日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション研究科/Graduate School of Intercultural CommunicationGraduate School of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VV507/VV507VV507 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
シベリア狩猟民の民族誌を読み、「存在論的」人類学を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3/Thu.3 Thu.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC6440 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
Social and cultural anthropology of nature emerged around 1990 as "ontological" anthropology. The trend eventually led gently to another trend, multispecies anthropology in the 2010s. In this class, we will take up an ethnography of "ontological" anthropology and reflect on what the ontological turn in anthropology has been.This will develop the understanding of the perspectives and theories.
In this course, we will be reading "Soul Hunters" written by Danish anthropologist Rane Willerslev in a roundtable discussion. It is an ethnography based on fieldwork he conducted as a hunter himself with the Yukagir, a group of hunters living in Siberia. We will develop an understanding of topics such as animism, hunting practices, body and soul, animal personhood, post-socialism, and ""taking others seriously"".
1 | イントロダクション |
2 | 輪読、その1 1章 「ミメーシスとしてのアニミズム」 |
3 | 輪読、その2 2章 「殺すべきか、殺さざるべきか」 |
4 | 輪読、その3 3章 「身体=魂の弁証法」 |
5 | 輪読、その4 4章(1) 「種と人格性の概念」 |
6 | 輪読、その5 4章(2) 「種と人格性の概念」 |
7 | 輪読、その6 5章 「人格としての動物」 |
8 | 前半まとめ |
9 | 輪読、その7 6章 「シャーマニズム」 |
10 | 輪読、その8 7章 「精霊の世界」 |
11 | 輪読、その9 8章 「学ぶことと夢見ること」 |
12 | 輪読、その10 9章 「アニミズムを真剣に受け取る」 |
13 | 後半まとめ |
14 | 学期末まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回の授業で指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業参加態度(60%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | レーン・ウィラースレフ | 『ソウル・ハンターズ シベリア・ユカギールのアニミズムの人類学』 | 亜紀書房 | 2018 | 9784750515410 |
自然をめぐる社会・文化人類学は、1990年前後に「存在論的」人類学として出現した。その潮流はやがて、2010年代になると、マルチスピーシーズ人類学というもう一つの潮流へとなだらかにつながっていった。本授業では、「存在論的」人類学の民族誌を取り上げて、人類学における存在論的転回とは何であったのかを振り返る。そのことにより、視座や理論への理解を深める。
Social and cultural anthropology of nature emerged around 1990 as "ontological" anthropology. The trend eventually led gently to another trend, multispecies anthropology in the 2010s. In this class, we will take up an ethnography of "ontological" anthropology and reflect on what the ontological turn in anthropology has been.This will develop the understanding of the perspectives and theories.
この授業では、デンマークの人類学者レーン・ウィラースレフの『ソウル・ハンターズ』 を輪読する。それは、シベリアに住む狩猟民ユカギールのもとで、自らもハンターとして行ったフィールドワークに基づいて書かれた民族誌である。アニミズム、狩猟実践、身体と霊魂、動物の人格、ポスト社会主義、「他者を真剣に受け取ること」などのトピックに関して、理解を深めていく。
In this course, we will be reading "Soul Hunters" written by Danish anthropologist Rane Willerslev in a roundtable discussion. It is an ethnography based on fieldwork he conducted as a hunter himself with the Yukagir, a group of hunters living in Siberia. We will develop an understanding of topics such as animism, hunting practices, body and soul, animal personhood, post-socialism, and ""taking others seriously"".
1 | イントロダクション |
2 | 輪読、その1 1章 「ミメーシスとしてのアニミズム」 |
3 | 輪読、その2 2章 「殺すべきか、殺さざるべきか」 |
4 | 輪読、その3 3章 「身体=魂の弁証法」 |
5 | 輪読、その4 4章(1) 「種と人格性の概念」 |
6 | 輪読、その5 4章(2) 「種と人格性の概念」 |
7 | 輪読、その6 5章 「人格としての動物」 |
8 | 前半まとめ |
9 | 輪読、その7 6章 「シャーマニズム」 |
10 | 輪読、その8 7章 「精霊の世界」 |
11 | 輪読、その9 8章 「学ぶことと夢見ること」 |
12 | 輪読、その10 9章 「アニミズムを真剣に受け取る」 |
13 | 後半まとめ |
14 | 学期末まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回の授業で指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業参加態度(60%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | レーン・ウィラースレフ | 『ソウル・ハンターズ シベリア・ユカギールのアニミズムの人類学』 | 亜紀書房 | 2018 | 9784750515410 |