日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
AC351/AC351AC351 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日本変動期史論1 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水4/Wed.4 Wed.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
HIS3500 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
To understand complex political, economic and cultural historical aspects of the early modern transition period (mainly the 19th century) from the perspective of the former feudal lords who were given the new designation of the nobility.
The title of "nobility" was given to the feudal lords and court nobles at the same time as the return of the lands and people from the feudal lords to the Emperor in 1867. While it was an important element of modernization for long-lived feudal lords to become "nobility," there was no clear definition of what constituted a "nobility." In this lecture, the participants first learn about the nobility system, and then, referring to the Shimadzu family, which has a long history as a feudal lord, as a case study, discuss how they tried and failed to figure out what they should be as a duke, using family historical documents handed down in the Shimadzu family.
1 | ガイダンス |
2 | 華族研究の変遷について |
3 | 華族制の創出と華族会館 |
4 | 明治初期の大名華族 |
5 | 第十五国立銀行と西南戦争 |
6 | 華族の歴史認識(1) 華族の歴史編纂 |
7 | 華族の歴史認識(2) 華族の歴史検証 |
8 | 史料を媒介とした人的ネットワークと華族 |
9 | 大津事件と公爵島津家(1) 近年の大津事件研究 |
10 | 大津事件と公爵島津家(2) 華族の地方貫族との関係 |
11 | 島津家における鉱山事業(1) 明治期における鉱山経営の始動 |
12 | 島津家における鉱山事業(2) 鉱山経営の展開 |
13 | 島津家の家庭教育と家庭教師の英国夫人 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
配布した資料を読み返し、紹介する参考文献などを用いて、興味関心を広げる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) 小テスト(40%) 講義への参加姿勢(30%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席をしていない場合は、単位取得不可。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
毎回資料を配付する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大久保利謙 | 『華族制の創出』 | 吉川弘文館 | 1993 | 4642035931 |
その他 (Others) | |||||
その他、授業中に指示する。 |
やむを得ない事情をのぞく、私語・遅刻早退を禁じる。
日本近世近代移行期(19世紀を中心とする)について、華族という新しい呼称を与えられた旧大名の視点から、政治的側面・経済史的側面・文化史的側面を複合的に理解する。
To understand complex political, economic and cultural historical aspects of the early modern transition period (mainly the 19th century) from the perspective of the former feudal lords who were given the new designation of the nobility.
明治2(1867)年の版籍奉還と同時に、大名と公家には「華族」という呼称が与えられた。長く続いた大名が「華族」になるということは、近代化の重要な要素であるが、「華族」とは何かという明確な規定はなかった。本講義では、初めに華族制について学び、次に大名としての長い歴史をもつ島津家をと事例とし、公爵としていかにあるべきかを試行錯誤していく様子を、島津家に伝わる家の史料を用いながら考えていく。
The title of "nobility" was given to the feudal lords and court nobles at the same time as the return of the lands and people from the feudal lords to the Emperor in 1867. While it was an important element of modernization for long-lived feudal lords to become "nobility," there was no clear definition of what constituted a "nobility." In this lecture, the participants first learn about the nobility system, and then, referring to the Shimadzu family, which has a long history as a feudal lord, as a case study, discuss how they tried and failed to figure out what they should be as a duke, using family historical documents handed down in the Shimadzu family.
1 | ガイダンス |
2 | 華族研究の変遷について |
3 | 華族制の創出と華族会館 |
4 | 明治初期の大名華族 |
5 | 第十五国立銀行と西南戦争 |
6 | 華族の歴史認識(1) 華族の歴史編纂 |
7 | 華族の歴史認識(2) 華族の歴史検証 |
8 | 史料を媒介とした人的ネットワークと華族 |
9 | 大津事件と公爵島津家(1) 近年の大津事件研究 |
10 | 大津事件と公爵島津家(2) 華族の地方貫族との関係 |
11 | 島津家における鉱山事業(1) 明治期における鉱山経営の始動 |
12 | 島津家における鉱山事業(2) 鉱山経営の展開 |
13 | 島津家の家庭教育と家庭教師の英国夫人 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
配布した資料を読み返し、紹介する参考文献などを用いて、興味関心を広げる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) 小テスト(40%) 講義への参加姿勢(30%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席をしていない場合は、単位取得不可。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
毎回資料を配付する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 大久保利謙 | 『華族制の創出』 | 吉川弘文館 | 1993 | 4642035931 |
その他 (Others) | |||||
その他、授業中に指示する。 |
やむを得ない事情をのぞく、私語・遅刻早退を禁じる。