日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学研究科/Graduate School of Community and Human ServicesGraduate School of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
WD306/WD306WD306 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
パートナーシップを支える仕組み |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月6/Mon.6 Mon.6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMH7110 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2023年度以降入学者対象 |
In this class, we will observe the structure of Japanese local governments and the contemporary challenges they face, while incorporating an international comparative perspective. We will examine the characteristics of their relationship with communities and nonprofit organisations and how this relationship has changed over time. Additionally, from the perspective of modern governance theory, students will acquire advanced methodological approaches in local government studies and public administration, developing the ability to analyze policy-making and local governance structures in a multi-layered manner.
Although the trend in recent years of decentralization and the privatization of public services in advanced industrial nations has its origins in cost-cutting by governments facing large financial burdens, a variety of actors have stepped in to provide solutions to support regions and communities affected by these changes. This can be called a form of governance and it is a current and worldwide trend. In Japan as well, this trend is having a big impact on the environment governing bodies find themselves, and coupled with the large-scale municipality mergers, there is a growing interest in the community as the fundamental unit of governance and the non-profit sector as the main supplier of services.
In this class, the aim is to learn the fundamental concepts surrounding local government and non-profit organizations using changes such as those mentioned above as the groundwork.
The first half of this class will consist of critical reading of the base text and academic papers (including English papers as required). In the second half, each student will present on a problem they are interested in, and then the whole class will discuss the issue.
1 | ガイダンス:授業の進め方、各自の問題関心などの確認 |
2 | 地方自治・非営利組織に関する基本書・論文の輪読① |
3 | 地方自治・非営利組織に関する基本書・論文の輪読② |
4 | 地方自治・非営利組織に関する基本書・論文の輪読③ |
5 | 地方自治・非営利組織に関する基本書・論文の輪読④ |
6 | 地方自治・非営利組織に関する基本書・論文の輪読⑤ |
7 | 地方自治・非営利組織に関する基本書・論文の輪読⑥ |
8 | 地方自治・非営利組織に関する基本書・論文の輪読⑦ |
9 | 地方自治・非営利組織に関する基本書・論文の輪読⑧ |
10 | 各自の問題関心に基づく報告① |
11 | 各自の問題関心に基づく報告② |
12 | 各自の問題関心に基づく報告③ |
13 | 各自の問題関心に基づく報告④ |
14 | この授業のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
地方自治・行政学に関する基礎的な理解を図るため、基本書を読んだり、新聞・雑誌等で社会問題に関する情報収集に努めること。具体的な内容については、本人の意向を踏まえ指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席点、担当回の報告、議論等への参加状況等を総合的に勘案(100%) |
備考 (Notes) | ||
全ての評価方法において前期課程よりも高度な達成水準を要求する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
その他の文献については適宜コピーして配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 藤井敦史・原田晃樹・大高研道 | 『闘う社会的企業-コミュニティ・エンパワーメントの担い手-』 | 勁草書房 | 2013 | 9784326602513 |
2 | 原田晃樹・藤井敦史・松井真理子編 | 『NPO再構築への道』 | 勁草書房 | 2010 | 9784326602285 |
3 | 武智秀之 | 『行政学』 | 中央大学出版会 | 2021 | 9784805711590 |
その他 (Others) | |||||
他に別途指示する可能性がある。 |
本授業では、日本の地方行政の仕組みや自治体を取り巻く今日的な課題を概観しつつ、国際比較の視点を取り入れ、コミュニティ・非営利組織との関係の特性とそれがどのように変容してきかを考察する。あわせて、今日的なガバナンス論の観点から、地方自治論および行政学の高度な方法論を習得し、自治体の政策形成やローカル・ガバナンスの実態を多層的に分析する力を養うことを目標とする。
In this class, we will observe the structure of Japanese local governments and the contemporary challenges they face, while incorporating an international comparative perspective. We will examine the characteristics of their relationship with communities and nonprofit organisations and how this relationship has changed over time. Additionally, from the perspective of modern governance theory, students will acquire advanced methodological approaches in local government studies and public administration, developing the ability to analyze policy-making and local governance structures in a multi-layered manner.
近年の先進工業諸国における地方分権改革や公共サービスの民間開放・民営化は、直接的には財政難に直面した政府の負担軽減に端を発していたものの、次第に、多様な主体によって地域・社会を支える仕組みづくりの模索へと進展しつつある。いわゆるガバナンスといわれる概念であり、今や世界的な潮流になっている。日本においても、こうした流れによって自治体を取り巻く環境は大きく変化し、大規模な市町村合併もあいまって、自治の基層単位としてのコミュニティやサービス供給主体としての非営利セクターに関心が集まっている。
この授業では、以上のような変化を踏まえ、地方自治や非営利組織に関する基礎的な概念の習得を図ることを目指す。まず、この授業の前半において基本書・論文を輪読し、後半では受講生各自の問題関心を踏まえながら事例を紹介し、それについて全員で議論する。
Although the trend in recent years of decentralization and the privatization of public services in advanced industrial nations has its origins in cost-cutting by governments facing large financial burdens, a variety of actors have stepped in to provide solutions to support regions and communities affected by these changes. This can be called a form of governance and it is a current and worldwide trend. In Japan as well, this trend is having a big impact on the environment governing bodies find themselves, and coupled with the large-scale municipality mergers, there is a growing interest in the community as the fundamental unit of governance and the non-profit sector as the main supplier of services.
In this class, the aim is to learn the fundamental concepts surrounding local government and non-profit organizations using changes such as those mentioned above as the groundwork.
The first half of this class will consist of critical reading of the base text and academic papers (including English papers as required). In the second half, each student will present on a problem they are interested in, and then the whole class will discuss the issue.
1 | ガイダンス:授業の進め方、各自の問題関心などの確認 |
2 | 地方自治・非営利組織に関する基本書・論文の輪読① |
3 | 地方自治・非営利組織に関する基本書・論文の輪読② |
4 | 地方自治・非営利組織に関する基本書・論文の輪読③ |
5 | 地方自治・非営利組織に関する基本書・論文の輪読④ |
6 | 地方自治・非営利組織に関する基本書・論文の輪読⑤ |
7 | 地方自治・非営利組織に関する基本書・論文の輪読⑥ |
8 | 地方自治・非営利組織に関する基本書・論文の輪読⑦ |
9 | 地方自治・非営利組織に関する基本書・論文の輪読⑧ |
10 | 各自の問題関心に基づく報告① |
11 | 各自の問題関心に基づく報告② |
12 | 各自の問題関心に基づく報告③ |
13 | 各自の問題関心に基づく報告④ |
14 | この授業のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
地方自治・行政学に関する基礎的な理解を図るため、基本書を読んだり、新聞・雑誌等で社会問題に関する情報収集に努めること。具体的な内容については、本人の意向を踏まえ指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席点、担当回の報告、議論等への参加状況等を総合的に勘案(100%) |
備考 (Notes) | ||
全ての評価方法において前期課程よりも高度な達成水準を要求する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
その他の文献については適宜コピーして配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 藤井敦史・原田晃樹・大高研道 | 『闘う社会的企業-コミュニティ・エンパワーメントの担い手-』 | 勁草書房 | 2013 | 9784326602513 |
2 | 原田晃樹・藤井敦史・松井真理子編 | 『NPO再構築への道』 | 勁草書房 | 2010 | 9784326602285 |
3 | 武智秀之 | 『行政学』 | 中央大学出版会 | 2021 | 9784805711590 |
その他 (Others) | |||||
他に別途指示する可能性がある。 |