日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX161/BX161BX161 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
現代日本の産業の競争力 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水1・8101/Wed.1・8101 Wed.1・8101 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX2410 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
BX161 |
Students will study the theory, history, and actual conditions of industry in order to become human resources who can "discover, analyze, and solve real-world problems," as stated in the degree awarding policy of the Faculty of Economics.
Actual companies and industrial systems are diverse and complex. In addition, companies and industrial systems differ among countries and they often differ within the same country depending on the time. In Industrial Economics 2, the competitiveness of Japanese firms in various industries will be explained.
In what industries are Japanese firms highly competitive? Why are Japanese firms highly competitive in those industries? Or, in which industries do Japanese firms not have a competitive advantage? How are firms that are highly competitive in those industries managed? In Industrial Economics 2, I will explain the reality of the competitiveness of Japanese firms based on these questions.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
経済学部の学位授与方針に掲げる「現実の問題を発見し,分析し,解決に取り組むことができる」人材となるため,産業に関する理論・歴史・実態を学びます。
現実の企業や産業システムは,多様であり,複雑です。そして,企業や産業システムは国によって異なり,1つの国でも時期によって異なることが多いものです。産業経済論2では,様々な産業における日本企業の競争力の実態を学びます。
Students will study the theory, history, and actual conditions of industry in order to become human resources who can "discover, analyze, and solve real-world problems," as stated in the degree awarding policy of the Faculty of Economics.
Actual companies and industrial systems are diverse and complex. In addition, companies and industrial systems differ among countries and they often differ within the same country depending on the time. In Industrial Economics 2, the competitiveness of Japanese firms in various industries will be explained.
日本企業が高い競争力を保有している産業とはどのような産業でしょうか? なぜ,その産業において日本企業は高い競争力を保有しているのでしょうか? あるいは,日本企業が競争力を構築できていない産業とはどのような産業でしょうか? その産業で高い競争力を保有している企業は,どのように経営されているのでしょうか? これらの問いを念頭に,日本企業の競争力の実態を説明します。
In what industries are Japanese firms highly competitive? Why are Japanese firms highly competitive in those industries? Or, in which industries do Japanese firms not have a competitive advantage? How are firms that are highly competitive in those industries managed? In Industrial Economics 2, I will explain the reality of the competitiveness of Japanese firms based on these questions.
1 | イントロダクション:現代日本の産業構造 |
2 | 産業経済への視点:グローバル・コモディティチェーンからグローバル・バリューチェーンへ |
3 | 産業経済への視点:「大いなる収斂」,貿易戦争 |
4 | 産業経済への視点:企業成長と国際化 |
5 | 東アジア優位産業:概観,液晶 |
6 | 東アジア優位産業:スマートフォン,デジタルカメラ |
7 | 東アジア優位産業:オートバイ,アパレル |
8 | 東アジア優位産業:工作機械 |
9 | 東アジア優位産業:自動車 |
10 | ラグジュアリー産業:ジュエリー,腕時計 |
11 | コンテンツ産業:映画,音楽,テレビ |
12 | サービス産業:アプリ,観光 |
13 | プラットフォームビジネス:GAFA |
14 | 総括:産業構造の展望 |
毎回の講義内容に関するスライドを事前に公開する予定です。それを使って予習や復習をしてください。また,毎回の講義内容は,それ以前の講義内容とも密接につながる内容になりますので,受講前にこれまでの講義内容を復習してください。
そのほか,授業時間外の学習に関する指示は,必要に応じて別途指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
毎回の講義で提示される課題(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
毎回,スライドを配布します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 塩地洋・田中彰編 | 『東アジア優位産業:多元化する国際生産ネットワーク』 | 中央経済社 | 2020 | 9784502335112 |
2 | ピエール=イヴ ・ドンゼ | 『ラグジュアリー産業:急成長の秘密』 | 有斐閣 | 2022 | 9784641166042 |
その他 (Others) | |||||
そのほか,各回の講義で提示します。 |
【授業形態】
授業は,パワーポイントを使用した講義形式です。適宜,映像資料も活用します。
【課題に対するフィードバック】
授業開始時に,全体に対して,前回の課題に対するフィードバックを行ないます。