日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
理学部/College of ScienceCollege of Science |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
自動登録/automatic registrationautomatic registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木3・C103/Thu.3・C103 Thu.3・C103, 木4・C103/Thu.4・C103, Thu.4・C103, 木5・C103/Thu.5・C103, Thu.5・C103, 金3・C103/Fri.3・C103, Fri.3・C103, 金4・C103/Fri.4・C103, Fri.4・C103, 金5・C103/Fri.5・C103, Fri.5・C103 |
単位/ CreditCredit |
55 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LFS3400 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
生命理学科学生限定 |
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
CD039 |
Through hands-on experience, students will consolidate their foundation of life science they have built in lecture courses. They will learn basic techniques commonly used in life-science, data analysis methods, and structured report writing.
Students will carry out biochemical projects in (1) protein purification, (2) protein-protein interaction, (3) single-molecule and kinetics analyses of F1-ATPase, (4) DNA topology and topoisomerase, and (5) DNA-protein interaction.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
自分で実験を行うことで、授業で学んできた生命理学を理解する。生命科学で広く利用されている基礎技術を習得し,データの読解,レポートの書き方などを学ぶ。
Through hands-on experience, students will consolidate their foundation of life science they have built in lecture courses. They will learn basic techniques commonly used in life-science, data analysis methods, and structured report writing.
生物化学の実験を行う。具体的には,(1)タンパク質の精製法 (2)タンパク質とタンパク質の相互作用、(3)DNAのトポロジーとトポイソメラーゼ、(4)DNAとタンパク質の相互作用、(5)F1-ATPaseの1分子観察と反応速度解析である。
Students will carry out biochemical projects in (1) protein purification, (2) protein-protein interaction, (3) single-molecule and kinetics analyses of F1-ATPase, (4) DNA topology and topoisomerase, and (5) DNA-protein interaction.
1 | ガイダンス タンパク質の精製① |
2 | タンパク質の精製② |
3 | タンパク質の精製③ |
4 | タンパク質の精製④ |
5 | タンパク質とタンパク質の相互作用① |
6 | タンパク質とタンパク質の相互作用② |
7 | タンパク質とタンパク質の相互作用③ |
8 | タンパク質とタンパク質の相互作用④ |
9 | F1-ATPaseの1分子観察と反応速度解析① |
10 | F1-ATPaseの1分子観察と反応速度解析② |
11 | DNAのトポロジーとトポイソメラーゼ① |
12 | DNAのトポロジーとトポイソメラーゼ② |
13 | DNAとタンパク質の相互作用① |
14 | DNAとタンパク質の相互作用② |
実験指針は前もって必ず読んでおくこと。必要に応じて,プロトコールを書いて実験に臨むこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
実験への取り組み,小テスト,実験ノート(松山)(33%) レポート(岩川)(33%) レポート(山田,末次)(34%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
それぞれの分野の実験がはじまる前週までに,実験指針を配付する。 |
①ガイダンスおよび実験には遅刻せずに必ず出席のこと。
②実験には危険を伴う場合があるので,担当者の指示に従うこと。
③レポートの提出方法や期限についても各分野の担当教員の指示に従うこと。
④成績評価の内訳と割合は各教員によって異なる。
⑤レポートに対するフィードバックは,授業またはBlackboardを通じて行う。また,個別のフィードバック指導にも応じる。