日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Community and Human Services
Course Code WD314
Theme・Subtitle 社会運動論の理論と方法
Class Format Online (all classes are online)
Class Format (Supplementary Items) 発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.6
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMH7110
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 2023年度以降入学者対象

【Course Objectives】

The goals of this course are to
(1) Understand the main theories and methods of social movement studies, and compare their strengths and weaknesses.
(2) Apply the theory and method of social movement studies to each research on community development and social policy.
(3) Collect data and use it to present at academic conferences and write papers.

【Course Contents】

In recent years, social movements such as anti-nuclear movement and anti-security legislation movement in Japan, and the #MeToo movement and the Black Lives Matter movement in the world have been attracting attention again as the actors that change society. In addition, lobbying (advocacy) by NPOs has come to influence policies on themes such as anti-poverty, LGBT, and suicide countermeasures. In order to analyze these social movements, theories and methods of social movement studies have been accumulated in sociology and political science.
This course aims to learn the theory and methods of social movement studies in order to understand the dynamic aspects of community development and social policy. In the first half, we will read recent social movement-related literature (including English literature if necessary) by turns. In the second half, each student will make a presentation about their concerns and discuss it with everyone. By the end of the course, students should apply social movement studies to each research on community development and social policy.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス:授業の進め方、各自の問題関心などの確認
2 担当教員の研究紹介
3 社会運動論の基礎知識
4 文献の輪読① 『問いからはじめる社会運動論』第1章(仮)
5 文献の輪読② 『問いからはじめる社会運動論』第2章(仮)
6 文献の輪読③ 『問いからはじめる社会運動論』第3章(仮)
7 文献の輪読④ 『問いからはじめる社会運動論』第4章(仮)
8 文献の輪読⑤ 『問いからはじめる社会運動論』第5章(仮)
9 文献の輪読⑥ 『問いからはじめる社会運動論』第6章(仮)
10 各自の関心のある社会運動について報告①
11 各自の関心のある社会運動について報告②
12 各自の関心のある社会運動について報告③
13 各自の関心のある社会運動について報告④
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

前半の文献輪読では、担当者がレジュメを作成するだけでなく、担当者以外も文献を読んでいることを前提に授業を行うため、事前にテキストの該当箇所の熟読が必須である。
また後半の各自の報告では、担当者が資料を作成し、担当者以外もその資料に事前に目を通しておく必要がある。
これらの授業時間外学修として、1週あたり約4時間を要する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 担当回の文献報告(35%)
担当回の研究報告(35%)
議論等への参加状況(30%)
備考 (Notes)
すべての評価方法において前期課程より高度な達成水準を要求する。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 濱西栄司ほか 『問いからはじめる社会運動論』 有斐閣 2020 9784641150775
2 樋口直人ほか編 『3・11後の社会運動―8万人のデータから分かったこと』 筑摩書房 2020 9784480016980
3 原田峻 『ロビイングの政治社会学―NPO法制定・改正をめぐる政策過程と社会運動』 有斐閣 2020 9784641174559
その他 (Others)
テキストは授業初回に履修者と相談して決定する。上記の他に別途指示する場合がある。

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

「社会運動」という言葉を聞くと、「過激なもの」「政治的に極端な主張を掲げるもの」といったイメージを持つかもしれませんが、皆さんが当たり前だと思っている現実が、当初は社会運動として始まったものが制度化され定着したものである場合も多くあります。本授業を通して、コミュニティ政策学の動態的(ダイナミック)な側面を体感していただければと思います。
受講生の皆さんの、継続的な授業出席と積極的な参加姿勢を望みます。授業に関連するテーマについて文献・新聞記事・インターネット等を調べて皆さんの問題関心を深めてください。

【注意事項 / Notice】