日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX731/BX731BX731 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ケインズ経済学、行動経済学の基礎 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火4/Tue.4 Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX2020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
継続履修者は自動登録 |
To acquire a basic understanding of modern economics and the ability to analyze it. In addition, for students to polish their ability to think logically and to be able to communicate their ideas to others through discussions, presentations, and paper writing based on rational thinking. These abilities are required not just when a student but throughout life.
Students will learn the fundamentals of Keynesian economics and behavioral economics.
Questions will be posed regarding orthodox economics that asserts that total reliance on the rational behavior of human beings and obtaining an optimum equilibrium through free competition in an attempt to exceed its limitations. Students will learn the economic concepts that are the foundation of contemporary economic policy under the theme of reevaluating their adequacy.
The specific theme will be adjusted and finalized in consultation with the students.
The activities will center on reading, group work, discussion, and writing the seminar thesis.
In addition to researching a common theme for the seminar, second and third year students will read a wide range of books and set and research their own research theme. Fourth year students will expand that research and write their graduation thesis.
1 | ガイダンス |
2 | 現代経済学の基礎1 |
3 | 現代経済学の基礎2 |
4 | 現代経済学の基礎3 |
5 | 現代経済学の基礎4 |
6 | 現代経済学の基礎5 |
7 | 現代経済学の基礎6 |
8 | 現代経済学の基礎7 |
9 | 現代経済学の基礎8 |
10 | 現代経済学の基礎9 |
11 | 現代経済学の基礎10 |
12 | 現代経済学の応用1 |
13 | 現代経済学の応用2 |
14 | 現代経済学の応用3 |
15 | 現代経済学の応用4 |
16 | 現代経済学の応用5 |
17 | 現代経済学の応用6 |
18 | 現代経済学の応用7 |
19 | 現代経済学の応用8 |
20 | 現代経済学の応用9 |
21 | 現代経済学の応用10 |
22 | 現代経済学と現代社会1 |
23 | 現代経済学と現代社会2 |
24 | 現代経済学と現代社会3 |
25 | 現代経済学と現代社会4 |
26 | 現代経済学と現代社会5 |
27 | 現代経済学と現代社会6 |
28 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキストは事前に何度も熟読し,内容を十分に理解しておくこと。不明点や問題点については,あらかじめBlackboardなどを用いて十分に議論しておく。
ゼミナール以外に学生主導のサブゼミナールを行う場合がある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表,発言などのゼミナールでの貢献(90%) 提出物(10%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストについては別途指示する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | J.M.Keynes | 『貨幣,利子および雇用の一般理論』 | 東洋経済新報社 | 1995年 | |
2 | 筒井他 | 『行動経済学入門』 | 東洋経済新報社 | 2017年 | |
その他 (Others) | |||||
これ以外の参考書については適宜指示する。 |
https://twitter.com/fujiwara_rikkyo
https://www.facebook.com/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E3%82%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB-1591419617802303/
Blackboardも利用する。
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。
現代経済学の基礎を理解し,現代経済学を分析する力を得る。また,筋道の通った思考に基づく議論,プレゼンテーションや論文作成を通じて,論理的に考え,また自分の考えを他者に伝える能力を磨く。こうした能力は,学生時代のみならず一生にわたって必要なものである。
To acquire a basic understanding of modern economics and the ability to analyze it. In addition, for students to polish their ability to think logically and to be able to communicate their ideas to others through discussions, presentations, and paper writing based on rational thinking. These abilities are required not just when a student but throughout life.
ケインズ経済学や行動経済学など現代経済学の基礎を学ぶ。
人間の行動の合理性に全面的に依拠し,自由競争によって最適な均衡が得られると主張する正統派の経済学に対して疑問を投げかけ,その限界を超えようとする試みを取り上げる。現代の経済政策の基礎にある経済学の考え方を知り,その妥当性を問い直すというのがテーマである。
具体的なテーマについては,受講生との相談のうえ修正,調整を行うことがある。
輪読,グループワーク,ディスカッション,ゼミ論文の作成が活動の中心である。
ゼミ共通のテーマの研究に加え,幅広い読書を通じて,自らの研究テーマを設定し,研究を進める。
Students will learn the fundamentals of Keynesian economics and behavioral economics.
Questions will be posed regarding orthodox economics that asserts that total reliance on the rational behavior of human beings and obtaining an optimum equilibrium through free competition in an attempt to exceed its limitations. Students will learn the economic concepts that are the foundation of contemporary economic policy under the theme of reevaluating their adequacy.
The specific theme will be adjusted and finalized in consultation with the students.
The activities will center on reading, group work, discussion, and writing the seminar thesis.
In addition to researching a common theme for the seminar, second and third year students will read a wide range of books and set and research their own research theme. Fourth year students will expand that research and write their graduation thesis.
1 | ガイダンス |
2 | 現代経済学の基礎1 |
3 | 現代経済学の基礎2 |
4 | 現代経済学の基礎3 |
5 | 現代経済学の基礎4 |
6 | 現代経済学の基礎5 |
7 | 現代経済学の基礎6 |
8 | 現代経済学の基礎7 |
9 | 現代経済学の基礎8 |
10 | 現代経済学の基礎9 |
11 | 現代経済学の基礎10 |
12 | 現代経済学の応用1 |
13 | 現代経済学の応用2 |
14 | 現代経済学の応用3 |
15 | 現代経済学の応用4 |
16 | 現代経済学の応用5 |
17 | 現代経済学の応用6 |
18 | 現代経済学の応用7 |
19 | 現代経済学の応用8 |
20 | 現代経済学の応用9 |
21 | 現代経済学の応用10 |
22 | 現代経済学と現代社会1 |
23 | 現代経済学と現代社会2 |
24 | 現代経済学と現代社会3 |
25 | 現代経済学と現代社会4 |
26 | 現代経済学と現代社会5 |
27 | 現代経済学と現代社会6 |
28 | 総括 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
テキストは事前に何度も熟読し,内容を十分に理解しておくこと。不明点や問題点については,あらかじめBlackboardなどを用いて十分に議論しておく。
ゼミナール以外に学生主導のサブゼミナールを行う場合がある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
発表,発言などのゼミナールでの貢献(90%) 提出物(10%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストについては別途指示する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | J.M.Keynes | 『貨幣,利子および雇用の一般理論』 | 東洋経済新報社 | 1995年 | |
2 | 筒井他 | 『行動経済学入門』 | 東洋経済新報社 | 2017年 | |
その他 (Others) | |||||
これ以外の参考書については適宜指示する。 |
https://twitter.com/fujiwara_rikkyo
https://www.facebook.com/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E3%82%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%AB-1591419617802303/
Blackboardも利用する。
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。