日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Business Administration
Course Code WG811
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester2
DayPeriod・Room Sat.3 , Sat.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number BDS7700
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This course will expand one's horizons by reviewing various kinds of regional renovation cases in Japan. Students will be able to identify region-specific problems and find innovative solutions to revitalize Japanese economy.

【Course Contents】

This course explores outstanding regional renovation cases from deeply rural areas to the center of Tokyo. Students will be asked to read some books and to view films in advance, and participate in class discussion. We will invite some guest speakers to understand real-world innovation challenges.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 地方経済の発展と衰退 
江戸時代(北前船)・明治維新(生糸)・戦後の復興(造船)・バブル経済崩壊後
東御市のワイン産業 ナパバレーとの比較
2 日本の人口問題
人口減少と東京一極集中の解消対策
3 被災地からの復興事例
女川 熊本 能登
4 視聴覚教材についてのディスカッション
5 ゲストスピーカー1 旅館の事業承継と地域イノベーション
6 ゲストスピーカー1 旅館の事業承継と地域イノベーション
長野県の観光
7 ゲストスピーカー2 地域資源の発掘と地域イノベーション
8 ゲストスピーカー2 地域資源の発掘と地域イノベーション
NIPPONIA の地域イノベーションデザイン
9 校外学習 狭山茶の復興
10 校外学習 川越の夜の観光振興
11 「スパリゾート ハワイアンズ」の創業と震災後の復興
12 「今治タオル 軌跡の復活」地場産業の復活事例
13 銭湯の意義とコミュニティの存在意義
14 地域活性策の新しい担い手事例

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
ゲストスピーカーの招聘と校外学習 視聴覚教材

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

事前に指定した本を読み、指定された映画を視聴して、学んだポイントを提出する課題がある
校外学習(狭山茶・川越)の参加費用1.5万円(交通費・飲食費を含む)の負担がある

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業への参加度(50%)
課題提出(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 藻谷ゆかり 『山奥ビジネス 一流の田舎を創造する』 新潮新書 2022 9784106109713
2 佐藤可士和 『今治タオル 奇跡の復活』 朝日新聞出版 2014 9784023313392
その他 (Others)
『今治タオル 奇跡の復活』は版元品切れのため、電子書籍や中古本で読んでくること

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

クラス・ディスカッションへの参加が重要なため、毎回の出席が必須です。
2回以上欠席した場合、単位が取得できない可能性があります。

ゲストスピーカーや校外学習先の都合により、授業内容の順番が変わります。

【注意事項 / Notice】

本科目は、5年以上の実務経験を有する実務家教員による授業であり、全授業回数の50%以上がディスカッションなど双方向形式の授業によって運営されます。本科目は博士課程前期課程と博士課程後期課程の合同授業となるが,後期課程の受講者においては,全ての評価方法で前期課程より高度な達成水準を要求します。