日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学研究科/Graduate School of Community and Human ServicesGraduate School of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
WD952/WD952WD952 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
スポーツ・ウエルネスライフーすべての人の生きる歓びのためにー |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
オンラインで2回実施する(第1回・第8回授業) |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3/Thu.3 Thu.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMH7410 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2022年度以前入学者対象 他研究科履修不可 |
This studies aims to deepen the understanding of wellness, and to understand how to develop interest and practice a wellness lifestyle and other aspects of wellness that can be built through sports.
Wellness is a comprehensive approach to maximizing an individual's potential within the specific environment in which he or she resides. In the practice of wellness, the community and environment surrounding the individual play an important role, as does the individual's sensitivity to a fulfilling way of life rooted in a "sense of purpose in life". Sports is a universal human culture and a means of communication. In this class, through a mixture of lecture and practice, students will learn how to lead happier and more fulfilling lives from the perspective of sport and wellness, and how to develop interest in and practice a wellness lifestyle built through sport. This course will discuss topics like "the state of the natural environment and human beings" and "the diversity of ways of life" based on the premise of "living better”. Students will also learn from the perspective of health and sport psychology.
1 | 授業全体のオリエンテーション・自己紹介 講義・グループワーク(受講生は各自関心のあるテーマについての討論、プレゼンテーション等を行う)を行う。 その後、実践へと発展させていく。 |
2 | ウエルネス概念について 健康=健幸とウエルネスの関連 |
3 | ウエルネスの5つの領域について ウエルネスモデル (1)情緒の領域:感情の認識 ストレスコントロールの仕方 |
4 | (2-1)精神の領域:人生観 (ウエルネスに生き、死ぬ) 生きがいについて ①ライフプランニングとは ②ライフプランニングの実際 |
5 | (2-2)精神の領域:人生観 (2-2)精神の領域:人生観 |
6 | (3)身体の領域:健全な身体の育成、あり方 ①スポーツ・運動 ②栄養、保養、病気の問題 |
7 | (4-1)環境の領域 ①社会的環境 人間関係、平和 |
8 | (4-2)環境の領域 ②自然環境 |
9 | (5-1)価値の領域:価値の認識 |
10 | (5-2)価値の領域:価値の認識 |
11 | (1)プレゼンレーション(グループ・個人) |
12 | (2)プレゼンレーション(グループ・個人) |
13 | (3)プレゼンレーション(グループ・個人) |
14 | 授業のまとめーウエルネスを眺めてーウエルネスを見つめて |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
準備学習の指示は、履修登録完了後にCanvas LMS上で履修者に対して行う。各自が確認して予習すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内での発言(50%) 中間レポート(20%) 最終レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
全ての評価方法において前期課程より高度な達成水準を要求する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に提示する。 |
授業の順番は多少変わる可能性がある。
スポーツ・健康について興味があり、授業では能動的(自主的)態度で提案、発表、実践、行動することが求められる。
この授業は、ウエルネスについての理解を深め、ウエルネスライフスタイルやスポーツを通じて構築されるウエルネスのあり方等について、興味や関心を高めて実践する方法を理解することを目的としている。更に、実際にデータ収集を行い学会発表や論文執筆に結び付けることができる。
This studies aims to deepen the understanding of wellness, and to understand how to develop interest and practice a wellness lifestyle and other aspects of wellness that can be built through sports.
ウエルネスとは個人が身を置いている特定の環境の中にあって、その個人が持っている潜在能力を最大限に引き出すための総合的な働きかけのことである。ウエルネスの実践にあたっては、個人を取り巻くコミュニティや環境が重要な関わりをもち、“生きがい感”に根ざした充実した生き方に対する感受性こそが、大切な役割を担う。また、スポーツとは、世界共通の人類の文化であり、コミュニケーション手段として行われている。そこで、本授業では、講義と実践を折り交えながら、スポーツとウエルネスの観点から、私たちがより幸福でより充実した人生を送るためにはどうしていけばよいのか“よりよく生きる”、”生き方の多様性”等について、スポーツによって築かれるウエルネスライフのあり方等の興味や関心を高めて実践していくことについて学ぶ。また、健康・スポーツ心理学的視点からも併せて学修する。
Wellness is a comprehensive approach to maximizing an individual's potential within the specific environment in which he or she resides. In the practice of wellness, the community and environment surrounding the individual play an important role, as does the individual's sensitivity to a fulfilling way of life rooted in a "sense of purpose in life". Sports is a universal human culture and a means of communication. In this class, through a mixture of lecture and practice, students will learn how to lead happier and more fulfilling lives from the perspective of sport and wellness, and how to develop interest in and practice a wellness lifestyle built through sport. This course will discuss topics like "the state of the natural environment and human beings" and "the diversity of ways of life" based on the premise of "living better”. Students will also learn from the perspective of health and sport psychology.
1 | 授業全体のオリエンテーション・自己紹介 講義・グループワーク(受講生は各自関心のあるテーマについての討論、プレゼンテーション等を行う)を行う。 その後、実践へと発展させていく。 |
2 | ウエルネス概念について 健康=健幸とウエルネスの関連 |
3 | ウエルネスの5つの領域について ウエルネスモデル (1)情緒の領域:感情の認識 ストレスコントロールの仕方 |
4 | (2-1)精神の領域:人生観 (ウエルネスに生き、死ぬ) 生きがいについて ①ライフプランニングとは ②ライフプランニングの実際 |
5 | (2-2)精神の領域:人生観 (2-2)精神の領域:人生観 |
6 | (3)身体の領域:健全な身体の育成、あり方 ①スポーツ・運動 ②栄養、保養、病気の問題 |
7 | (4-1)環境の領域 ①社会的環境 人間関係、平和 |
8 | (4-2)環境の領域 ②自然環境 |
9 | (5-1)価値の領域:価値の認識 |
10 | (5-2)価値の領域:価値の認識 |
11 | (1)プレゼンレーション(グループ・個人) |
12 | (2)プレゼンレーション(グループ・個人) |
13 | (3)プレゼンレーション(グループ・個人) |
14 | 授業のまとめーウエルネスを眺めてーウエルネスを見つめて |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
準備学習の指示は、履修登録完了後にCanvas LMS上で履修者に対して行う。各自が確認して予習すること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内での発言(50%) 中間レポート(20%) 最終レポート(30%) |
備考 (Notes) | ||
全ての評価方法において前期課程より高度な達成水準を要求する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業時に提示する。 |
授業の順番は多少変わる可能性がある。
スポーツ・健康について興味があり、授業では能動的(自主的)態度で提案、発表、実践、行動することが求められる。