日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Intercultural Communication
Course Code VV405
Theme・Subtitle 組織コミュニケーション / ディスコース研究の視点から
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ICC6340
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This course is designed for graduate students to understand ways in which they can analyze and critically examine intercultural discourses in organizations from multiple perspectives. The students will be able to learn how to use analytic concepts to look into concrete intercultural discourses in organizations.

【Course Contents】

This course introduces to graduate students a wide range of related research projects on organizational communication (discourse) in which multiple cultures interact with one another due to globalization. The students will learn how to analyze and consider organizational communication (discourse) in light of organizational discourse research that is based on a variety of fields such as organizational studies, communication studies, semiotics, discourse analysis, rhetorical analysis, pragmatics, gender studies, and narrative studies. This course mainly deals with business organizations, but it also includes other organizations such as schools, hospitals, nursing homes, non-profit organizations, and residents' organizations.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション:本講義の哲学的前提と焦点(組織ディスコース研究)
2 組織と語り:ディスコースとは何か
3 組織ディスコースの基本的考え方
4 組織ディスコース研究の源流
5 組織ディスコースの研究方法
6 ナラティヴとストーリーテリング:組織の語りと対話 ☆リサーチノート1の提出日
7 組織レトリック
8 批判的ディスコース研究
9 ポスト構造主義アプローチ(1):フーコー派
10 ポスト構造主義アプローチ(2):ラクラウ派とラカン派 ☆リサーチノート2の提出日
11 組織のアイデンティティ
12 組織とジェンダー
13 組織とパワー 事例研究発表(1)
14 事例研究発表(2)と総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業前は、あらかじめ資料が配布される場合、その資料を読んでおくこと。授業後は、組織コミュニケーションの理解を助けるキーワード、分析概念、理論を復習し、それらが当てはまる実際の事例を自分なりに探し、リサーチ・ノートにまとめておくこと。リサーチノートの提出は、☆のマークがついた回にそれ以前の授業で学んだ内容(キーワードなど)を使って事例を分析したものをA4一枚程度で提出する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
発表(事例分析)(30%)
リサーチノート(30%)
備考 (Notes)
リサーチノートは1回の提出が15ポイントで、2回の提出で30ポイント、つまり、成績の30%となる。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 清宮徹 『組織のディスコースとコミュニケーション』 同文館出版 2019 9784495390242
その他 (Others)
テキストの購入は任意:パワーポイントで要点を示すが、購読を推奨します。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 グラント, D ほか(編)、高橋正泰ほか(編訳) 『ハンドブック 組織ディスコース研究』 同文館出版 2012 9784495381011
2 Putnam, L., & Mumby, D. (Eds.) The SAGE handbook of organizational communication: Advances in theory, research, and methods (3rd. ed.) SAGE 2014 9781412987721
3 Jablin, F., & Putnam, L. (Eds.) The new handbook of organizational communication SAGE 2001 9781412915252
4 Aritz, J., & Walker, R. (Eds.) Discourse perspectives on organizational communication Fairleigh Dickinson University Press 2012 9781611474374
5 Adler, N. International dimensions of organizational behavior (4th ed.) South-Western 2002 9780324057865
6 石黒武人 『多文化組織の日本人リーダー像:ライフストーリー・インタビューからのアプローチ』 春風社 2012 9784861103223
7 プラサド, P. 『質的研究のための理論入門:ポスト実証主義の諸系譜』 ナカニシヤ出版 2018 9784779512230
その他 (Others)
その他授業にて関連文献を適宜紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

組織を対象とする質的データ分析を行うさまざまな学域の知見に教科書を通じて触れていきます。はじめて触れる考え方もあると思いますので、毎回扱う教科書の該当箇所をしっかりと読み、議論ができる準備をしておく勤勉さが求められます。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

とくにありません。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】