日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション研究科/Graduate School of Intercultural CommunicationGraduate School of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VV502/VV502VV502 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
人間にとって経済とはなにか? |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水4/Wed.4 Wed.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC6440 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The objectives of this course are: 1) to acquire basic knowledge of the main concepts of economic anthropology, and 2) to develop skills in examining the economic phenomena that surround us.
Economic anthropology, a sub-discipline of cultural anthropology, has shown the astonishing diversity of economic systems through the analysis of case studies from around the world. The purpose of this course is to help students understand various economic systems through reading literature, and to acquire a perspective that relativizes the market economy.
1 | イントロダクション |
2 | 経済とはなにか? |
3 | 贈与と社会①:『贈与論』(前半) |
4 | 贈与と社会②:『贈与論』(後半) |
5 | 貨幣を考える:『カネと人生』 |
6 | 「生」を「産」む(映像視聴を予定) |
7 | 生業:『農民』 |
8 | 暮らしと経済①:『モーラル・エコノミー』(前半) |
9 | 暮らしと経済②:『モーラル・エコノミー』(前半) |
10 | 商品:『甘さと権力』(①) |
11 | 消費:『甘さと権力』(②) |
12 | 権力:『甘さと権力』(③) |
13 | 負債:『負債と信用の人類学』 |
14 | 労働:『ブルシット・ジョブの謎』 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
本学では1単位あたりの学修時間を45時間としています(授業時間を含む)。この点をふまえた上で、履修者は事前学修・事後学修を行ってください。
授業では、毎回課題文献について議論を行うため、時間外学修として課題文献を読み進めておいてください(課題文献は授業第1回目にお知らせします)。また、毎回課題文献についての「課題レポート」の発表と議論を行うため、時間外学修としてレポート作成に取り組んでください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
課題レポート(40%) 口頭発表(40%) ディスカッションへの参加度(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | モース、マルセル | 『贈与論』 | 筑摩書房 | 2024 | |
2 | ミンツ、シドニー | 『甘さと権力』 | 筑摩書房 | 2021 | |
3 | 酒井隆史 | 『ブルシット・ジョブの謎』 | 講談社 | 2021 | |
その他 (Others) | |||||
初回の授業時に指示します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | クリス・ハン、キース・ハート | 『経済人類学』 | 水声社 | 2017 | |
2 | カール・ポランニー | 『経済の文明史』 | 筑摩書房 | 2003 | |
3 | エリック・ウルフ | 『農民』 | 鹿島研究所出版会 | 1972 | |
4 | ジェームズ・スコット | 『モーラル・エコノミー』 | 勁草書房 | 1999 | |
5 | 佐久間寛(編著) | 『負債と信用の人類学』 | 以文社 | 2023 | |
6 | デヴィッド・グレーバー | 『ブルシット・ジョブ』 | 岩波書店 | 2020 | |
7 | 小馬徹 | 『カネと人生』 | 雄山閣 | 2002 | |
その他 (Others) | |||||
初回の授業時に紹介します。 |
この授業では、(1)経済人類学の基本的概念を理解し、(2)私たちをとりまく経済的現象を分析する力を身につけることを目標とします。
The objectives of this course are: 1) to acquire basic knowledge of the main concepts of economic anthropology, and 2) to develop skills in examining the economic phenomena that surround us.
文化人類学の下位分野である経済人類学は、経済システムの驚くべき多様性を、世界中の事例の分析を通して示してきました。この授業では、文献講読を通して、贈与や再分配など多元的な経済のあり方への理解を深め、あらゆる財やサービスが市場て売買される経済を相対化する視点を身につけていきます。
Economic anthropology, a sub-discipline of cultural anthropology, has shown the astonishing diversity of economic systems through the analysis of case studies from around the world. The purpose of this course is to help students understand various economic systems through reading literature, and to acquire a perspective that relativizes the market economy.
1 | イントロダクション |
2 | 経済とはなにか? |
3 | 贈与と社会①:『贈与論』(前半) |
4 | 贈与と社会②:『贈与論』(後半) |
5 | 貨幣を考える:『カネと人生』 |
6 | 「生」を「産」む(映像視聴を予定) |
7 | 生業:『農民』 |
8 | 暮らしと経済①:『モーラル・エコノミー』(前半) |
9 | 暮らしと経済②:『モーラル・エコノミー』(前半) |
10 | 商品:『甘さと権力』(①) |
11 | 消費:『甘さと権力』(②) |
12 | 権力:『甘さと権力』(③) |
13 | 負債:『負債と信用の人類学』 |
14 | 労働:『ブルシット・ジョブの謎』 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
本学では1単位あたりの学修時間を45時間としています(授業時間を含む)。この点をふまえた上で、履修者は事前学修・事後学修を行ってください。
授業では、毎回課題文献について議論を行うため、時間外学修として課題文献を読み進めておいてください(課題文献は授業第1回目にお知らせします)。また、毎回課題文献についての「課題レポート」の発表と議論を行うため、時間外学修としてレポート作成に取り組んでください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
課題レポート(40%) 口頭発表(40%) ディスカッションへの参加度(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | モース、マルセル | 『贈与論』 | 筑摩書房 | 2024 | |
2 | ミンツ、シドニー | 『甘さと権力』 | 筑摩書房 | 2021 | |
3 | 酒井隆史 | 『ブルシット・ジョブの謎』 | 講談社 | 2021 | |
その他 (Others) | |||||
初回の授業時に指示します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | クリス・ハン、キース・ハート | 『経済人類学』 | 水声社 | 2017 | |
2 | カール・ポランニー | 『経済の文明史』 | 筑摩書房 | 2003 | |
3 | エリック・ウルフ | 『農民』 | 鹿島研究所出版会 | 1972 | |
4 | ジェームズ・スコット | 『モーラル・エコノミー』 | 勁草書房 | 1999 | |
5 | 佐久間寛(編著) | 『負債と信用の人類学』 | 以文社 | 2023 | |
6 | デヴィッド・グレーバー | 『ブルシット・ジョブ』 | 岩波書店 | 2020 | |
7 | 小馬徹 | 『カネと人生』 | 雄山閣 | 2002 | |
その他 (Others) | |||||
初回の授業時に紹介します。 |