日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College Graduate School of Intercultural Communication
Course Code WV157
Theme・Subtitle 質的研究法
Qualitative research method
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Fri.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ICC7530
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

To acquire the knowledge and skills needed during the process of planning and writing an academic report for a qualitative research project. To be able to write qualitative research papers in accordance with the requirements for submissions as outlined in the APA Manual.

【Course Contents】

Students will learn about how to conduct qualitative research. This course will consider topics such as types of qualitative research, suitable research questions, data collection and analysis, ethical issues, and report writing for qualitative research.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 質的研究とは。質的研究と量的研究の比較。質的研究に合うテーマ,合わないテーマ(講義)
2 質的研究を始める前に考えておくこと。
 あなたは質的研究に向いている?向いていない?
 倫理的問題について。あなたの研究は,人を傷つけていませんか?
3 質的研究の始め方
 先行研究を読んでまとめてみる。誰を対象に,どんな方法でデータを集めている?
 あなたの研究は,誰を対象に,どんな方法でデータを集めますか?
4 フィールドに入る前に:コンタクトの取り方・「参加」しながら「研究」すること
 あなたのフィールドとあなたの立ち位置
5 データの取り方
 データとは?データをとる方法(インタビュー,観察,文書資料や動画,自己省察)
6 記録のとり方1
 何を記録するのか。フィールドメモ。メモからフィールドノーツ。
7 記録のとり方2
 インタビュー。質問のしかた,聞き方,記録のとり方
 
8 データの整理:分析のための準備
 データ分析の進め方。集めて,整理して,バラバラにして,また集める。
 データのコーディング。
9 データの分析:データを解釈する
 記述,説明,解釈,結論
10 データの見せ方 並べ方
 ナラティブデータの配置 
 図表の示し方
 写真,イラストなどの使い方
 プレゼンテーションのためのスライドの作り方
11 質的研究論文を書く
 誰に向けて書く? 何のために書く?誰の声を書く?
12 質的研究論文の評価基準:APAスタンダードでの評価の観点
13 社会科学としての質的研究 アートとしての質的研究
14 あなたのリサーチクエスチョンとデータ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

本学では1単位あたりの学修時間を45時間としています(授業時間を含む)。この点をふまえた上で、履修者は事前学修・事後学修を行ってください。
予習:授業中に指示された教科書の箇所や,配付された資料を読む。(資料はCanvas からPDF配布)
復習:授業中に指示された課題を遂行する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 複数回の課題提出(60%)
最終レポート(Final Report)(40%)
備考 (Notes)
全ての課題について,前期課程よりも高度なレベルを要求します。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
プリント配布

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 Yin,R Qualitative research from start to finish Guilford 2016 1462517978
2 佐藤郁哉 『フィールドワークの技法:問いを育てる仮説をきたえる』 新曜社 2002 4788507889
3 Corbin, J. Strauss, A./ 操華子・森岡崇訳 『質的研究の基礎:グラウンデッドセオリーの技法と手順(第3版)』 医学書院 2012 4260012010
4 箕浦康子 『フィールドワークの技法と実際Ⅱ』 ミネルヴァ書房 2009 9784623053551
5 プラサド/箕浦監訳 『質的研究のための理論入門』 ナカニシヤ出版 2018 9784779512230

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

あなたのリサーチクエスチョンは何ですか? 何を知りたいですか? 誰のことを知りたいですか?それにふさわしい方法は何ですか?
講義を受けながら,課題をこなしながら,上記のような質問についてくりかえし自問自答することになります。考え続けることは苦しいですが,それに耐えられるだけの研究関心を持ち続けていただきたいと思っています。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

資料配布,課題提出にはCanvasを利用します。レポートは原則としてPDFファイルで提出してください。

【その他 / Others】

研究は知への旅です。苦しいことも楽しいこともたくさんあります。一緒に旅を楽しみましょう。
講義した内容に関わる課題がほぼ毎回あります。

【注意事項 / Notice】