日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Graduate School of Intercultural Communication
Course Code WV206
Theme・Subtitle 語学教育のためのスタンダード(Standard for Language Education)
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ICC7140
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation -(履修中止制度なし/ No system for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The purpose of this course is to reflect on one’s own foreign language learning, to understand the standards for language education referenced in language education and to acquire the ability to apply them to the field of language education. And a comparison of each standard will be made and its application to language education will be considered.

【Course Contents】

Study about "ACTFL-OPI", "Jissen Japanese Standard", "Common European Framework of Reference for Languages", and "JF Standard for Japanese-Language Education". Discussions and study of teaching materials will be held on how they can be utilized in language education. And develop teaching materials in line with each standard.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 語学教育のスタンダードとは/ What is the standard for language education?
2 ACTFL-OPI を知ろう/ Get to know ACTFL-OPI!
3 ACTFL-OPI の理論と実践を学ぶ/ Learn the theory and practice of ACTFL-OPI
4 ACTFL-OPI のインタビューを学ぶ/ Learn about ACTFL-OPI interviews
5 実践日本語教育スタンダード 言語活動・言語素材と話題/ Jissen Japanese Standard: Language activities,language materials and topics
6 私的領域(場所)の言語活動と難易度/ Language activities and difficulty in the private sphere (location)
7 大学という場所における言語活動/ Language Activities at the University
8 中間課題/ Midterm Task
9 CEFR の基本的な考え方/ Basic Concept of CEFR
10 CEFR が生まれた背景・CEFR が目指す言語教育/ Background of the CEFR and the CEFR’s Goals for Language Education
11 CEFR が考える言語能力・CEFR から教育実践/ CEFR’s concept of linguistic competence and CEFR to educational practice
12 JF スタンダード知識編/ JF Standard Knowledge Section
13 JF スタンダード実践編/ JF Standard Practice Section
14 期末課題/ Final Task

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時間外の学習に関する指示は、必要に応じて別途指示する。/ Instructions on learning outside of class time will be given separately as necessary.

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 発表・レポート(Presentation and Report)(中間30%、期末30%)(60%)
平常点(Usual performance score)(授業内に指 示した提出物30%、ディスカッション10%)(40%)
備考 (Notes)
2/3 以上の出席をしていない場合は、単位修得不可。/ No credits can be earned for students who do not attend at least 2/3 of the classes.
すべての評価方法において, 前期課程より高度な水準を満たすことが求められる。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 鎌田修他 『OPI による会話能力の評価』 凡人社 2020 9784893589705
2 奥村三菜子他 『日本語教師のためのCEFR』 くろしお出版 2016 9784874247013
3 山内博之他 『実践日本語教育スタンダード』 ひつじ書房 2013 9784894764637

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 Council of Europe 『外国語教育Ⅱ 外国語の学習、教授、評価のためのヨーロッパ共通参照枠』 朝日出版社 2004 9784255002934
2 国際交流基金 『JF 日本語教育スタンダード【新版】利用者のためのガイドブック(web 版)』 国際交流基金 2017

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

自身の語学学習の経験や教授経験についてふり返り、発言できるようにしてください。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

ネット上のツールを利用するためPC を持参してください。

【その他 / Others】

・資料の配布、課題の提出などに「Canvas LMS」を使用する。
・毎週の発表者を決め、全員でディスカッションを行いながら、テキストを読み進めていくことを予定している。
・中間、期末発表の課題については「Canvas LMS」上で告知する。
・中間課題、期末課題の内容をレポートにして提出すること。後日「Canvas LMS」にてフィードバックを行う。

【注意事項 / Notice】