日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
ビジネスデザイン研究科/Graduate School of Business AdministrationGraduate School of Business Administration |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
WG761/WG761WG761 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期1/Spring Semester1Spring Semester1 |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木G5/Thu.G5 Thu.G5 , 木G6/Thu.G6, Thu.G6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
BDS7000 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In this course, students can acquire skills such as problem recognition and leadership that will be necessary for planning and coordinating real estate business, and leading real estate business management in private companies, NPOs, and local governments.
The lecturer will have experience in planning and drafting real estate business in the central government, local governments, foundations, universities, and local activities that have been responsible for reforms in real estate policy and real estate business practices, as well as experience in planning and drafting real estate business in the real estate business field. Based on specific business planning and execution, specific project cases, real estate businesses such as real estate development business, real estate transaction business, real estate management business, real estate economic analysis, real estate revitalization business, international real estate business, etc. We will provide you with the actual situation and challenges of real estate business, as well as the knowledge and know-how needed to develop your real estate business.
1 | 不動産ビジネス論の全体像 授業内容:不動産ビジネス論の学術的な体系、わが国における過去から今日までの不動産ビジネスの展開の経緯、不動産政策の動向、近年のわが国の不動産市場における政策課題、本科目の全体像について、分かりやすく解説する。 事前学修:私が考える不動産ビジネス論とは、私が展開する不動産ビジネスとは、ということを事前に考える。 事後学修:不動産政策研究・総論「不動産政策概論」から、興味のあるテーマ・章を選んで、今後の不動産ビジネスに求められることとして、どのようなことを考えたか、今後、どんな不動産ビジネスに関わりたいのか、ミニレポートを書く。 |
2 | 不動産開発ビジネスの展開 授業内容:不動産開発、都市開発など不動産の開発ビジネスに関する現状・課題について解説し、今後の不動産開発ビジネスの方向性について議論する。 事前学修:最近の不動産開発事例について情報収集し、今後どのような需要・市場への影響や経済効果があり得るかを考える。 事後学修:これからの不動産開発の課題・あり方について考えて、ミニレポートを書く。 |
3 | 不動産投資ビジネスの展開 授業内容:不動産投資市場の現状・課題について解説し、わが国の不動産投資ビジネスのスキームや課題、今後の不動産投資ビジネスの方向性について議論する。 事前学修:不動産投資に関する情報収集を行い、不動産投資ビジネスの課題について考える。 事後学修:不動産投資ビジネスの安定化・活性化に向けて、どのような投資家との関係構築、営業、経営が必要となるか考えて、ミニレポートを書く。 |
4 | 不動産流通ビジネスの展開 授業内容:既存住宅市場の現状・課題、既存住宅市場の活性化及び不動産流通システムの整備に関する政策や各企業のビジネスの最新動向を解説し、不動産流通市場の現場の課題を解決するための今後の不動産流通ビジネスについて議論する。 事前学修:「既存住宅市場の活性化」(東洋経済新報社)を事前に読む。 事後学修:「既存住宅市場の活性化」(東洋経済新報社)から、不動産流通関連ビジネスの展開に向けた抱負、取り組みたいことを考えて、ミニレポートを書く。 |
5 | 不動産取引ビジネスの課題 授業内容:宅地建物取引業法に基づく不動産取引の安全確保、不動産市場の安定の実現に向けて、不動産事業者と消費者(売主と買主、貸主と借主等)との間の合意形成と法的課題に関する最新の市場の動向・判例等を解説し、対応策について議論する。 事前学修:不動産政策研究・各論 I「不動産取引法務」を事前に読む。 事後学修:不動産政策研究・各論 I「不動産取引法務」から、興味のあるテーマ・章を選んで、不動産取引ビジネスに向けた抱負、取り組みたいことを考えて、ミニレポートを書く。 |
6 | 住宅関連ビジネスの展開 授業内容:空き家対策、マンション建て替え推進策等のわが国の住宅政策の近年の取組み・課題を解説しながら、国際比較の観点から、今後のわが国における空き家対策を中心とした住宅関連ビジネスについて議論する。 事前学修:「世界の空き家対策」(学芸出版社)を事前に読む。 事後学修:「世界の空き家対策」(学芸出版社)から、興味のあるテーマ・章を選んで、どんなことを考えたか、ミニレポートを書く。 |
7 | 不動産経済分析の展開 授業内容:不動産市場の透明性の向上、データを活用した不動産市場の経済分析の手法について解説し、不動産市場の経済分析を今後さらに充実していくための政策や市場関係者との連携・協働のあり方について議論する。 事前学修:不動産政策研究・各論 II「不動産経済分析」を事前に読む。 事後学修:不動産政策研究・各論 II「不動産経済分析」から、興味のあるテーマ・章を選んで、どんなことを考えたか、ミニレポートを書く。 |
8 | 環境不動産ビジネスの潮流 授業内容:わが国の環境不動産の普及、ESG 投資、不動産市場の現状・課題について解説し、不動産市場における環境政策の取組や今後の環境不動産ビジネスの方向性について議論する。 事前学修:不動産市場における環境政策について情報収集し、環境不動産とは何か考える。 事後学修:環境不動産の成功モデルだと思われる事例を選び、環境不動産が市場に与える影響・効果について考えて、ミニレポートを書く。 |
9 | 不動産管理ビジネスの展開 授業内容:民間賃貸住宅管理、マンション管理、民泊などわが国の不動産管理市場の現状・課題について解説し、不動産管理政策の取組や今後の方向性について議論する。 事前学修:不動産管理に関する官民における取組を情報収集し、今後の不動産管理ビジネスにおける政策課題を考える。 事後学修:不動産管理ビジネスを確立し、社会的な課題解決につなげる方策を考えて、ミニレポートを書く。 |
10 | 不動産再生ビジネスの展開 授業内容:官民連携による所有者不明土地、空き家・空き地、公的不動産、耕作放棄地等の低未利用地、不動産ストックを活かした不動産再生市場の現状・課題について解説し、今後の不動産再生ビジネスの可能性について議論する。 事前学修:不動産政策研究・各論 III「不動産再生政策」を事前に読む。 事後学修:不動産政策研究・各論 III「不動産再生政策」から、興味のあるテーマ・章を選んで、どんなことを考えたか、ミニレポートを書く。 |
11 | 不動産官民連携ビジネスの展開 授業内容:国内におけるスモールコンセッションなど不動産分野での官民連携事業(PPP/PFI)や官民連携まちづくり政策の動向・課題を解説し、不動産ビジネスとしての今後の不動産分野での官民連携の進め方について議論する。 事前学修:官民連携事業(PPP/PFI)について情報収集し、わが国の不動産分野の官民連携事業の成功のポイントを考える。 事後学修:官民連携事業(PPP/PFI)の成功事例を選び、どのようなことが成功の要因・効果と言えるかを考えて、ミニレポートを書く。 |
12 | スマートシティ・不動産DXビジネスの動向 授業内容:国内におけるスマートシティ、デジタル田園都市国家構想推進プロジェクト、不動産DXの取組を解説し、国内外のスマートシティ、不動産DXビジネスの可能性について議論する。 事前学修:国内外のスマートシティ、デジタル田園都市国家構想推進プロジェクト、不動産DXに関する情報収集を行い、スマートシティ・不動産DXを成功するための要因を考える。 事後学修:どのようなスマートシティ・不動産DXが成功と言えるかを考えて、国内外の成功と言えるスマートシティ・不動産DXの事例を選び、ミニレポートを書く。 |
13 | 国際不動産ビジネスの展開 授業内容:海外不動産取引制度の把握と国際化時代における不動産市場の実態と課題について解説し、今後の国際不動産ビジネスの可能性について議論する。 事前学修:不動産政策研究・各論 IV「国際不動産政策」、Transnational Private Regulations for Sustainable Urban Development, Springerを事前に読む。 事後学修:不動産政策研究・各論 IV「国際不動産政策」、Transnational Private Regulations for Sustainable Urban Development, Springerから、興味のあるテーマ・章を選んで、どんなことを考えたか、ミニレポートを書く。 |
14 | 不動産ビジネスデザイン:テーマ別グループワーク&グループ発表 授業内容:事前に提示するグループワークについて、各自が選択したテーマごとにグループに分かれて、グループワーク、チームメンバーとの発表、講師・ゲストとの意見交換を行う。また、不動産ビジネス論に関する総括的なまとめの解説・議論を行う。 事前学修:各チームメンバーとプレゼン資料を準備する。 事後学修:グループワークを振り返りつつ、最終レポートの作成・提出を行う。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
講義の前に、動画(20-30 分程度のもの)やファイルを Google Classroom にアップロードし、受講生は予習として授業前に動画やファイルを視聴・チェックしていただきます。授業内では、毎回の授業テーマとなる問題を事前に提起した内容について、意見交換する機会も設けたいと思います。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) ミニレポート(30%) 授業への参加、意見の内容(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 不動産政策研究会(浅見泰司、清水千弘、中川雅之、松尾弘 、小林正典 編集) | 『不動産政策研究 総論 不動産政策概論』 | 東洋経済新報社 | 2018 | 9784492961414 |
2 | 不動産政策研究会(松尾弘、小林正典 編集) | 『不動産政策研究 各論I 不動産取引法務』 | 東洋経済新報社 | 2018 | 9784492961421 |
3 | 不動産政策研究会(清水千弘、小林正典 編集) | 『不動産政策研究 各論II 不動産経済分析』 | 東洋経済新報社 | 2018 | 9784492961438 |
4 | 不動産政策研究会(浅見泰司、小林正典 編集) | 『不動産政策研究 各論III 不動産再生政策』 | 東洋経済新報社 | 2018 | 9784492961445 |
5 | 不動産政策研究会(中川雅之、小林正典 編集) | 『不動産政策研究 各論IV 国際不動産政策』 | 東洋経済新報社 | 2018 | 9784492961452 |
その他 (Others) | |||||
小林正典『不動産ビジネスの課題と未来』(ISBN:978-4-492-76269-1)(東洋経済新報社)を 2025 年夏に出版予定です。講義の 中で、テキストとしての購入方法をお伝えいたします。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Masanori Kobayashi | Transnational private regulations for sustainable urban development | Springer | 2023 | 9789819914500 |
2 | 一般財団法人 土地総合研究所 | 『既存住宅市場の活性化』 | 東洋経済新報社 | 2017 | 9784492961353 |
3 | 米山秀隆、小林正典、室田昌子、小柳春一郎ほか | 『世界の空き家対策 : 公民連携による不動産活用とエリア再生』 | 学芸出版社 | 2018 | 9784761526863 |
4 | 日経ホームビルダー | 『中古住宅を宝の山に変える : リノベーションや仲介で儲ける47アイデア』 | 日経BP社 | 2013 | 9784822260804 |
5 | 紺野登 | 『ビジネスのためのデザイン思考』 | 東洋経済新報社 | 2010 | 9784492521908 |
6 | 佐宗邦威 | 『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』 | クロスメディア・パブリッシング | 2015 | 9784844374213 |
7 | 岩嵜博論 | 『デザインとビジネス : 創造性を仕事に活かすためのブックガイド』 | 日経BP・日本経済新聞出版 | 2023 | 9784296117031 |
その他 (Others) | |||||
その他の参考情報『不動産総合研究所 RENOVATION 新しい不動産業を目指して』https://www.zentaku.or.jp/about/research_project/renovation/ |
この科目の履修条件は特にありません。不動産ビジネスの基礎的な知識や経験がなくても、この科目の履修を通じて、不動産ビジネスの様々な分野(不動産開発、不動産投資、不動産流通、不動産管理、不動産経済分析、不動産再生、国際不動産ビジネス等)の理解ができるように、教科書の購入・活用をしていただくだけで履修可能です。多くの学生の皆さんの履修を歓迎します。
履修者の授業における発言の機会・内容、グループワークへの貢献、ミニレポート、最終レポート等を総合して、成績評価を行います。なるべく積極的な授業への参加を期待しております。
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。
本科目は博士課程前期課程と博士課程後期課程の合同授業となるが,後期課程の受講者においては,全ての評価方法で前期課程より高度な達成水準を要求します。
この科目では、企業、NPO、自治体等の組織での不動産ビジネスの企画・調整や不動産ビジネスの経営を先導する際に必要となる課題認識力、リーダーシップ等のスキルを総合的に養います。
In this course, students can acquire skills such as problem recognition and leadership that will be necessary for planning and coordinating real estate business, and leading real estate business management in private companies, NPOs, and local governments.
講師が不動産政策・不動産ビジネスの実務での改革を担った中央政府、地方自治体、財団、大学、地域活動での不動産ビジネスの企画・調整の経験、不動産ビジネス分野の具体的なケースに基づいて、不動産開発、不動産流通、不動産管理、不動産経済分析、不動産再生、国際不動産等の不動産ビジネスの実務の実態と課題、不動産ビジネスの展開に必要となる知識・ノウハウを提供します。
The lecturer will have experience in planning and drafting real estate business in the central government, local governments, foundations, universities, and local activities that have been responsible for reforms in real estate policy and real estate business practices, as well as experience in planning and drafting real estate business in the real estate business field. Based on specific business planning and execution, specific project cases, real estate businesses such as real estate development business, real estate transaction business, real estate management business, real estate economic analysis, real estate revitalization business, international real estate business, etc. We will provide you with the actual situation and challenges of real estate business, as well as the knowledge and know-how needed to develop your real estate business.
1 | 不動産ビジネス論の全体像 授業内容:不動産ビジネス論の学術的な体系、わが国における過去から今日までの不動産ビジネスの展開の経緯、不動産政策の動向、近年のわが国の不動産市場における政策課題、本科目の全体像について、分かりやすく解説する。 事前学修:私が考える不動産ビジネス論とは、私が展開する不動産ビジネスとは、ということを事前に考える。 事後学修:不動産政策研究・総論「不動産政策概論」から、興味のあるテーマ・章を選んで、今後の不動産ビジネスに求められることとして、どのようなことを考えたか、今後、どんな不動産ビジネスに関わりたいのか、ミニレポートを書く。 |
2 | 不動産開発ビジネスの展開 授業内容:不動産開発、都市開発など不動産の開発ビジネスに関する現状・課題について解説し、今後の不動産開発ビジネスの方向性について議論する。 事前学修:最近の不動産開発事例について情報収集し、今後どのような需要・市場への影響や経済効果があり得るかを考える。 事後学修:これからの不動産開発の課題・あり方について考えて、ミニレポートを書く。 |
3 | 不動産投資ビジネスの展開 授業内容:不動産投資市場の現状・課題について解説し、わが国の不動産投資ビジネスのスキームや課題、今後の不動産投資ビジネスの方向性について議論する。 事前学修:不動産投資に関する情報収集を行い、不動産投資ビジネスの課題について考える。 事後学修:不動産投資ビジネスの安定化・活性化に向けて、どのような投資家との関係構築、営業、経営が必要となるか考えて、ミニレポートを書く。 |
4 | 不動産流通ビジネスの展開 授業内容:既存住宅市場の現状・課題、既存住宅市場の活性化及び不動産流通システムの整備に関する政策や各企業のビジネスの最新動向を解説し、不動産流通市場の現場の課題を解決するための今後の不動産流通ビジネスについて議論する。 事前学修:「既存住宅市場の活性化」(東洋経済新報社)を事前に読む。 事後学修:「既存住宅市場の活性化」(東洋経済新報社)から、不動産流通関連ビジネスの展開に向けた抱負、取り組みたいことを考えて、ミニレポートを書く。 |
5 | 不動産取引ビジネスの課題 授業内容:宅地建物取引業法に基づく不動産取引の安全確保、不動産市場の安定の実現に向けて、不動産事業者と消費者(売主と買主、貸主と借主等)との間の合意形成と法的課題に関する最新の市場の動向・判例等を解説し、対応策について議論する。 事前学修:不動産政策研究・各論 I「不動産取引法務」を事前に読む。 事後学修:不動産政策研究・各論 I「不動産取引法務」から、興味のあるテーマ・章を選んで、不動産取引ビジネスに向けた抱負、取り組みたいことを考えて、ミニレポートを書く。 |
6 | 住宅関連ビジネスの展開 授業内容:空き家対策、マンション建て替え推進策等のわが国の住宅政策の近年の取組み・課題を解説しながら、国際比較の観点から、今後のわが国における空き家対策を中心とした住宅関連ビジネスについて議論する。 事前学修:「世界の空き家対策」(学芸出版社)を事前に読む。 事後学修:「世界の空き家対策」(学芸出版社)から、興味のあるテーマ・章を選んで、どんなことを考えたか、ミニレポートを書く。 |
7 | 不動産経済分析の展開 授業内容:不動産市場の透明性の向上、データを活用した不動産市場の経済分析の手法について解説し、不動産市場の経済分析を今後さらに充実していくための政策や市場関係者との連携・協働のあり方について議論する。 事前学修:不動産政策研究・各論 II「不動産経済分析」を事前に読む。 事後学修:不動産政策研究・各論 II「不動産経済分析」から、興味のあるテーマ・章を選んで、どんなことを考えたか、ミニレポートを書く。 |
8 | 環境不動産ビジネスの潮流 授業内容:わが国の環境不動産の普及、ESG 投資、不動産市場の現状・課題について解説し、不動産市場における環境政策の取組や今後の環境不動産ビジネスの方向性について議論する。 事前学修:不動産市場における環境政策について情報収集し、環境不動産とは何か考える。 事後学修:環境不動産の成功モデルだと思われる事例を選び、環境不動産が市場に与える影響・効果について考えて、ミニレポートを書く。 |
9 | 不動産管理ビジネスの展開 授業内容:民間賃貸住宅管理、マンション管理、民泊などわが国の不動産管理市場の現状・課題について解説し、不動産管理政策の取組や今後の方向性について議論する。 事前学修:不動産管理に関する官民における取組を情報収集し、今後の不動産管理ビジネスにおける政策課題を考える。 事後学修:不動産管理ビジネスを確立し、社会的な課題解決につなげる方策を考えて、ミニレポートを書く。 |
10 | 不動産再生ビジネスの展開 授業内容:官民連携による所有者不明土地、空き家・空き地、公的不動産、耕作放棄地等の低未利用地、不動産ストックを活かした不動産再生市場の現状・課題について解説し、今後の不動産再生ビジネスの可能性について議論する。 事前学修:不動産政策研究・各論 III「不動産再生政策」を事前に読む。 事後学修:不動産政策研究・各論 III「不動産再生政策」から、興味のあるテーマ・章を選んで、どんなことを考えたか、ミニレポートを書く。 |
11 | 不動産官民連携ビジネスの展開 授業内容:国内におけるスモールコンセッションなど不動産分野での官民連携事業(PPP/PFI)や官民連携まちづくり政策の動向・課題を解説し、不動産ビジネスとしての今後の不動産分野での官民連携の進め方について議論する。 事前学修:官民連携事業(PPP/PFI)について情報収集し、わが国の不動産分野の官民連携事業の成功のポイントを考える。 事後学修:官民連携事業(PPP/PFI)の成功事例を選び、どのようなことが成功の要因・効果と言えるかを考えて、ミニレポートを書く。 |
12 | スマートシティ・不動産DXビジネスの動向 授業内容:国内におけるスマートシティ、デジタル田園都市国家構想推進プロジェクト、不動産DXの取組を解説し、国内外のスマートシティ、不動産DXビジネスの可能性について議論する。 事前学修:国内外のスマートシティ、デジタル田園都市国家構想推進プロジェクト、不動産DXに関する情報収集を行い、スマートシティ・不動産DXを成功するための要因を考える。 事後学修:どのようなスマートシティ・不動産DXが成功と言えるかを考えて、国内外の成功と言えるスマートシティ・不動産DXの事例を選び、ミニレポートを書く。 |
13 | 国際不動産ビジネスの展開 授業内容:海外不動産取引制度の把握と国際化時代における不動産市場の実態と課題について解説し、今後の国際不動産ビジネスの可能性について議論する。 事前学修:不動産政策研究・各論 IV「国際不動産政策」、Transnational Private Regulations for Sustainable Urban Development, Springerを事前に読む。 事後学修:不動産政策研究・各論 IV「国際不動産政策」、Transnational Private Regulations for Sustainable Urban Development, Springerから、興味のあるテーマ・章を選んで、どんなことを考えたか、ミニレポートを書く。 |
14 | 不動産ビジネスデザイン:テーマ別グループワーク&グループ発表 授業内容:事前に提示するグループワークについて、各自が選択したテーマごとにグループに分かれて、グループワーク、チームメンバーとの発表、講師・ゲストとの意見交換を行う。また、不動産ビジネス論に関する総括的なまとめの解説・議論を行う。 事前学修:各チームメンバーとプレゼン資料を準備する。 事後学修:グループワークを振り返りつつ、最終レポートの作成・提出を行う。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
講義の前に、動画(20-30 分程度のもの)やファイルを Google Classroom にアップロードし、受講生は予習として授業前に動画やファイルを視聴・チェックしていただきます。授業内では、毎回の授業テーマとなる問題を事前に提起した内容について、意見交換する機会も設けたいと思います。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) ミニレポート(30%) 授業への参加、意見の内容(30%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 不動産政策研究会(浅見泰司、清水千弘、中川雅之、松尾弘 、小林正典 編集) | 『不動産政策研究 総論 不動産政策概論』 | 東洋経済新報社 | 2018 | 9784492961414 |
2 | 不動産政策研究会(松尾弘、小林正典 編集) | 『不動産政策研究 各論I 不動産取引法務』 | 東洋経済新報社 | 2018 | 9784492961421 |
3 | 不動産政策研究会(清水千弘、小林正典 編集) | 『不動産政策研究 各論II 不動産経済分析』 | 東洋経済新報社 | 2018 | 9784492961438 |
4 | 不動産政策研究会(浅見泰司、小林正典 編集) | 『不動産政策研究 各論III 不動産再生政策』 | 東洋経済新報社 | 2018 | 9784492961445 |
5 | 不動産政策研究会(中川雅之、小林正典 編集) | 『不動産政策研究 各論IV 国際不動産政策』 | 東洋経済新報社 | 2018 | 9784492961452 |
その他 (Others) | |||||
小林正典『不動産ビジネスの課題と未来』(ISBN:978-4-492-76269-1)(東洋経済新報社)を 2025 年夏に出版予定です。講義の 中で、テキストとしての購入方法をお伝えいたします。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Masanori Kobayashi | Transnational private regulations for sustainable urban development | Springer | 2023 | 9789819914500 |
2 | 一般財団法人 土地総合研究所 | 『既存住宅市場の活性化』 | 東洋経済新報社 | 2017 | 9784492961353 |
3 | 米山秀隆、小林正典、室田昌子、小柳春一郎ほか | 『世界の空き家対策 : 公民連携による不動産活用とエリア再生』 | 学芸出版社 | 2018 | 9784761526863 |
4 | 日経ホームビルダー | 『中古住宅を宝の山に変える : リノベーションや仲介で儲ける47アイデア』 | 日経BP社 | 2013 | 9784822260804 |
5 | 紺野登 | 『ビジネスのためのデザイン思考』 | 東洋経済新報社 | 2010 | 9784492521908 |
6 | 佐宗邦威 | 『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』 | クロスメディア・パブリッシング | 2015 | 9784844374213 |
7 | 岩嵜博論 | 『デザインとビジネス : 創造性を仕事に活かすためのブックガイド』 | 日経BP・日本経済新聞出版 | 2023 | 9784296117031 |
その他 (Others) | |||||
その他の参考情報『不動産総合研究所 RENOVATION 新しい不動産業を目指して』https://www.zentaku.or.jp/about/research_project/renovation/ |
この科目の履修条件は特にありません。不動産ビジネスの基礎的な知識や経験がなくても、この科目の履修を通じて、不動産ビジネスの様々な分野(不動産開発、不動産投資、不動産流通、不動産管理、不動産経済分析、不動産再生、国際不動産ビジネス等)の理解ができるように、教科書の購入・活用をしていただくだけで履修可能です。多くの学生の皆さんの履修を歓迎します。
履修者の授業における発言の機会・内容、グループワークへの貢献、ミニレポート、最終レポート等を総合して、成績評価を行います。なるべく積極的な授業への参加を期待しております。
本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。
本科目は博士課程前期課程と博士課程後期課程の合同授業となるが,後期課程の受講者においては,全ての評価方法で前期課程より高度な達成水準を要求します。