて提出する |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
学会、研究会にも参加します。学部生のゼミ合宿(1泊2日)に参加する可能性があります。 |
調査協力者を探してください(スノーボール・サンプリングなど)。また、授業でカバーする研究倫理申請書を作成し、教員と確認したうえで、研究科の提出先(サイト)へ提出してください。自分の研究に似通った研究をよく読んで、データ収集、データ分析の枠組み、調査結果の示し方などについて検討してください。データ収集ができたら、データの書き起こしを進めてください。書き起こしたデータを自身が設定した分析枠組みで分析をしてみてください。分析結果はゼミで検討します。さらに、先行研究では、どのような論点で分析結果が考察されているのかも確認してください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加度(30%) 発表(30%) 最終レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
なし。オンライン授業運営プラットフォームでファイルを共有する。場合によっては、プリントを配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
適宜関連する文献を紹介する。1年次の研究指導演習Aで紹介した質的研究法の書籍を参照してください。ゼミのホームページにも、質的研究関連書籍が紹介されています。 |
自身の研究に協力してくださる調査協力者を探すため、調査協力者となる可能性がある人びととコミュニケーションをとる能力が必要とされます。調査協力者を探すことを常に考えておいてください。データ分析を多角的、多層的に行うために、ゼミにおいて他のメンバーと一緒に自身のデータ分析結果を共有し、その内容を検討するオープンさが必要です。データ分析セッションでは、自身とは異なる視点から発せられる考えを理解し、冷静に思考できる能力が必要です。
データ収集のために必要な録音機材(ICレコーダー)やデータの書き起こしに必要なソフト(たとえば、Rimo)などがあると良いです。
ゼミのホームページ:https://sites.google.com/rikkyo.ac.jp/icss/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0