日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
理学部/College of ScienceCollege of Science |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
自動登録/automatic registrationautomatic registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2・X304/Fri.2・X304 Fri.2・X304 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LFS3100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
CD003 |
In recent years, it has become very difficult to fully understand cutting edge advancements in medicine and biology if one lacks basic fundamental knowledge of molecular biology. The aim of this course is to understand this fundamental mechanisms of gene expression in eukaryotes.
The aim of this course is to understand the fundamental mechanisms underlying gene expression such as transcriptional and translational regulation in eukaryotes. Non-coding RNA-mediated control of gene expression and development will be lectured as well.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
最先端の医学や生物学を理解するには、分子生物学の基本的知識が無いと、非常に難しい時代になっている。本講義では、分子生物学の基本的知識を身に付けることを目標とする。
In recent years, it has become very difficult to fully understand cutting edge advancements in medicine and biology if one lacks basic fundamental knowledge of molecular biology. The aim of this course is to understand this fundamental mechanisms of gene expression in eukaryotes.
セントラルドグマと呼ばれる、転写、RNAプロセシング、翻訳など、遺伝子発現の基本的なメカニズムを理解するとともに、エピジェネティクスと呼ばれる様々な遺伝子発現調節機構が、胚発生、細胞分化、形態形成などの生命現象にどのように関わっているのか、分かり易く講義する。
The aim of this course is to understand the fundamental mechanisms underlying gene expression such as transcriptional and translational regulation in eukaryotes. Non-coding RNA-mediated control of gene expression and development will be lectured as well.
1 | イントロダクション |
2 | 染色体とヒストンコード |
3 | ヒストンによる転写制御 |
4 | ゲノム上での転写調節 |
5 | エピジェネティクスによる遺伝子発現調節 |
6 | 基本転写因子・転写制御領域 |
7 | 転写調節機構とRNAのプロセッシング |
8 | 細胞分化と遺伝子発現 |
9 | 形態形成と遺伝子発現制御 |
10 | non-coding RNAs (shRNA, miRNAなど)による遺伝子発現制御 |
11 | 遺伝子改変動物 |
12 | ヒトの遺伝学 |
13 | まとめ |
14 | 演習 |
授業内において課題を示す。課題の解答の作成をもって、授業時間外の学習とする。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
複数回の課題への回答(30%) 授業への参加(10%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | ブルース・アルバーツ、デニス・ブレイ | 『エッセンシャル細胞生物学』 | 南江堂 | 2016 | 4524261990 |
2 | ラッチマン、デイビット・S. | 『遺伝情報の発現制御』 | メディカル・サイエンス・インターナショナル | 2012 | 9784895926973 |
講義は、パワーポイントを使用した講義形式で行いながら、学生への質問も活発に行うので、積極的な発言が期待される。