日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Intercultural Communication
Course Code VV158
Theme・Subtitle 統計学・量的研究
Class Format Face-to-face (partially online)
Class Format (Supplementary Items) 全授業回のうち7回はオンラインで実施する(2・4・6・8・10・12・14回目の授業)。オンライン実施回に変更が生じる場合は、授業内または Canvas LMS 等で周知する。
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ICC5530
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

To learn how to process and analyze data obtained from surveys and experiments, and acquire statistical knowledge and practical research skills.

【Course Contents】

Students will learn research design and basic statistical knowledge necessary for quantitative data analyses, so that they can interpret the results of their projects and draw their conclusions. In each class, the first half will be conducted in a lecture or presentation format, and the second half in a discussion format. Students are required to be proactive in order to express their opinions, and the instructor will act as a facilitator for classroom activities and discussions. The lectures will be conducted both in English and in Japanese.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 研究デザイン: どう研究計画を立てるのか?
3 妥当性と信頼性: テストはどう作るのか?
4 比率尺度,間隔尺度,順序尺度,名義尺度: テストのデータには何種類あるのか?
5 平均値,中央値,最頻値:データはどう解釈するのか?
6 分散,標準偏差,標準得点,偏差値:データはどう解釈するのか?
7 t検定: 2つのグループの差はどう示すのか?
8 有意差と効果量:検定結果をどう解釈するのか?
9 分散分析: 多数のグループ間の差はどう示すのか?
10 ノンパラメトリック検定: データ量が少ないときどうするのか?
11 相関分析: データの関係性ってどう示すのか?
12 回帰分析: 欠損データはどう扱うのか?
13 カイ二乗検定: アンケートはどう処理するのか?
14 総括および学習度合いの確認

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

ガイダンス時に配る詳細シラバスを参照のこと

Refer to the detailed syllabus provided in the guidance session.

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業参加度(10%)
デジタルノート提出(20%)
授業内小テスト(30%)
最終テスト(Final Test)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 竹内理・水本篤 『外国語教育研究ハンドブック【増補版】― 研究手法のより良い理解のために』 大修館書店 2023 9784775402948

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 Paul Richardson・Allen Goodwin・Emma Vine Research Methods and Design in Psychology (Critical Thinking in Psychology Series) Learning Matters 2011 9780857254696
2 Mark Saunders Dealing With Statistics: What You Need To Know: What you need to know Open University Press 2007 9780335227242
3 三浦省五・前田啓朗・山森光陽・磯田貴道・廣森友人 『英語教師のための教育データ分析入門―授業が変わるテスト・評価・研究』 大修館書店 2004 9784469244939
4 浦野研・亘理陽一・田中武夫・藤田卓郎・髙木亜希子・酒井英樹 『はじめての英語教育研究 ― 押さえておきたいコツとポイント』 研究社 2016 9784327421977
5 平井 明代【編著】 『教育・心理系研究のためのデータ分析入門 ― 理論と実践から学ぶSPSS活用法 (第2版)』 東京図書 2017 9784489022623

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

高等学校の学習する基本的な数学(数学I、数学A、数学B)の知識が必要。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

Windows 10 または Windows 11 搭載のノートパソコン。Canvas LMS を利用。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】