日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会デザイン研究科/Graduate School of Social Design StudiesGraduate School of Social Design Studies |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
WM373/WM373WM373 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
(エシカル消費総論-1) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
ハイフレックス/HyFlexHyFlex |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
その他/OtherOther |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木5/Thu.5 Thu.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
SDS7910 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
-(履修中止制度なし/ No system for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
This year marks the 10th anniversary of the launch of the SDGs. The colorful badges of SDGs and the concept of sustainability has become widespread. However, as of 2024, only 17% of the SDGs are on the path to achieving them. As geopolitical risks such as conflicts in the Middle East continue to rise following Ukraine, extreme weather events caused by climate change on a global scale are intensifying, and the world is becoming more VUCA-like. Extreme weather events such as typhoons, floods, and droughts have had a significant impact on global food production and living infrastructure. Unfortunately, this extreme weather is also a consequence of human activity. CO2 emissions continue to increase, the average global temperature has risen by more than 1.5°C above pre-industrial levels, and global warming is steadily progressing. Since the beginning of human agriculture, 1/3 of the world's forest area has been lost. In addition, as it is said that there will be more plastic than fish in the oceans in 2050, economic activities are damaging biodiversity and having a significant impact on the earth. It is said that 50 million people in the world are in a state of modern slavery behind the development of the economy. These environmental destruction and human rights violations are often directly caused by corporations, but behind them are the needs of consumers. In order not to make SDGs a failure, it is necessary to sustainably transform the lifestyles of us all consumers. This course examines sustainability initiatives from the consumer's point of view.
What is the meaning of sustainability represented by SDGs? In this course we will go over the major environmental and social issues, and study about the role of SDGs and Paris Agreement and biodivesity flamework , all of which are intended to transform our society. Then we will discuss the necessary lifestyle change and also ethical consumption on each food, apparel, and housing. Lectures by professionals of ethical consumption are also planned.
1 | オリエンテーション |
2 | グローバルな社会課題:地球環境問題&人権・人の課題 |
3 | SDGs、パリ協定 などグローバルなイニシアチブの動向 |
4 | エネルギー問題 |
5 | サーキュラーエコノミー |
6 | 食の課題1 |
7 | 食の課題2 |
8 | 食の課題3 |
9 | 衣の課題1 |
10 | 衣の課題2 |
11 | 住の課題 |
12 | その他消費の課題 |
13 | エシカル金融 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
VM481とセットで受講することが望ましい。 |
毎回のリアクションペーパーの提出
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
出席率・発言(25%) リアクションペーパー(25%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ハーマン・デイリー | 『持続可能な発展の経済学』 | みすず書房 | 2005 | 9784622071747 |
2 | 竹村真一 | 『地球の目線」 | PHP研究所 | 2008 | 4569700861 |
3 | アリス・ウオーターズ | 『スローフード宣言』 | 海士の風 | 2022 | 9784909934024 |
4 | ジャック・アタリ | 『食の歴史』 | プレジデント社 | 2020 | 9784833423618 |
5 | 河口真理子 | 「SDGsで「変わる経済」と「新たな暮らし」』 | 生産性出版 | 2020 | 9784820121077 |
VM481の内容と連動しているので、両方履修することが望ましい。
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
本科目は、博士課程後期課程におけるコースワーク科目である。後期課程の受講者は、前期課程の受講者より高度な知識・スキルを身に付けることを目標としたうえで、成績評価基準についても、前期課程の受講者より高度な達成水準を要求する。
今年はSDGsの発足から10周年を迎える。SDGsはカラフルなバッジが象徴する持続可能な取り組みとして今や日本社会に広く浸透している。しかし、2024年段階でSDGsのうち達成に向けて進んでいるのは17%に過ぎない。世界情勢をみるとコロナ禍に続き、ウクライナを契機に中東紛争などの地政学リスクが高まる中、地球規模での気候変動による異常気象が激化している。台風、洪水、干ばつなどの異常気象は、世界の食料生産や生活経済に大きな影響を与えるようになっている。残念ながら、この異常気象は人間の活動の結果といわれる。CO2排出量は増加の一途をたどり、世界の平均気温は産業革命前から1.5°C以上上昇し、地球温暖化は着実に進行している。人類の農業が始まって以来、世界の森林面積の1/3が失われた。また、2050年には海には魚よりもプラスチックが多く存在すると言われているように、経済活動によって生物多様性が損なわれている。そして経済の発展と連動し世界的な格差は広がり、現在5000万人が奴隷状態にあると言われている。これらの環境破壊や人権侵害の直接的な原因は企業による経済活動にあることが多いとされるが、その背景には消費者のニーズがある。SDGsが絵に描いたような餅になってしまうようなことのないよう、すべての生活者のライフスタイルを持続的に変革していく必要がある。このコースでは、消費者の視点からサステナビリティへの取り組みについて考察する。
This year marks the 10th anniversary of the launch of the SDGs. The colorful badges of SDGs and the concept of sustainability has become widespread. However, as of 2024, only 17% of the SDGs are on the path to achieving them. As geopolitical risks such as conflicts in the Middle East continue to rise following Ukraine, extreme weather events caused by climate change on a global scale are intensifying, and the world is becoming more VUCA-like. Extreme weather events such as typhoons, floods, and droughts have had a significant impact on global food production and living infrastructure. Unfortunately, this extreme weather is also a consequence of human activity. CO2 emissions continue to increase, the average global temperature has risen by more than 1.5°C above pre-industrial levels, and global warming is steadily progressing. Since the beginning of human agriculture, 1/3 of the world's forest area has been lost. In addition, as it is said that there will be more plastic than fish in the oceans in 2050, economic activities are damaging biodiversity and having a significant impact on the earth. It is said that 50 million people in the world are in a state of modern slavery behind the development of the economy. These environmental destruction and human rights violations are often directly caused by corporations, but behind them are the needs of consumers. In order not to make SDGs a failure, it is necessary to sustainably transform the lifestyles of us all consumers. This course examines sustainability initiatives from the consumer's point of view.
そもそもSDGsのS(サステナビリティ=持続可能性)とは何か? 本講義では環境の持続可能性、社会の持続可能性について主要な課題について概観し、現在のグローバル社会を持続可能に転換させるシステム SDGsとパリ協定や生物多様性保全の枠組みなど目的と進捗について理解を深める。それを受けて、消費生活の在り方をどのように変えるべきか検討していく。ライフスタイル全体の見直し、食・衣・住・エネルギーの3つの分野において、サプライチェーンに潜む課題と解決策を考察する。エシカル消費の専門家によるゲスト講義も予定している。なおこの授業はVM481と連動しているのでセットで受講することが望ましい。
What is the meaning of sustainability represented by SDGs? In this course we will go over the major environmental and social issues, and study about the role of SDGs and Paris Agreement and biodivesity flamework , all of which are intended to transform our society. Then we will discuss the necessary lifestyle change and also ethical consumption on each food, apparel, and housing. Lectures by professionals of ethical consumption are also planned.
1 | オリエンテーション |
2 | グローバルな社会課題:地球環境問題&人権・人の課題 |
3 | SDGs、パリ協定 などグローバルなイニシアチブの動向 |
4 | エネルギー問題 |
5 | サーキュラーエコノミー |
6 | 食の課題1 |
7 | 食の課題2 |
8 | 食の課題3 |
9 | 衣の課題1 |
10 | 衣の課題2 |
11 | 住の課題 |
12 | その他消費の課題 |
13 | エシカル金融 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
VM481とセットで受講することが望ましい。 |
毎回のリアクションペーパーの提出
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
出席率・発言(25%) リアクションペーパー(25%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ハーマン・デイリー | 『持続可能な発展の経済学』 | みすず書房 | 2005 | 9784622071747 |
2 | 竹村真一 | 『地球の目線」 | PHP研究所 | 2008 | 4569700861 |
3 | アリス・ウオーターズ | 『スローフード宣言』 | 海士の風 | 2022 | 9784909934024 |
4 | ジャック・アタリ | 『食の歴史』 | プレジデント社 | 2020 | 9784833423618 |
5 | 河口真理子 | 「SDGsで「変わる経済」と「新たな暮らし」』 | 生産性出版 | 2020 | 9784820121077 |
VM481の内容と連動しているので、両方履修することが望ましい。
本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
本科目は、博士課程後期課程におけるコースワーク科目である。後期課程の受講者は、前期課程の受講者より高度な知識・スキルを身に付けることを目標としたうえで、成績評価基準についても、前期課程の受講者より高度な達成水準を要求する。