日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
文学部/College of ArtsCollege of Arts |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
抽選登録/lottery registrationlottery registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木1・A303/Thu.1・A303 Thu.1・A303 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ART1800 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
2023年7月31日付変更(変更理由:担当者追加)[変更前]村上 祐子(MURAKAMI YUKO),阿部 治(ABE OSAMU),中野 佳裕(NAKANO YOSHIHIRO) |
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
AL238 |
This course will overview SDGs in the context of international politics and ESD as its realization methods with philosophical backgrounds of human rights. Successful students will critically evaluate activities toward SDGs.
This course will focus on educational aspects of SDGS as a continuation of Overview of SDGs as well as environmental ethics and interaction with science and technology. Students are invited to join in classroom activities to summarize their experience at the end of every class session.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
SDGsとはなにか、内容とその国際政治における背景を知り、実現のための教育の試みについて、概要を知る.また背景となる哲学・倫理思想を踏まえ、理論的アプローチについても概観する.受講後の目標は国内外における活動・取り組みの例を批判的に考察できることである.
This course will overview SDGs in the context of international politics and ESD as its realization methods with philosophical backgrounds of human rights. Successful students will critically evaluate activities toward SDGs.
SDGs概説に続き、持続可能な開発のための教育の試みの例を学ぶ.また、環境倫理・環境哲学および先端科学技術と環境のかかわりについて学ぶ.毎回の授業では、ワークショップなどの活動を行う.担当者による講義によってワークショップの意図を説明する.毎回の振り返りを小レポートにまとめて提出する.
This course will focus on educational aspects of SDGS as a continuation of Overview of SDGs as well as environmental ethics and interaction with science and technology. Students are invited to join in classroom activities to summarize their experience at the end of every class session.
1 | ガイダンスとイントロダクション |
2 | SDGsとは何か(1):17の開発目標と理念 |
3 | SDGsとは何か(2):設定の経緯(発展途上国支援とミレニアム開発) |
4 | ESD(1) |
5 | ESD(2) |
6 | 開発教育(1)ワークショップ パーム油 |
7 | 開発教育(2)ワークショップ スマートフォン |
8 | 開発教育(3)ワークショップ ファストファッション ワークショップの狙い |
9 | 「持続可能な開発」の政治経済学 その歴史と矛盾 |
10 | 脱成長とは何か? 消費社会から抜け出すために |
11 | 脱成長の実践 欧州における実践例を中心に |
12 | 人間の安全保障・人権・ジェンダー |
13 | 科学技術と持続可能性 |
14 | まとめとふりかえり |
授業時には毎回小レポートを提出していただきますが、授業外でも改めてレポートを書き直して提出することが多くなります.その際には図書館等で参考文献を調べて取り組んでください.
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) 授業内レポート(70%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中野佳裕 | 『カタツムリの知恵と脱成長——貧しさと豊かさについての変奏曲』 | コモンズ | 2017 | 9784861871429 |
2 | セルジュ・ラトゥーシュ | 『脱成長』 | 白水社(文庫クセジュ) | 2020 | 9784560510407 |
ワークショップなどのアクティビティを中心とするため、対面で行います.感染対応のためにZoomでのオンライン配信も行いますが、出席は対面出席者のみカウントします。