日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
自動登録/automatic registrationautomatic registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金4・7201/Fri.4・7201 Fri.4・7201 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CHS1813 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
AA021 |
You will acquire the basic knowledge and research methods required for studying at the university’s Department of Christian Studies.
While reading introductory texts, you will gain basic knowledge of Christian studies, and develop reading, analyzing and logical thinking ability.
Add to this, you will learn academic skills concerning collecting materials, presentation and writing.
All participants do assignments for each class.
Regarding presented issues, student must write an outline summary or report, and make a presentation.
All student must engage in discussion and exchange opinions.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
キリスト教学科において基礎となる専門知識と学問研究方法を獲得する。
基礎文献を通じて、専門知識および読解、分析、論理的思考の能力などを養う。
それとともに、PCやオンラインシステムを活用した共同作業を伴う、ディスカッション、文献収集方法、プレゼンテーション作法、レポート作成に関する技能も身につける。
You will acquire the basic knowledge and research methods required for studying at the university’s Department of Christian Studies.
While reading introductory texts, you will gain basic knowledge of Christian studies, and develop reading, analyzing and logical thinking ability.
Add to this, you will learn academic skills concerning collecting materials, presentation and writing.
授業回ごとの課題を行ったうえで授業に参加する。
諸テーマについて文献の要約また論述および発表を行う。
ディスカッションで相互検討を行う。
All participants do assignments for each class.
Regarding presented issues, student must write an outline summary or report, and make a presentation.
All student must engage in discussion and exchange opinions.
1 | オリエンテーション |
2 | 専門知識と学問研究方法の習得1 イントロダクション 予習課題の提示 |
3 | 予習課題にもとづく討議。 予習課題の提示 |
4 | 予習課題にもとづく討議。 まとめ課題の提示 |
5 | 同2 イントロダクション 予習課題の提示 |
6 | 予習課題にもとづく討議。 予習課題の提示 |
7 | 予習課題にもとづく討議。 まとめ課題の提示 |
8 | 同3 イントロダクション 予習課題の提示 |
9 | 予習課題にもとづく討議。 予習課題の提示 |
10 | 予習課題にもとづく討議。 まとめ課題の提示 |
11 | 同4 イントロダクション 予習課題の提示 |
12 | 予習課題にもとづく討議。 予習課題の提示 |
13 | 予習課題にもとづく討議。 まとめ課題の提示 |
14 | 総括 |
各担当者の示す予習課題及びまとめ課題。
課題提出にあたってはMaster of Writingおよびテキストの『本を読む本』『論文の書き方』を参照。
また発表に際してはMaster of Presentationを参照のこと。
https://www.rikkyo.ac.jp/about/activities/fd/cdshe/master.html
Blackboardを使用する。使用法でわからないことはメディアセンターに各自で問い合わせること。
また、Blackboardの「セルフラーニング」(https://bb.rikkyo.ac.jp/webapps/portal/execute/tabs/tabAction?tab_tab_group_id=_12_1)からはいって、「Study Skillコース」にある各コンテンツを各自実施しておくことがのぞましい。
当然のことであるがコピペや剽窃には厳しく対応する。
剽窃については次の動画を視聴しておくこと。
https://www.youtube.com/watch?v=IxM1e4W1S8I
そのほか、論文の書き方、学びの方法や考え方、資料収集について、以下の動画を視聴しておくこと。
https://www.youtube.com/watch?v=4PfymsKSA18
https://www.youtube.com/watch?v=FfIk29rA5Xs
https://www.youtube.com/watch?v=vy8Ca-5Xcig
https://www.youtube.com/watch?v=pjyJvtFjxJs
https://www.youtube.com/watch?v=UuDaiE0MtiE
https://www.youtube.com/watch?v=pjyJvtFjxJs
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業内活動(予習復習提出物および授業内での討議への参加・発言の精度)(100%) |
備考 (Notes) | ||
各担当者の指示をよく確認すること。Blackboardを使用する。使用法でわからないことはメディアセンターに各自で問い合わせること。当然のことであるがコピペや剽窃には厳しく対応する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業で取り上げる文献については担当教員の指示による。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | アドラー | 『本を読む本』 | 講談社 | 1997 | 9784061592995 |
2 | 澤田和夫 | 『論文の書き方』 | 講談社 | 1977 | 9784061581531 |
3 | 西原廉太 | 『聖公会が大切にしてきたもの』 | 教文館 | 2016 | 9784764261259 |
4 | エーコ | 『論文作法─調査・研究・執筆の技術と手順─』 | 而立書房 | 1991 | 9784880591452 |
その他 (Others) | |||||
授業内で担当教員が指示する。 |
授業全体の進め方(テーマ、課題、文献などの選定を含む)はそれぞれの担当教員が受講者に指定する。
(授業内容は受講者の状況などによって変更される場合がある。また合同クラスで行うこともある)
図書館ガイダンスまた情報検索講習を行うことがある。その場合には合同クラスで行うこと、または、
Blackboardの以下の公開コースの各自の履修をもって行うこともある。
【図書館ガイダンス】Blackboardの「公開コース」(https://bb.rikkyo.ac.jp/webapps/portal/execute/tabs/tabAction?tab_tab_group_id=_15_1)から入って「立教大学図書館」にある履修年度のフォルダにある全コンテンツを確認。
全授業回のうち半数以上を対面授業回とする。スケジュールについては入学者の状況と授業の進捗状況を踏まえて調整し、指示する。