日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX229/BX229BX229 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
為替相場、国際資本移動と国際マクロ経済学 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水1・5123/Wed.1・5123 Wed.1・5123 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX2610 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
BX229 |
The purpose of this course is to understand the financial interactions among nations, including cross-border capital flows and exchange rates.
This course will study the dynamics of the global financial system, international monetary systems, balance of payments, exchange rates, foreign direct investment.
In particular
1. Balance of payment
2. Purchasing power parity & covered interest parity
3. International macroeconomics
4. Cross-border capital flows
5. International financial crisis
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
金融論とマクロ経済学の視点から国際経済を理解することが目標です。具体的には、①国際収支統計、②為替相場の決定理論、③開放マクロ経済モデル、④国際資本移動のメカニズムについて学びます。上記の①は「マクロ経済学」と「国際貿易論」、②と③は「マクロ経済学」、④は「金融論」と密接に関係しているので、これらの科目も併せて受講することをお勧めします。発展的なトピックスとして、通貨危機と世界金融危機などについても学びます。
The purpose of this course is to understand the financial interactions among nations, including cross-border capital flows and exchange rates.
①開放経済下の国民所得会計、国際収支表の仕組み、国際収支の発展段階
②経常収支不均衡の意味、貯蓄・投資バランス、弾力性アプローチ、アブソープション・アプローチ
③長期の実質為替相場の決定、実質・名目為替相場、購買力平価、マネタリー・モデル、バラッサ=サミュエルソン効果
④カバー無し金利平価、期待形成、外国為替市場のマイクロストラクチャー
⑤先物為替相場、カバー付き金利平価
⑥マクロ経済学(IS・LM分析)の復習
⑦マンデル・フレミングモデル
⑧第1世代モデル、自己実現的な通貨危機(ゲーム理論的なアプローチ)、通貨危機と金融危機、2極の解、BBCルール
⑨国際金融市場の役割と現状、国際資本移動の機能、異時点間取引
This course will study the dynamics of the global financial system, international monetary systems, balance of payments, exchange rates, foreign direct investment.
In particular
1. Balance of payment
2. Purchasing power parity & covered interest parity
3. International macroeconomics
4. Cross-border capital flows
5. International financial crisis
1 | イントロダクション:なぜ国際金融を学ぶのか |
2 | 国民所得会計と国際収支 |
3 | マクロ経済学の復習①:貨幣関数 |
4 | マクロ経済学の復習②:ISLM分析① |
5 | マクロ経済学の復習③:ISLM分析② |
6 | 開放マクロ経済モデル①:購買力平価とマネタリーモデル |
7 | 開放マクロ経済モデル②:マンデルフレミング・モデル① |
8 | 開放マクロ経済モデル③:マンデルフレミング・モデル② |
9 | 金利平価 |
10 | 国際資本移動① |
11 | 国際資本移動② |
12 | 通貨危機①:3つの通貨危機モデル |
13 | 通貨危機②:ゲーム理論的アプローチ |
14 | 復習・まとめ |
テキストを事前に読んでくること
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 80 | |
平常点 (In-class Points) | 20 |
授業中の小テスト(10%) 出席態度(10%) |
備考 (Notes) | ||
毎回の講義で小テストを実施する |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高濱光信・高屋定美 | 『国際金融論のエッセンス』 | 文眞堂 | 2022 | 9784830951268 |
その他 (Others) | |||||
国際金融論ではテキストの第1章、第4―8章を中心に勉強する。 ※外国為替論では、同じ教科書を使用するが、第2と3章、第9―12章を中心に勉強する。 |