日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション研究科/Graduate School of Intercultural CommunicationGraduate School of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VV204/VV204VV204 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火3/Tue.3 Tue.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC6140 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The goal of this seminar is to review the fundamental knowledge of linguistics, and to create and reinforce the foundation for furthering understanding of content introduced in master’s program classes at this university.
How has linguistics evolved from its origination as a budding field of study within the framework of semiotics in the early 20th century into the comprehensive study that defines that framework? How has the advent of linguistics changed (or not changed) the system of knowledge of traditional human science cultivated in the Western world? In addition, how does linguistics currently fit into the system of knowledge of contemporary human science? Students will tackle problems of this nature as they consider the relationships between linguistics and various, closely related fields in the humanities and social sciences to gain a clearer view of the epistemology of linguistics. Classes are structured around students taking turns reading texts and giving reports.
1 | イントロダクション |
2 | ことばの科学の見取り図(1) |
3 | ことばの科学の見取り図(2) |
4 | 言語の研究 |
5 | 語の構造 |
6 | 文の構造 |
7 | 語の意味(1) |
8 | 語の意味(2) |
9 | 文の意味 |
10 | 言語の類型 |
11 | 言語の変化 |
12 | 音の構造(1) |
13 | 音の構造(2) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
初回の授業で各回のための準備学習を指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度(討論,質疑応答など)(50%) 報告およびレポートなどの提出物,各種テスト(50%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 風間喜代三 ほか | 『言語学』(第2版) | 東京大学出版会 | 2004 | 9784130820097 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に配付するプリントあるいはメイルの添付ファイルなどによって随時紹介する。 |
*上記の「授業計画」は、履修者数や指導の進捗状況にあわせて調整する可能性がある。
*学生の報告あるいは提出物について,口頭あるいは筆記によってコメントする。
*やむを得ず休講となった場合,内容を繰り下げて補講日に補講をおこなうか,それに代わる課題を出す。
言語学の基礎的知識を(再)確認し,大学院博士前期課程の授業で扱う内容の理解を深めるための基盤を(再)構築することを目的とする。
The goal of this seminar is to review the fundamental knowledge of linguistics, and to create and reinforce the foundation for furthering understanding of content introduced in master’s program classes at this university.
20世紀初頭に萌芽的学問として記号論の枠組みの中に生まれ,それを包括するものとして定義された言語学はその後,どのように発達したのか。言語学の登場は,西洋世界が培ってきた伝統的な人間科学の知の体系にどのような修正を加え,あるいは加えなかったのか。さらには,今日の言語学は,現代の人間科学の知の体系の中にどのように位置づくのか。このような問題を提起しながら,言語学と密接なかかわりを持つ人文社会科学の諸分野との関係を考察し,言語学のエピステモロジーを明らかにしていく。授業では主に学生によるテキストの輪読と報告をおこなう。
How has linguistics evolved from its origination as a budding field of study within the framework of semiotics in the early 20th century into the comprehensive study that defines that framework? How has the advent of linguistics changed (or not changed) the system of knowledge of traditional human science cultivated in the Western world? In addition, how does linguistics currently fit into the system of knowledge of contemporary human science? Students will tackle problems of this nature as they consider the relationships between linguistics and various, closely related fields in the humanities and social sciences to gain a clearer view of the epistemology of linguistics. Classes are structured around students taking turns reading texts and giving reports.
1 | イントロダクション |
2 | ことばの科学の見取り図(1) |
3 | ことばの科学の見取り図(2) |
4 | 言語の研究 |
5 | 語の構造 |
6 | 文の構造 |
7 | 語の意味(1) |
8 | 語の意味(2) |
9 | 文の意味 |
10 | 言語の類型 |
11 | 言語の変化 |
12 | 音の構造(1) |
13 | 音の構造(2) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
初回の授業で各回のための準備学習を指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度(討論,質疑応答など)(50%) 報告およびレポートなどの提出物,各種テスト(50%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 風間喜代三 ほか | 『言語学』(第2版) | 東京大学出版会 | 2004 | 9784130820097 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に配付するプリントあるいはメイルの添付ファイルなどによって随時紹介する。 |
*上記の「授業計画」は、履修者数や指導の進捗状況にあわせて調整する可能性がある。
*学生の報告あるいは提出物について,口頭あるいは筆記によってコメントする。
*やむを得ず休講となった場合,内容を繰り下げて補講日に補講をおこなうか,それに代わる課題を出す。