日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション研究科/Graduate School of Intercultural CommunicationGraduate School of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VV512/VV512VV512 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
紛争と人道支援 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月1/Mon.1 Mon.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC6440 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
First, we will review the roles, the development and the issues of humanitarian assistance and peacebuilding. Then, based on what we will review in the first part, the students will be able to critically examine humanitarian and peacebuilding assistance from the perspective of the people living in the places where such assistance is actually provided.
We will first examine the role, development, and issues of international humanitarian assistance and peacebuilding. We will then examine humanitarian assistance and peacebuilding from the perspective of the people in the regions where those international assistances were or are being provided, thereby developing the ability to think critically about such assistance. The literature that we will read will be determined based on the interests of the participants. Therefore, during the first half of the semester, the first half of each class will be in the form of a lecture, and the second half will consist of presentations and discussions of the readings. The balance between the first and second half will vary from session to session. In the later part of the semester, discussion of the readings will be the main activity.
1 | ガイダンス・文献の選定 |
2 | 人道支援 |
3 | 平和構築とは |
4 | 人道支援の発展とその問題①/文献講読・ディスカッション |
5 | 人道支援の発展とその問題②/文献講読・ディスカッション |
6 | 平和構築の誕生とその発展①/文献講読・ディスカッション |
7 | 平和構築の誕生とその発展②/文献講読・ディスカッション |
8 | 文献講読・ディスカッション |
9 | 文献講読・ディスカッション |
10 | 文献講読・ディスカッション |
11 | 文献講読・ディスカッション |
12 | 研究発表① |
13 | 研究発表② |
14 | 振り返り/まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
本学では1単位あたりの学修時間を45時間としています(授業時間を含む)。この点をふまえた上で、履修者は事前学修・事後学修を行ってください。
文献講読を行い、発表とディスカッションの準備を行うこと。また、期末発表のための個人研究も進めること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席と授業への貢献(70%) 期末発表とレポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で紹介します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で紹介します。 |
初回のイントロダクションの授業で講読する文献を決めますので、履修に関心がある学生は必ず出席するようにしてください。
まず国際協力の中での人道・平和構築支援の役割、発展、問題を理解する。その上で、人道・平和構築支援を、そうした支援が実際に行われている場所に住む人びとの視点から批判的に考察できるようになる。
First, we will review the roles, the development and the issues of humanitarian assistance and peacebuilding. Then, based on what we will review in the first part, the students will be able to critically examine humanitarian and peacebuilding assistance from the perspective of the people living in the places where such assistance is actually provided.
まず人道・平和構築支援の役割、発展、問題を検討します。その上で、人道・平和構築支援について、それらが行われている地域の人びとの視点から考察することにより、それらの支援について批判的に考察する力を養います。講読文献につきましては、参加者の関心を鑑みながら決定いたします。そのため、一回の講義は、学期前半は講義形式、後半は輪読の発表、ディスカッションという形式で行います。前半と後半のバランスは、回によって異なります。後半は輪読の発表、ディスカッションが中心となります。
We will first examine the role, development, and issues of international humanitarian assistance and peacebuilding. We will then examine humanitarian assistance and peacebuilding from the perspective of the people in the regions where those international assistances were or are being provided, thereby developing the ability to think critically about such assistance. The literature that we will read will be determined based on the interests of the participants. Therefore, during the first half of the semester, the first half of each class will be in the form of a lecture, and the second half will consist of presentations and discussions of the readings. The balance between the first and second half will vary from session to session. In the later part of the semester, discussion of the readings will be the main activity.
1 | ガイダンス・文献の選定 |
2 | 人道支援 |
3 | 平和構築とは |
4 | 人道支援の発展とその問題①/文献講読・ディスカッション |
5 | 人道支援の発展とその問題②/文献講読・ディスカッション |
6 | 平和構築の誕生とその発展①/文献講読・ディスカッション |
7 | 平和構築の誕生とその発展②/文献講読・ディスカッション |
8 | 文献講読・ディスカッション |
9 | 文献講読・ディスカッション |
10 | 文献講読・ディスカッション |
11 | 文献講読・ディスカッション |
12 | 研究発表① |
13 | 研究発表② |
14 | 振り返り/まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
本学では1単位あたりの学修時間を45時間としています(授業時間を含む)。この点をふまえた上で、履修者は事前学修・事後学修を行ってください。
文献講読を行い、発表とディスカッションの準備を行うこと。また、期末発表のための個人研究も進めること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席と授業への貢献(70%) 期末発表とレポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で紹介します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内で紹介します。 |
初回のイントロダクションの授業で講読する文献を決めますので、履修に関心がある学生は必ず出席するようにしてください。