日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Social Design Studies
Course Code WM184
Theme・Subtitle (経済学と人間学)
Class Format HyFlex
Class Format (Supplementary Items)
Campus Other
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Sat.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits
Course Number SDS7910
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 社会デザイン研究科では、教室での対面授業を基本としながら、同時に遠隔地在住の学生の学びを保証するため、オンラインでも受講できる形で授業を行う。なお、履修者全員の了承が取れた場合には、「対面のみ」もしくは「オンラインのみ」で授業を行うこともある。

【Course Objectives】

"The objectives of the course are:(1)To grasp the essence of capitalism, which is becoming increasingly opaque. (2)To understand the essence of economic thought and social ideas from historical giants in the field. Subsequently, to explore the relationship between human nature and the structures of contemporary economics and society."

【Course Contents】

"We will explore the essence of contemporary economics and issues related to human beings by examining concepts such as desire, the market, and rationality from multiple perspectives. At this juncture, where does the place of humans lie? How should we approach the seemingly escalating alienation in modern society, where systems are becoming more powerful?
By delving into the possibilities of the thoughts of past 'giants of economics' and reconsidering issues through the frameworks of sociology, philosophy, and other social sciences, we aim to decipher the composition of contemporary society with a broad perspective. Where did the true intention of the 'father of economics,' Adam Smith, lie? We will critically examine the ideas of giants such as Keynes, Marx, Schumpeter, Hayek, Veblen, and contemplate their contemporary significance.
When we reinterpret the phenomenon of 'economics' as a narrative woven by individuals, society, and the times, new perspectives emerge. I hope that this will be an opportunity for us to think together about the reconstruction of the relationships between individuals and economics, as well as individuals and society."





Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション 「経済」とは?「近代経済学」とは?今資本主義が直面する問題
2 「アダム・スミスは間違っていた?」「経済学の父」の真意は?
3 「ケインズの発想に今何を学ぶ?」大衆社会の本質を考察したその着想の本質は?
4 「マルクスの可能性をどこに見出す?」“革命家”ではなく哲学者としてのマルクス
5 「シュンペーターの預言」イノベーションの提唱者が見抜いていた社会構造の変化
6 「ハイエクが市場に賭けた真意」“新自由主義の教祖”の素顔
7 「ヴェブレン“異端”の眼差しが捉えていた真理」逆説の経済と人間
8 「再びスミスへ“見えざる手”を可視化する時」あらためて欲望とは?
9 マルクス・ガブリエル「倫理資本主義」の可能性
10 無形資産/AI/ポスト産業資本主義 時代の経済と人間
11 中間報告/ディスカッション 現代資本主義の可能性と限界 人間の行方
12 デジタル経済時代の倫理と貨幣論
13 20世紀アメリカ型資本主義と大衆社会論の系譜
14 まとめ 最終報告とディスカッション 

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

時に、講義で扱う事象、文献など受講生の皆さんにリサーチと報告を行ってもらい、そこから議論を深めていく予定です。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 講義内での小レポート/報告(30%)
講義内での討議への参加(40%)
最終レポート(Final Report)(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 丸山俊一 14歳からの資本主義 大和書房 2017
2 丸山俊一 働く悩みは「経済学」で答えが見つかる SB新書 2022

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

講義の際は、パソコンを携帯していただけましたら幸いです。

【その他 / Others】

初回受講生の皆さんと対話し、それぞれの学びの志向性、背景、目指す目標などを確かめた上で、講義の進め方など柔軟に調整していきたいと思います。
また、研究科の学事・行事(報告会、進学相談会等)と授業時間が重複した場合、その日の授業についてはオンデマンド講義となることがあります。

【注意事項 / Notice】

本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
本科目は、博士課程後期課程におけるコースワーク科目である。後期課程の受講者は、前期課程の受講者より高度な知識・スキルを身に付けることを目標としたうえで、成績評価基準についても、前期課程の受講者より高度な達成水準を要求する。