日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学研究科/Graduate School of Community and Human ServicesGraduate School of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
WD219/WD219WD219 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ノーマライゼーション理念を基盤とした障害のある人へのケア論を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金6/Fri.6 Fri.6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMH7210 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
Understand the historical development of the normalization concept and the basic principles of interpersonal assistance required by caregivers. Furthermore, you will be able to actually collect data (surveys and fieldwork) and use it to present at academic conferences and write papers.
While examining the principle of normalization and the historical development of human rights ideas from various perspectives, this course will consider "issues of stigma, such as discrimination and prejudice against people with disabilities within the community" and "social, political, educational and welfare issues relating to people with Down's syndrome," and will examine the "theory of care" required by "caregivers" who support people with disabilities.
1 | ノーマライゼーションの思想・原理とは何か(1) |
2 | ノーマライゼーションの思想・原理とは何か(2) |
3 | 「ケアの視点と差別・偏見」について考える。(1) |
4 | 「ケアの視点と差別・偏見」について考える。(2) |
5 | 障害者支援とケアの担い手について考える。(1) |
6 | 障害者支援とケアの担い手について考える。(2) |
7 | 障害者支援とケアの担い手について考える。(3) |
8 | 障害者支援とケアの担い手について考える。(4) |
9 | ダウン症をめぐる「社会・政治・教育・福祉」問題を考える。(1) |
10 | ダウン症をめぐる「社会・政治・教育・福祉」問題を考える。(2) |
11 | 対人援助基本原則と展開方法論(1) |
12 | 対人援助基本原則と展開方法論(2) |
13 | 受講者の研究テーマの構想内容に関する準備計画の発表と研究方法を検討する。 |
14 | まとめ=障害当事者への支援がケアの担い手に問いかけること |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前にテキスト指定範囲を熟読しておくこと(各回約2時間)。授業後には指示する課題をおこなうこと(各回約2時間)。そのた、必要に応じた指示をおこなう。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) 出席及び講義参加態度(40%) 最終テスト(Final Test)(30%) |
備考 (Notes) | ||
全ての評価方法において前期課程よりも高度な達成水準を要求します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 結城俊哉 | 『ケアのフォークロア=対人援助の基本原則と展開方法を考える』 | 高菅出版 | 2016 | 9784901793629 |
2 | 結城俊哉編著 | 『共に生きるための障害者福祉学入門』 | 大月書店 | 2018 | 9784272412396 |
3 | キーロン・スミス(臼井陽一郎<監訳>結城俊哉<訳者代表> | 『ダウン症をめぐる政治ー誰もが排除されない社会へ向けて』 | 明石書店 | 2018 | 9784750347134 |
その他 (Others) | |||||
関連する書籍・文献等は適宜指示する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高瀬智津子 | 『社会福祉実践の今日的課題』 | 高文堂出版社 | 2005 | 4770706995 |
2 | 植田章・結城俊哉編著 | 『社会福祉方法原論の展開』 | 高菅出版 | 2007 | 9784901793315 |
3 | 奥野栄子・結城俊哉編著 | 『生活支援の障害福祉学』 | 明石書店 | 2007 | 9784750326306 |
4 | 結城俊哉 | 『生活理解の方法』 | ドメス出版 | 1998 | 4810704831 |
その他 (Others) | |||||
講義の進度に合わせて文献・書籍は適宜紹介する。 |
研究者としての基本的な学術論文執筆及び調査研究の方法論について心得があること。
可能な限り,院生自身の博士論文作成支援の一助となるように「特論(演習)」において指導・アドバイスを行う。受講生には,そのための積極的・主体的な受講態度や個人発表/報告/文献レビュー等の準備をお願いする。
ノーマライゼーション理念の歴史的展開とケアの担い手に必要な対人援助の基本原則を理解する。さらに、実際にデータ収集(調査・フィールドワーク)を行い学会発表や論文執筆に結びつけることができる。
Understand the historical development of the normalization concept and the basic principles of interpersonal assistance required by caregivers. Furthermore, you will be able to actually collect data (surveys and fieldwork) and use it to present at academic conferences and write papers.
ノーマライゼーションの原理及び人権思想の歴史的展開を多面的に検討しながら,「コミュニティの中における障害者への差別・偏見等のスティグマ問題」や「ダウン症者と社会・政治・教育・福祉問題」を考え、障害者を支援する「援助(ケア)の担い手」に必要とされる「ケア論」について検討する。
While examining the principle of normalization and the historical development of human rights ideas from various perspectives, this course will consider "issues of stigma, such as discrimination and prejudice against people with disabilities within the community" and "social, political, educational and welfare issues relating to people with Down's syndrome," and will examine the "theory of care" required by "caregivers" who support people with disabilities.
1 | ノーマライゼーションの思想・原理とは何か(1) |
2 | ノーマライゼーションの思想・原理とは何か(2) |
3 | 「ケアの視点と差別・偏見」について考える。(1) |
4 | 「ケアの視点と差別・偏見」について考える。(2) |
5 | 障害者支援とケアの担い手について考える。(1) |
6 | 障害者支援とケアの担い手について考える。(2) |
7 | 障害者支援とケアの担い手について考える。(3) |
8 | 障害者支援とケアの担い手について考える。(4) |
9 | ダウン症をめぐる「社会・政治・教育・福祉」問題を考える。(1) |
10 | ダウン症をめぐる「社会・政治・教育・福祉」問題を考える。(2) |
11 | 対人援助基本原則と展開方法論(1) |
12 | 対人援助基本原則と展開方法論(2) |
13 | 受講者の研究テーマの構想内容に関する準備計画の発表と研究方法を検討する。 |
14 | まとめ=障害当事者への支援がケアの担い手に問いかけること |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
事前にテキスト指定範囲を熟読しておくこと(各回約2時間)。授業後には指示する課題をおこなうこと(各回約2時間)。そのた、必要に応じた指示をおこなう。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) 出席及び講義参加態度(40%) 最終テスト(Final Test)(30%) |
備考 (Notes) | ||
全ての評価方法において前期課程よりも高度な達成水準を要求します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 結城俊哉 | 『ケアのフォークロア=対人援助の基本原則と展開方法を考える』 | 高菅出版 | 2016 | 9784901793629 |
2 | 結城俊哉編著 | 『共に生きるための障害者福祉学入門』 | 大月書店 | 2018 | 9784272412396 |
3 | キーロン・スミス(臼井陽一郎<監訳>結城俊哉<訳者代表> | 『ダウン症をめぐる政治ー誰もが排除されない社会へ向けて』 | 明石書店 | 2018 | 9784750347134 |
その他 (Others) | |||||
関連する書籍・文献等は適宜指示する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高瀬智津子 | 『社会福祉実践の今日的課題』 | 高文堂出版社 | 2005 | 4770706995 |
2 | 植田章・結城俊哉編著 | 『社会福祉方法原論の展開』 | 高菅出版 | 2007 | 9784901793315 |
3 | 奥野栄子・結城俊哉編著 | 『生活支援の障害福祉学』 | 明石書店 | 2007 | 9784750326306 |
4 | 結城俊哉 | 『生活理解の方法』 | ドメス出版 | 1998 | 4810704831 |
その他 (Others) | |||||
講義の進度に合わせて文献・書籍は適宜紹介する。 |
研究者としての基本的な学術論文執筆及び調査研究の方法論について心得があること。
可能な限り,院生自身の博士論文作成支援の一助となるように「特論(演習)」において指導・アドバイスを行う。受講生には,そのための積極的・主体的な受講態度や個人発表/報告/文献レビュー等の準備をお願いする。