日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Economics
Course Code BX805
Theme・Subtitle 予測不可能な社会で活躍し続けるためには,すべてが自由に「デザイン」できることばかりではありません。計画された偶発的出来事に前向きに挑む,セレンディピティを引き寄せるために自ら動く,与えられた環境で最大限の力を発揮するなど,自らのキャリアを切り拓く方法について,授業履修者が主体者として考え・語り・学ぶ科目です。
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Wed.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number ECX2010
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

The main objectives of this course are to repeatedly think about and discuss ① development for proactive and sustainable employability, ② character building, and ③ social independence to deepen one’s own understanding of how to pioneer the career you want.
A further objective is to learn about “the importance of taking the first step toward a future dream or goal” and the “enjoyment of having a fulfilling view of life” without being constrained by your currents situation, such as employment concerns.

【Course Contents】

During this course students will take the lead in using theory and case studies to deepen their learning and realize new things.
・What is career design? What kind of people will society continue to need (what you should aim to be)? Understanding the methods required for self-understanding formation. And having a problem-solving mindset (thinking methods), etc.
・The class will proceed using active learning, such as individual work, group work (discussions, presentations), and workshops. For this reason, each student is required to proactively contribute to the discussion and engage with the other team members.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 授業のガイダンス、コミュニケーションゲーム(初対面の人との関係構築)
2 「キャリア」を「デザイン」するとは何か?
3 私たちを取り巻く社会の実態理解(1)_LIFE編① 
4 私たちを取り巻く社会の実態理解(2)_LIFE編② 
5 【Life/Work Sift】 【Diversity, Equity & Inclusion】【 Life-long Learning】と自分とを結びつける
6 私たちを取り巻く社会の実態理解(3)_WORK編
7 組織(企業)での働き方,多様な働き方について考える
8 キャリアに関する諸理論理解(1)_Planned Happenstance Theory
9 キャリアに関する諸理論理解(2)_ホランドの6角形モデル
10 自己成長と経験(成功・失敗・挫折)との関係性~ライフラインチャートの活用~
11 社会に出てからも必要となる論理的思考とリーダーシップ①
12 社会に出てからも必要となる論理的思考とリーダーシップ②
13 自分にとって「働く意味(意義)」について再考する
14 振り返り,目標設定と宣言(自らの提供価値について発表)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

★授業回によってはワークシート/発表資料作成などを課すことがあるため,以下は必須事項とします。
①授業参加に事前準備(情報収集・整理,インタビュー,発表資料作成など)と事後学習(不足情報の収集・整理,ワークシートの完成など)を行うこと
※目安時間としては,毎回1時間程度必要であると理解しておいてください。
②チーム単位で課題に取り組む際は, メンバー全員が役割を担うこと(授業時間外での打ち合わせ,準備が生じることがあります)。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 45
平常点 (In-class Points)55 授業参加度及びリアクションコメントの提出(45%)
レポートまたは発表資料の提出(10%)
備考 (Notes)
原則,全回出席を義務付けます。遅刻2回で欠席1回分と見なす。3回目の欠席でD評価。(原則として,大学で公欠と認められている以外の欠席への配慮はしません

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
授業内で必要に応じて指示します。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業内で必要に応じて指示します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

★履修に際しての留意点
・投影資料は, 基本的に授業前日には共有します(Blackboard経由)。
・ワークシート作成(個人・チーム単位), 3-4人グループでのディスカッション/プレゼンテーションなども行います。
※グループワークメンバーは,毎回変わります。テーマによっては複数回同じメンバーで行う場合もありますが、毎回友人同士ではない学生とグループ形成することへご理解とご協力をお願いします。
・尚、履修者の関心並びに状況に応じて授業計画の順序の入れ替えや内容変更の可能性があります。あらかじめご了承ください。
・経済学部キャリア教育サイト「STORY」(https://www.rikkyo.ac.jp/eco/career/story/)の情報発信に目を配るようにして下さい。
・キャリアセンターより発信される情報にも積極的に収集してください。

【注意事項 / Notice】