日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Business Administration
Course Code WG631
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items) 対面
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester1
DayPeriod・Room Tue.G5 , Tue.G6
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BDS7700
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This course aims to learn the theory and practice involved in the business of medicine. You will also be able to acquire knowledge that you can use in your own business.

【Course Contents】

In class, you will explore the mechanisms of the medical services and pharmaceutical industries, medical technology, the regulatory environment, and more. You will also deepen your understanding of the strategic issues involved in medical business. Additionally, you will acquire the latest information by inviting guest speakers to this course. Furthermore, you will cultivate practical knowledge and strategic thinking through discussions. Ultimately, you will develop the ability to think creatively, inspiring you to bring innovative solutions to your business.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 メディカル・ビジネスの概要(1)
 ①メディカル・ビジネス論では何を学ぶのか? ②自己紹介とビジネスでの課題 ③医療と業界の現状 ➃医療における基礎的な構造 ⑤ヘルスケアビジネスの市場
2 メディカル・ビジネスの概要(2)
 ①メディカル・ビジネス論では何を学ぶのか? ②自己紹介とビジネスでの課題 ③医療と業界の現状 ➃医療における基礎的な構造 ⑤ヘルスケアビジネスの市場
3 医療市場の構造と競争(1)
 ①医療市場の特性(公的・私的医療,競争の非対称性)②医療法と診療報酬の仕組み  ③厚生労働白書からみるトピックス
4 医療市場の構造と競争(2)
 ①医療市場の特性(公的・私的医療,競争の非対称性)②医療法と診療報酬の仕組み ③厚生労働白書からみるトピックス
5 医療マーケティングとブランド戦略(1)
 ①医療機関におけるマーケティング ②医療サービス ③医療規制 ➃医療に関するビジネスチャンスはどこにあるのか?
6 医療マーケティングとブランド戦略(2)
 ①医療機関におけるマーケティング ②医療サービス ③医療規制 ➃医療に関するビジネスチャンスはどこにあるのか?
7 製薬ビジネスの現状と課題(1)
 ①医薬品と薬価 ②製薬ビジネスの市場 ③特許制度とジェネリック医薬品 ➃新薬開発の現状 ⑤OTC(Over The Counter)医薬品
8 製薬ビジネスの現状と課題(2)
 ①医薬品と薬価 ②製薬ビジネスの市場 ③特許制度とジェネリック医薬品 ➃新薬開発の現状 ⑤OTC(Over The Counter)医薬品
9 グローバルでみる医療保険の構造と現状(1)
 ①先進国と新興国における保険制度の比較 ②グローバルヘルスケア市場の拡大と課題 ③新興市場でのメディカルビジネスチャンス
10 グローバルでみる医療保険の構造と現状(2)
 ①先進国と新興国における保険制度の比較 ②グローバルヘルスケア市場の拡大と課題 ③新興市場でのメディカルビジネスチャンス
11 ヘルスケアビジネスのデジタル変革(1)
 ①医療におけるDXの事例 ②医療におけるAIの活用事例 ③医療系スタートアップの現状
12 ヘルスケアビジネスのデジタル変革(2)
 ①医療におけるDXの事例 ②医療におけるAIの活用事例 ③医療系スタートアップの現状
13 メディカル・ビジネス最終発表(1)
 ①学生によるプレゼンテーション ②フィードバックと質疑応答 ③振り返りと今後の学び
14 メディカル・ビジネス最終発表(2)
 ①学生によるプレゼンテーション ②フィードバックと質疑応答 ③振り返りと今後の学び

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
授業では学生への質問も活発に行う予定なので,積極的な受講態度が期待される.受講人数によっては,グループでのディスカッションやプレゼンテーション発表を行う.
上記はシラバス執筆時の予定であり,変更する場合がある.

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

医療・ヘルスケアの現状と課題を確認し,新たな視点で自己のビジネスにおいてどのように活かすのかを普段から考える.なお,履修生は事前にテキストを読んでおくと理解が深まる.また,最終プレゼンテーションの作成が必要.

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 期中レポート(2回)(20%)
最終プレゼンテーション(40%)
最終レポート(Final Report)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 杉本ゆかり 患者インサイトを探る 継続受診行動を導く医療マーケティング 千倉書房 2020 9784805112229
その他 (Others)
その他,授業内で適宜紹介する.

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 厚生労働省 令和5年版厚生労働白書 日経印刷 2024 9784865794380
2 加藤 浩晃 医療4.0実践編 これからのヘルステック戦略 日経BP 2022 9784296104420
その他 (Others)
その他,授業内で適宜紹介する.

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

医療・介護に関わる方のみならず,医療に関する知識を学びたい受講生を歓迎する.

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

介護ビジネス論と併せての履修を推奨する.

【注意事項 / Notice】

本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。
本科目は博士課程前期課程と博士課程後期課程の合同授業となるが,後期課程の受講者においては,全ての評価方法で前期課程より高度な達成水準を要求します。