日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Business Administration
Course Code WG301
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面(全回対面)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester1
DayPeriod・Room Thu.G5 , Thu.G6
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BDS7100
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

In this lecture, we will focus on the problems facing the Japanese economy and consider economic and social systems that can solve these problems. The aim of this class is to cultivate the ability to grasp the situation necessary for businessperson active on the front lines of business, and to understand the framework of economic and management theory and its application methods that are the premise of new business design.

【Course Contents】

The global economy is facing increasing uncertainty, including population growth, the rise of protectionism, military conflicts, and the need to respond to climate change. In addition, the Japanese economy has been stagnant for about 30 years, with GDP growth remaining at a low level and technological levels relatively declining. The challenge for the Japanese economy is to create new businesses through GX, DX/AI, etc., and in particular, it is urgent to formulate a grand design for a society with a declining birthrate and an aging population. In this lecture, we will focus on the “people,” “things,” “money,” and “technology” that are the management resources necessary for operating a business, and we will use the frameworks of economics and business administration to provide an overview of the mechanisms of economic society.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 日本と世界が直面する課題
2 イノベーション(1) 経済成長とイノベーション
3 イノベーション(2) 経済政策・産業政策と技術開発
4 イノベーション(3) イノベーションを創出する事業戦略と組織
5 労働市場 (1) 各国の人口動態と国民所得
6 労働市場 (2) 生産性・賃金動向および人手不足対策
7 労働市場 (3) 働き方改革と人的資本経営・雇用流動性
8 金融市場 (1) 株式市場と債券市場:産業・企業成長を牽引する金融システム
9 金融市場 (2) 金融政策と資本市場の動向
10 金融市場 (3) ESG投資と非財務情報の開示
11 国際貿易(1) 国際貿易と経済発展
12 国際貿易(2) 経済のグローバル化と貿易政策
13 国際貿易(3) エネルギー・環境政策、エシカル消費の貿易への影響
14 総括と展望

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

各回の講義・討議内容を振り返り、自分のビジネスに結び付けて理解を深めること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 クラス参加と議論への貢献度(60%)
成果物の内容(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 戸堂康之 経済学って何だろう 新世社 2023 9784883843763
2 脇田成 マクロ経済学のナビゲーター 日本評論社 2024 9784535540866
3 二神孝一・堀敬一 マクロ経済学 第2版 有斐閣 2017 9784641165021
4 神取道宏 ミクロ経済学の力 日本評論社 2014 9784535557567
5 保田隆明・佐々木聡 企業価値に連動する人的資本経営戦略 中央経済社 2024 9784502508813

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。本科目は博士課程前期課程と博士課程後期課程の合同授業となるが,後期課程の受講者においては,全ての評価方法で前期課程より高度な達成水準を要求します。