日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
コミュニティ福祉学研究科/Graduate School of Community and Human ServicesGraduate School of Community and Human Services |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
WD965/WD965WD965 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
スポーツマネジメントに関する専門的で総合的な学術的基盤を構築する |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(一部対面)/Online (partially face-to-face)Online (partially face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
1回目と14回目は対面実施の予定。詳細は授業開始前までに「Canvas LMS」にてお知らせする。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月2/Mon.2 Mon.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMH7410 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2022年度以前入学者対象 他研究科履修不可 |
This course will examine characteristics and issues of Japanese-style sport management from a comparison with foreign sport organizations and its management methods. With the aim of building a comprehensive professional foundation as a researcher, students will deepen the understanding of the academic field of sport management and consider their research.
Using practical examples of management at various sport sites in Japan and foreign countries, this course tries to examine the current situation and issues of Japanese sport management from a global perspective. Particularly with regard to presentations at academic conferences and paper submission, students will review research papers from international journals and examine various issues in global sport management through presentation and discussion.
1 | ガイダンスとスポーツマネジメント概論 |
2 | 国際比較の視点からスポーツマネジメント研究を考える |
3 | スポーツマネジメント研究の手法:質的研究 |
4 | スポーツマネジメント研究の手法:量的研究 |
5 | 国際比較研究の方法と解析 |
6 | テーマ①:スポーツ組織とマネジメント |
7 | テーマ①と関連する課題文献査読の発表&討論 |
8 | テーマ②:米国におけるスポーツ組織とマネジメント |
9 | テーマ②と関連する課題文献査読の発表&討論 |
10 | テーマ③:欧州におけるスポーツ組織とマネジメント |
11 | テーマ③と関連する課題文献査読の発表&討論 |
12 | テーマ④:日本におけるスポーツ組織とマネジメント |
13 | テーマ④と関連する課題文献査読の発表&討論 |
14 | まとめ:グローバルスポーツマネジメントの展望 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
【質疑応答形式】授業では履修者への質問や履修者間の質疑応答も活発に行う予定なので、積極的な受講態度が期待される。 |
【予習】
1)発表者:論文の要約と議論や疑問点等について発表準備
2)発表者以外:各回の文献を読み込んで、討論の準備
【復習】
1)発表者:授業時の討論や議論をまとめレポートを作成
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業における発表(30%) 授業における討論(30%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
※全ての評価方法において前期課程より高度な達成水準を要求する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Eric W, MacIntosh et al. | International Sport Management (2nd Edition) | Human Kinetics | 2020 | 9781492556787 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Leigh Robinson et al. | Routledge Handbook of Sport Management | Routledge | 2012 |
主に英語文献を読解するため、ある程度の英文読解力が求められる。
欧米諸国を中心とした海外のスポーツ組織とそのマネジメント手法を日本と比較し、日本的スポーツマネジメントの特徴や課題に関する研究テーマを取り上げ、研究者としての専門的で総合的な基盤を構築することを目標とする。
This course will examine characteristics and issues of Japanese-style sport management from a comparison with foreign sport organizations and its management methods. With the aim of building a comprehensive professional foundation as a researcher, students will deepen the understanding of the academic field of sport management and consider their research.
本授業では、国内外の様々なスポーツ現場におけるマネジメントの実践例を取り上げ、グローバルな視点から日本的スポーツマネジメントの現状や課題について検討する。特に学会発表や論文投稿を視野に、国際雑誌の研究論文などを精読し、発表および討論を通してスポーツマネジメントの国際的課題について考究する。
Using practical examples of management at various sport sites in Japan and foreign countries, this course tries to examine the current situation and issues of Japanese sport management from a global perspective. Particularly with regard to presentations at academic conferences and paper submission, students will review research papers from international journals and examine various issues in global sport management through presentation and discussion.
1 | ガイダンスとスポーツマネジメント概論 |
2 | 国際比較の視点からスポーツマネジメント研究を考える |
3 | スポーツマネジメント研究の手法:質的研究 |
4 | スポーツマネジメント研究の手法:量的研究 |
5 | 国際比較研究の方法と解析 |
6 | テーマ①:スポーツ組織とマネジメント |
7 | テーマ①と関連する課題文献査読の発表&討論 |
8 | テーマ②:米国におけるスポーツ組織とマネジメント |
9 | テーマ②と関連する課題文献査読の発表&討論 |
10 | テーマ③:欧州におけるスポーツ組織とマネジメント |
11 | テーマ③と関連する課題文献査読の発表&討論 |
12 | テーマ④:日本におけるスポーツ組織とマネジメント |
13 | テーマ④と関連する課題文献査読の発表&討論 |
14 | まとめ:グローバルスポーツマネジメントの展望 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
【質疑応答形式】授業では履修者への質問や履修者間の質疑応答も活発に行う予定なので、積極的な受講態度が期待される。 |
【予習】
1)発表者:論文の要約と議論や疑問点等について発表準備
2)発表者以外:各回の文献を読み込んで、討論の準備
【復習】
1)発表者:授業時の討論や議論をまとめレポートを作成
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業における発表(30%) 授業における討論(30%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
※全ての評価方法において前期課程より高度な達成水準を要求する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Eric W, MacIntosh et al. | International Sport Management (2nd Edition) | Human Kinetics | 2020 | 9781492556787 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Leigh Robinson et al. | Routledge Handbook of Sport Management | Routledge | 2012 |
主に英語文献を読解するため、ある程度の英文読解力が求められる。