日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
理学部/College of ScienceCollege of Science |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
CB134/CB134CB134 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
最先端の宇宙および地球惑星の観測的研究への誘い |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木1/Thu.1 Thu.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
PHY2310 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
The aim of this course is to understand the structure of the universe and its evolution, high-energy phenomena, black holes, planets (including the earth and moon) and small bodies in the solar system, and exoplanets, based on the latest research results.
This course is composed of 4 parts:
(1) Overview of phenomena in the planetary atmospheres based on the observations by planetary probes and ground-based telescopes and theories of planetary physics and chemistry. Introduction of polar sciences including fields other than physics. Principle and application of optical remote sensing for planetary observation.
(2) A supermassive black hole that resides in a galaxy, where it is believed to affect the star formation rate and the thermal history of inner galactic gas and to interact with the gas in a cluster of galaxies. Overview of a supermassive black hole, a cluster of galaxies, co-evolution of the galaxy and the black hole, and the latest X-ray observation technologies used for the space mission.
(3) Introduction of Hayabusa2, Martian Moon Exploration mission, and exoplanetary science
(4) Overview of various celestial objects from the large-scale structure to the solar system. Introduction of the formation and circulation of chemical elements in the universe.
1 | 宇宙X線観測の基礎(山田) |
2 | 地球磁気圏のその場観測 (三谷烈史/宇宙研) |
3 | ブラックホール観測の基礎(山田) |
4 | 宇宙観測と機械学習(山田) |
5 | 地球型惑星の大気(田口) |
6 | オーロラ発光の物理(田口) |
7 | 惑星リモートセンシングの基礎技術(田口) |
8 | 極域科学(片岡龍峰/極地研) |
9 | 太陽系形成(亀田) |
10 | 小惑星・火星衛星探査(亀田) |
11 | 系外惑星(亀田) |
12 | 宇宙の階層構造・大規模構造(北本) |
13 | 宇宙の進化と物質の循環(北本) |
14 | 星の進化とコンパクト星(北本) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
必要に応じてBlackboardで指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
小テスト(14回)(100%) |
備考 (Notes) | ||
授業内の小テスト(14回)で評価する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
担当者別に授業時に示す。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Sara Seager | Exoplanet Atmospheres: Physical Processes | Princeton University Press | 2010 | 9780691146454 |
2 | Jean-Pierre de Vera | Habitability of Other Planets and Satellites | Springer | 2015 | 9789400792166 |
3 | 井田 茂 | 『惑星形成の物理 ―太陽系と系外惑星系の形成論入門―』 | 共立出版 | 2015 | 9784320035263 |
4 | Hale Bradt | Astrophysics Processes: The Physics Of Astronomical Phenomena | Cambridge University Press | 9781107677241 | |
5 | 北本俊二、原田知広、亀田真吾 | 『宇宙まるごとQ&A』 | 理工図書 | 2021 | 9784844609049 |
その他 (Others) | |||||
ここに挙げた他,担当者別に授業時に示す。 |
授業中の私語は厳しく対処する。15分以上の自己都合の遅刻は欠席扱い。
最新の研究成果に基づき,宇宙の諸階層の構造と進化,高エネルギー現象,ブラックホール,地球・月を含む惑星及び太陽系内小天体,系外惑星について理解する。
The aim of this course is to understand the structure of the universe and its evolution, high-energy phenomena, black holes, planets (including the earth and moon) and small bodies in the solar system, and exoplanets, based on the latest research results.
4教員及びゲストスピーカーによる以下の内容で構成される。
田口:探査機や地上望遠鏡による観測結果及び大気力学・化学理論に基づいて地球を含めた惑星大気現象を概説する。地球の極域科学について、物理学以外の分野も含めて紹介する。また、惑星観測の手法として主に光を使ったリモートセンシングの原理と具体例を解説する。
山田:銀河の中には超巨大ブラックホールが存在すると考えられており、ガスや星形成などの銀河の進化とブラックホールの成長には強い相関があるということや、より大きな銀河団の中でもブラックホールの及ぼす影響が注目されている。これら未解決の問題とその解明に挑む最先端の宇宙X線観測技術について解説する。
亀田:はやぶさ2,火星衛星探査計画などの小天体探査計画を通じ,初期地球の進化に関する研究成果を紹介する。また,太陽系外惑星の観測手法と将来計画について紹介し,系外惑星がどこまで分かり,どこまで分かっていないか,解説する。
北本:宇宙の大規模構造から太陽系までの階層構造を外観し、いろいろな天体の構造と進化、宇宙の元素の生成と循環を説明する。
ゲストスピーカ1 三谷 烈史「地球磁気圏」
ゲストスピーカ2 XX XX「XXXX」
This course is composed of 4 parts:
(1) Overview of phenomena in the planetary atmospheres based on the observations by planetary probes and ground-based telescopes and theories of planetary physics and chemistry. Introduction of polar sciences including fields other than physics. Principle and application of optical remote sensing for planetary observation.
(2) A supermassive black hole that resides in a galaxy, where it is believed to affect the star formation rate and the thermal history of inner galactic gas and to interact with the gas in a cluster of galaxies. Overview of a supermassive black hole, a cluster of galaxies, co-evolution of the galaxy and the black hole, and the latest X-ray observation technologies used for the space mission.
(3) Introduction of Hayabusa2, Martian Moon Exploration mission, and exoplanetary science
(4) Overview of various celestial objects from the large-scale structure to the solar system. Introduction of the formation and circulation of chemical elements in the universe.
1 | 宇宙X線観測の基礎(山田) |
2 | 地球磁気圏のその場観測 (三谷烈史/宇宙研) |
3 | ブラックホール観測の基礎(山田) |
4 | 宇宙観測と機械学習(山田) |
5 | 地球型惑星の大気(田口) |
6 | オーロラ発光の物理(田口) |
7 | 惑星リモートセンシングの基礎技術(田口) |
8 | 極域科学(片岡龍峰/極地研) |
9 | 太陽系形成(亀田) |
10 | 小惑星・火星衛星探査(亀田) |
11 | 系外惑星(亀田) |
12 | 宇宙の階層構造・大規模構造(北本) |
13 | 宇宙の進化と物質の循環(北本) |
14 | 星の進化とコンパクト星(北本) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
必要に応じてBlackboardで指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
小テスト(14回)(100%) |
備考 (Notes) | ||
授業内の小テスト(14回)で評価する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
担当者別に授業時に示す。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Sara Seager | Exoplanet Atmospheres: Physical Processes | Princeton University Press | 2010 | 9780691146454 |
2 | Jean-Pierre de Vera | Habitability of Other Planets and Satellites | Springer | 2015 | 9789400792166 |
3 | 井田 茂 | 『惑星形成の物理 ―太陽系と系外惑星系の形成論入門―』 | 共立出版 | 2015 | 9784320035263 |
4 | Hale Bradt | Astrophysics Processes: The Physics Of Astronomical Phenomena | Cambridge University Press | 9781107677241 | |
5 | 北本俊二、原田知広、亀田真吾 | 『宇宙まるごとQ&A』 | 理工図書 | 2021 | 9784844609049 |
その他 (Others) | |||||
ここに挙げた他,担当者別に授業時に示す。 |
授業中の私語は厳しく対処する。15分以上の自己都合の遅刻は欠席扱い。