日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション研究科/Graduate School of Intercultural CommunicationGraduate School of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
VV526/VV526VV526 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
美術研究・イメージ研究に見る異文化間交流:最近の研究動向を読む |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2/Tue.2 Tue.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC6440 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
Through a reading and discussion of a number of texts, written in Japanese or English and pertaining to international or transnational studies on art, students will learn, analyse and will be able to critically apply methods presented in those texts in their own study.
We will study and discuss international exchanges seen in art with an emphasis on East-West artistic relations. A number of texts relevant to the subject, written by either prominent or young and up-coming scholars will be used. We will learn about hitherto little known topics, new research methods and will critically analyse the approaches adopted by the authors of the texts in order to be able to apply them to future new studies.
1 | ガイダンス |
2 | 文献講読とディスカッション:Belting, Florence and Bagdad ① |
3 | 文献講読とディスカッション:Belting, Florence and Bagdad ② |
4 | 文献講読とディスカッション:Belting, Florence and Bagdad ③ |
5 | 文献講読とディスカッション:Rustem, Ottoman Baroque ① |
6 | 文献講読とディスカッション:Rustem, Ottoman Baroque ② |
7 | 文献講読とディスカッション:Rustem, Ottoman Baroque ③ |
8 | (ゲスト・スピエーカーによる講演とディスカッション) |
9 | 文献講読とディスカッション:Schrader, Rubens’s Encounter with Asia ① |
10 | 文献講読とディスカッション:Schrader, Rubens’s Encounter with Asia ② |
11 | 文献講読とディスカッション:Lim & Pyung (eds.) American Art in Asia ① |
12 | 文献講読とディスカッション:Lim & Pyung (eds.) American Art in Asia ② |
13 | 文献講読とディスカッション:Lim & Pyung (eds.) American Art in Asia ③ |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
講読テクストは事前に通読すること。テクストに見る問題意識と方法論について批判的な分析を行い、自分で応用できるようになることが求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 講読(30%) ディスカッション(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時紹介する。 |
履修者の関心や最近の研究動向を踏まえ、講読テクストを変更することがある。
多文化間交流を扱う日本語または英語で書かれた最近のテクストの講読を出発点として、新しいトピックや研究方法について批判的に習得することができる。
Through a reading and discussion of a number of texts, written in Japanese or English and pertaining to international or transnational studies on art, students will learn, analyse and will be able to critically apply methods presented in those texts in their own study.
東西交流を中心として、異文化間、多文化間の美術的な交流や影響関係について、複数のテクストの講読を出発点として、新たな題材や新方法論について学び、批判的に分析していく。
We will study and discuss international exchanges seen in art with an emphasis on East-West artistic relations. A number of texts relevant to the subject, written by either prominent or young and up-coming scholars will be used. We will learn about hitherto little known topics, new research methods and will critically analyse the approaches adopted by the authors of the texts in order to be able to apply them to future new studies.
1 | ガイダンス |
2 | 文献講読とディスカッション:Belting, Florence and Bagdad ① |
3 | 文献講読とディスカッション:Belting, Florence and Bagdad ② |
4 | 文献講読とディスカッション:Belting, Florence and Bagdad ③ |
5 | 文献講読とディスカッション:Rustem, Ottoman Baroque ① |
6 | 文献講読とディスカッション:Rustem, Ottoman Baroque ② |
7 | 文献講読とディスカッション:Rustem, Ottoman Baroque ③ |
8 | (ゲスト・スピエーカーによる講演とディスカッション) |
9 | 文献講読とディスカッション:Schrader, Rubens’s Encounter with Asia ① |
10 | 文献講読とディスカッション:Schrader, Rubens’s Encounter with Asia ② |
11 | 文献講読とディスカッション:Lim & Pyung (eds.) American Art in Asia ① |
12 | 文献講読とディスカッション:Lim & Pyung (eds.) American Art in Asia ② |
13 | 文献講読とディスカッション:Lim & Pyung (eds.) American Art in Asia ③ |
14 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
講読テクストは事前に通読すること。テクストに見る問題意識と方法論について批判的な分析を行い、自分で応用できるようになることが求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 講読(30%) ディスカッション(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
随時紹介する。 |
履修者の関心や最近の研究動向を踏まえ、講読テクストを変更することがある。