日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
経済学部/College of EconomicsCollege of Economics |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
BX780/BX780BX780 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
国際金融の研究 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
通年/Full yearFull year |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火5・9404/Tue.5・9404 Tue.5・9404 |
単位/ CreditCredit |
44 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ECX4020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
継続履修者は自動登録 |
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
BX780 |
Through Project-based learning, student can acquire not only knowledge of international finance, but also enhance a thinking ability. Since applying econometric tools to the field of international finance can promote Project-based learning, this course attach importance to econometrics.
1. Study basic knowledge of international finance and econometric
2. Create a hypothesis and empirical analysis the hypothesis
3. Summarized the results and write an article and make presentation at academic conference
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
国際金融論の実証研究を通じた課題解決型学習をおこなう。具体的には、文献を輪読⇒議論⇒課題の設定⇒実証分析による課題の検証、の一連のプロセスを通じて国際金融について深く学習して、高い思考力を養う。
Through Project-based learning, student can acquire not only knowledge of international finance, but also enhance a thinking ability. Since applying econometric tools to the field of international finance can promote Project-based learning, this course attach importance to econometrics.
第1部:テキストの輪読・議論による基礎知識の習得
第2部:課題を設定して、それについて実証分析で仮説を検証
第3部:実証分析の結果をまとめて論文の執筆&学外のゼミナール大会にて研究報告・討論
1. Study basic knowledge of international finance and econometric
2. Create a hypothesis and empirical analysis the hypothesis
3. Summarized the results and write an article and make presentation at academic conference
1 | テキストの輪読&議論 |
2 | テキストの輪読&議論 |
3 | テキストの輪読&議論 |
4 | テキストの輪読&議論 |
5 | テキストの輪読&議論 |
6 | テキストの輪読&議論 |
7 | テキストの輪読&議論 |
8 | テキストの輪読&議論 |
9 | テキストの輪読&議論 |
10 | テキストの輪読&議論 |
11 | テキストの輪読&議論 |
12 | テキストの輪読&議論 |
13 | 研究課題の設定 |
14 | 研究課題の設定 |
15 | 仮説の検証と実証結果の報告 |
16 | 仮説の検証と実証結果の報告 |
17 | 仮説の検証と実証結果の報告 |
18 | 仮説の検証と実証結果の報告 |
19 | 仮説の検証と実証結果の報告 |
20 | 分析結果の整理・論文執筆 |
21 | 分析結果の整理・論文執筆 |
22 | 分析結果の整理・論文執筆 |
23 | 分析結果の整理・論文執筆 |
24 | 学外のゼミナール大会に向けての準備 |
25 | 学外のゼミナール大会に向けての準備 |
26 | 学外のゼミナール大会に向けての準備 |
27 | 論文の完成 |
28 | 今年度の総括 |
・ゼミは発表と議論をする場であるので、事前の予習・報告準備が非常に重要である。ゼミの時間以外にも個人やグループで学習する必要がある。
・学外の研究大会に参加する予定である(例年では12月)
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
報告(50%) 論文(30%) 議論への貢献度(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
金融関連科目、国際経済関連科目、統計関連科目、情報処理科目はできるだけ履修すること。
企業見学等を実施する場合、先方からの求めによって氏名などの個人情報を提供することがあります。