日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Tourism
Course Code WA575
Theme・Subtitle G.リッツァ『消費社会の魔術的体系〜ディズニーワールドからサイバーモールまで』及び関連文献講読
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面式
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number TRG7100
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 前期と合同

【Course Objectives】

A close reading of this book, which bridges sociology and tourism studies, will deepen the discussion on approaches from sociological theories of tourism. In particular, we will deepen our discussion on the deconstruction of Weberian theory today.

【Course Contents】

In this book, Ritzer develops an analysis of today's consumer society, drawing on Weber, Marx and postmodern theory. In particular, he uses Disneyland, shopping malls, cruise ships and casinos as examples to deconstruct Weber's magicalisation theory. In class, we will be reading chapter by chapter, and will also be exploring the book and related literature to deepen our understanding of Lizza's arguments and their surroundings.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス。本書の購読の前に、関連する社会学的概念の簡単なレクチャーを行います。
2 第1章 新らしい消費手段を一巡り
3 第2章 消費の革命と拡大する社会
4 第3章 社会理論と新しい消費手段
5 第4章 合理化、魔術化、再魔術化
6 第5章 再魔術化Ⅰ
7 第6章 再魔術化Ⅱ
8 第7章 消費の風景
9 第8章 新しい消費手段の社会への影響及び未来
10 荒川敏彦「脱魔術化と再魔術化—創造と排除のポリティックス」『社会思想史学会年報』社会思想史研究 No.26 [特集]歴史と思想のダイナミズム2002)を読む
11 大澤真幸「加速資本主義論」(『「不気味なもの」の政治学』新書館2000)を読む
12 渡邊拓哉「再魔術化の文化研究ー20世紀後半期における自己変容の技術と欲望」(名古屋大学博士学位論文2012)を読むⅠ
13 渡邊拓哉「再魔術化の文化研究ー20世紀後半期における自己変容の技術と欲望」(名古屋大学博士学位論文2012)を読むⅡ
14 新井克弥「宗教としてのディズニーランド—カテゴリーの熔解、自己とアイデンティティのメインテナンス」(観光学評論Vol.11-2,2023)を読む。

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

事前に文献を読んでおくことが必須となります。またレジュメ担当を割り振りますので、発表は制作者が担うことになります。また、関連文献の講読、運用する概念への事前の考察をお願いします。博士前期課程の受講生との共同の授業になるので、彼らをサポートする意気込みで授業に臨んでください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 レジュメへの評価(40%)
プレゼンテーション(20%)
授業への積極的な参加(10%)
最終レポート(Final Report)(30%)
備考 (Notes)
授業への積極的な参加、レジュメの完成度、プレゼンの質を評価の対象とします。
各評価方法において前期課程と比較して高い水準で評価する。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 G.リッツァ 消費社会の魔術的体系 明石書店 2009
2 荒川敏彦 脱魔術化と再魔術化—創造と排除のポリティックス 社会思想史研究 2002
3 大澤真幸 不気味なものの政治学 新書館 2000
4 渡邊拓哉 再魔術化の文化研究ー20世紀後半期における自己変容の技術と欲望 名古屋大学博士学位論文 2012
5 新井克弥 宗教としてのディズニーランド—カテゴリーの熔解、自己とアイデンティティのメインテナンス 観光学評論Vol.11-2 2023

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

文献を十分に読解するとともに、これを踏まえて考察を深めていく能力。また社会学の議論をを観光学に適用する能力。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

プレゼンテーションツール投影用のパソコン

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】