日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション研究科/Graduate School of Intercultural CommunicationGraduate School of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VV409/VV409VV409 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木6/Thu.6 Thu.6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC6340 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The purpose of this course is to strengthen the students’ understandings of one of the central areas of communication studies, namely, discourse analysis, as theorized and practiced in linguistic anthropology and sociocultural semiotics. The course focuses on several case studies of discourse analysis, so as to explore theoretical foundations and empirical details of the method.
This course mainly deals with the following themes:(1)two dimensions of communication: referential and social-indexical (interactional) functions, (2) terms of address, proper names, kin terms, (3) dialectal and standard varieties, urbanization, modernization, (4) social stratification and language, (5) communicative process: contextualization and textualization, (6) presupposing vs. entailing indexicality, (7) contrastive pairs and poetic function, (8) communicative event and micro-to-macro-levels of context, (9) cosmology of modern humanism and human sciences, (10) Romanticism, dialectology, and Orientalism, (11) modern nation-state and language, (12) language change and cultural transformation, (13) toponym: place and language, (14) cultural concepts and valuation as manifested in sociocultural interaction, (15) social membership and register, (16) interaction ritual and poetic function, (17) correlations among the structure of knowledge, communicative act, and sociocultural identity, (18) geography and identity: the Midwest and the East Coast in the US, (19) accommodation and the deictic center, (20) communicative act and learning, and so on.
1 | 近代文学(日本語)の談話分析:近代日本・備後の言語接触と文化変容についての社会言語学的考察(1) |
2 | 近代文学(日本語)の談話分析:近代日本・備後の言語接触と文化変容についての社会言語学的考察(2) |
3 | 近代文学(日本語)の談話分析:近代日本・備後の言語接触と文化変容についての社会言語学的考察(3) |
4 | 雑誌記事(日本語)の談話分析:近現代日本・京都の言語変化と文化イデオロギーについての社会言語学的考察(1) |
5 | 雑誌記事(日本語)の談話分析:近現代日本・京都の言語変化と文化イデオロギーについての社会言語学的考察(2) |
6 | 雑誌記事(日本語)の談話分析:近現代日本・京都の言語変化と文化イデオロギーについての社会言語学的考察(3) |
7 | 雑誌記事(日本語)の談話分析:近現代日本・京都の言語変化と文化イデオロギーについての社会言語学的考察(4) |
8 | アメリカ・シカゴ大学大学院生の日常会話(英語)の談話分析I:男性/男性、中西部/東部、社会福祉研究科/ロー・スクール、ロヨラ大学/ジョージタウン大学、などといった対照ペアが喚起される相互行為におけるアイデンティティと権力関係の指標についての社会言語学的考察(1) |
9 | アメリカ・シカゴ大学大学院生の日常会話(英語)の談話分析I:(2) |
10 | アメリカ・シカゴ大学大学院生の日常会話(英語)の談話分析I:(3) |
11 | アメリカ・シカゴ大学大学院生の日常会話(英語)の談話分析II:女性/男性、中西部(および東部)/東部、社会福祉研究科/ロー・スクール、ヴァルパライソ大学(およびコーネル大学)/ジョージタウン大学、などといった対照ペアが喚起される相互行為におけるアイデンティティと権力関係の指標についての社会言語学的考察(1) |
12 | アメリカ・シカゴ大学大学院生の日常会話(英語)の談話分析II:(2) |
13 | アメリカ・シカゴ大学大学院生の日常会話(英語)の談話分析II:(3) |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
準備学習については毎回の授業で指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表など(50%) 授業参加度(10%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
Canvas LMSなどでレジュメを配布し、それに沿って授業は進行する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 小山亘 | 『コミュニケーション論のまなざし』 | 三元社 | 2012 | 9784883033133 |
2 | 小山亘 | 『近代言語イデオロギー論』 | 三元社 | 2011 | 9784883032808 |
3 | 小山亘 | 『記号の思想』 | 三元社 | 2009 | 9784883032464 |
4 | 小山亘 | 『記号の系譜』 | 三元社 | 2008 | 9784883032198 |
5 | 小山亘 | 『翻訳とはなにか』 | 三元社 | 2022 | 9784883035533 |
すでに言語学、談話分析、記号論、言語人類学などの基本を習得していることが望ましい。
本講義は、コミュニケーション研究の中心の一角を占める談話分析、特に言語人類学・記号論系の談話分析について、事例研究に基づいて理解を深めることを目的とする。
The purpose of this course is to strengthen the students’ understandings of one of the central areas of communication studies, namely, discourse analysis, as theorized and practiced in linguistic anthropology and sociocultural semiotics. The course focuses on several case studies of discourse analysis, so as to explore theoretical foundations and empirical details of the method.
授業では主に以下のテーマを扱う:
(1)コミュニケーションの二次元:言及指示機能と社会指標(相互行為)機能、(2)呼称、人名、親族関係、(3)方言と標準語、都市化、近代化、(4)社会階層と言語、(5)コミュニケーション過程:コンテクスト化とテクスト生成、(6)前提的指標と創出的指標、(7)対照ペアと詩的機能、(8)コミュニケーション出来事とマクロ/メゾ/ミクロ・コンテクスト、(9)近代人文主義・人文学のコスモロジー、(10)ローマン主義と方言学、オリエンタリズム、(11)近代国民国家と言語、(12)言語変化と文化変容、(13)地名:場所と言語、(14)相互行為に現れる文化的概念と文化的価値づけ、(15)社会集団/組織への帰属とレジスター、(16)相互行為の儀礼と詩的機能、(17)知識の構造とコミュニケーション行為、および社会文化的アイデンティティの相関、(18)地理とアイデンティティ:アメリカ中西部と東海岸、(19)アコモデーション行為とオリゴの転移、(20)コミュニケーション行為と学習、など。
This course mainly deals with the following themes:(1)two dimensions of communication: referential and social-indexical (interactional) functions, (2) terms of address, proper names, kin terms, (3) dialectal and standard varieties, urbanization, modernization, (4) social stratification and language, (5) communicative process: contextualization and textualization, (6) presupposing vs. entailing indexicality, (7) contrastive pairs and poetic function, (8) communicative event and micro-to-macro-levels of context, (9) cosmology of modern humanism and human sciences, (10) Romanticism, dialectology, and Orientalism, (11) modern nation-state and language, (12) language change and cultural transformation, (13) toponym: place and language, (14) cultural concepts and valuation as manifested in sociocultural interaction, (15) social membership and register, (16) interaction ritual and poetic function, (17) correlations among the structure of knowledge, communicative act, and sociocultural identity, (18) geography and identity: the Midwest and the East Coast in the US, (19) accommodation and the deictic center, (20) communicative act and learning, and so on.
1 | 近代文学(日本語)の談話分析:近代日本・備後の言語接触と文化変容についての社会言語学的考察(1) |
2 | 近代文学(日本語)の談話分析:近代日本・備後の言語接触と文化変容についての社会言語学的考察(2) |
3 | 近代文学(日本語)の談話分析:近代日本・備後の言語接触と文化変容についての社会言語学的考察(3) |
4 | 雑誌記事(日本語)の談話分析:近現代日本・京都の言語変化と文化イデオロギーについての社会言語学的考察(1) |
5 | 雑誌記事(日本語)の談話分析:近現代日本・京都の言語変化と文化イデオロギーについての社会言語学的考察(2) |
6 | 雑誌記事(日本語)の談話分析:近現代日本・京都の言語変化と文化イデオロギーについての社会言語学的考察(3) |
7 | 雑誌記事(日本語)の談話分析:近現代日本・京都の言語変化と文化イデオロギーについての社会言語学的考察(4) |
8 | アメリカ・シカゴ大学大学院生の日常会話(英語)の談話分析I:男性/男性、中西部/東部、社会福祉研究科/ロー・スクール、ロヨラ大学/ジョージタウン大学、などといった対照ペアが喚起される相互行為におけるアイデンティティと権力関係の指標についての社会言語学的考察(1) |
9 | アメリカ・シカゴ大学大学院生の日常会話(英語)の談話分析I:(2) |
10 | アメリカ・シカゴ大学大学院生の日常会話(英語)の談話分析I:(3) |
11 | アメリカ・シカゴ大学大学院生の日常会話(英語)の談話分析II:女性/男性、中西部(および東部)/東部、社会福祉研究科/ロー・スクール、ヴァルパライソ大学(およびコーネル大学)/ジョージタウン大学、などといった対照ペアが喚起される相互行為におけるアイデンティティと権力関係の指標についての社会言語学的考察(1) |
12 | アメリカ・シカゴ大学大学院生の日常会話(英語)の談話分析II:(2) |
13 | アメリカ・シカゴ大学大学院生の日常会話(英語)の談話分析II:(3) |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
準備学習については毎回の授業で指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表など(50%) 授業参加度(10%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
Canvas LMSなどでレジュメを配布し、それに沿って授業は進行する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 小山亘 | 『コミュニケーション論のまなざし』 | 三元社 | 2012 | 9784883033133 |
2 | 小山亘 | 『近代言語イデオロギー論』 | 三元社 | 2011 | 9784883032808 |
3 | 小山亘 | 『記号の思想』 | 三元社 | 2009 | 9784883032464 |
4 | 小山亘 | 『記号の系譜』 | 三元社 | 2008 | 9784883032198 |
5 | 小山亘 | 『翻訳とはなにか』 | 三元社 | 2022 | 9784883035533 |
すでに言語学、談話分析、記号論、言語人類学などの基本を習得していることが望ましい。