日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Social Design Studies
Course Code WM381
Theme・Subtitle (メディア・文化の社会学)
Class Format HyFlex
Class Format (Supplementary Items)
Campus Other
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number SDS7910
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The goal of this class is to acquire the knowledge and thinking skills to take an academic and critical view of events and phenomena surrounding media and culture in modern society, primarily from a sociological perspective.

【Course Contents】

Now we are surrounded by a wide variety of media and culture. This class will cover specific and familiar topics such as the Internet, communication and new cultural examples on the Internet, media literacy, and the evolution of music listening. The aim is to examine the events and phenomena surrounding media and culture in modern society from a sociological perspective and to rethink them academically and critically. Please note that the content and order of the class plan may change depending on the number of students, etc.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス:授業のねらいと進め方
2 メディア・文化とはなにか
3 インターネットとコミュニケーション①
4 インターネットとコミュニケーション②
5 インターネットとコミュニケーション③
6 私/私たちとメディア
7 中間総括①
8 メディア・リテラシー
9 メディアと音楽聴取の変遷①
10 メディアと音楽聴取の変遷②
11 中間総括②
12 アートと医療・福祉①
13 アートと医療・福祉②
14 授業のまとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

各講義で指示された課題に取り組むこと。また、レジュメや配布資料等を用いて授業内容を整理・復習し、各自の興味・関心を深めること(各回約4時間)。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
レポート試験 (Report Exam) 70
平常点 (In-class Points)30 授業への積極的参加(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 長谷川公一・浜日出夫・藤村正之・町村敬志 『新版 社会学』 有斐閣 2019 9784641053892
2 中川眞 『人文学のフロンティア 大阪市立大学人文選書4 アートの力』 和泉書院 2013 9784757606616
3 浪田陽子・福間良明編 『はじめてのメディア研究〔第2版〕――「基礎知識」から「テーマの見つけ方」まで』 世界思想社 2021 9784790717478
その他 (Others)
その他の文献は、授業内で適宜紹介します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

本科目は授業回の全てにおいて、理論等学術的な知見を踏まえつつ、担当教員の実務家としての経験、または研究成果を活かし、教員と学生との双方向の討論を重視した実践的な授業とする。学生には、課題の発表や討論など、授業での積極的な参加を期待する。
本科目は、博士課程後期課程におけるコースワーク科目である。後期課程の受講者は、前期課程の受講者より高度な知識・スキルを身に付けることを目標としたうえで、成績評価基準についても、前期課程の受講者より高度な達成水準を要求する。