日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Sociology
Course Code DA384
Theme・Subtitle ライフストーリーの社会学
Class Format Online (partially face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room Mon.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number SOC3620
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

・Students will meet various people through ethnographic fieldwork, understand their lived experiences and their social contexts. Furthermore, students will reexamine their lives.
・Students are expected to develop basic skills of writing graduate thesis.

【Course Contents】

・Students will conduct fieldwork and write a report. Students will be divided into small groups and select research themes and fields based on their own interest. Students are expected to develop basic skills for writing graduate thesis.
・In this seminar, we will especially focus on methodology of the life story research. It is important to build relationships with others, and listen to their own lives with sincerity. Through dialogues with others, we can also understand ourselves and the society we live.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション
2 アイスブレイク①
3 アイスブレイク②
4 アイスブレイク③
5 ゼミ運営についての話し合い
6 ライフストーリーの社会学の問題意識と方法①
7 ライフストーリーの社会学の問題意識と方法②
8 ライフストーリーの社会学の問題意識と方法③
9 問題意識の共有とグループ分け①
10 問題意識の共有とグループ分け②
11 フィールドワーク・インタビューの基礎①
12 フィールドワーク・インタビューの基礎②
13 問題意識の掘り下げ・テーマ設定と調査計画①
14 問題意識の掘り下げ・テーマ設定と調査計画②
15 調査の進捗状況の確認
16 グループ報告①
17 グループ報告②
18 グループ報告③
19 グループ報告④
20 グループ報告⑤
21 論文執筆の基礎①
22 論文執筆の基礎②
23 調査報告書の検討①
24 調査報告書の検討②
25 調査報告書の検討③
26 調査報告書の検討④
27 調査報告書の検討⑤
28 1年間の振り返り・総括

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

単位取得は重要・必要ですが、それだけに留まらずゼミに参加し、調査を行うことについて自分なりの意味・意義を掴んでほしいと思います。なお、授業後も議論・作業を行う場合がありますので、なるべく用事を入れないようにしてください。また、長期休暇中に合宿を行う予定です(素晴らしい景色や面白い人たちと出会いましょう)。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 出欠状況、毎回の発言・議論、調査と報告書への取り組み、その他ゼミ活動への貢献を総合して評価します。(100%)
備考 (Notes)
やむを得ない事情がない限り、ゼミへの出席は必須です。ゼミでの気まぐれな行動は、自分だけではなくメンバーの負担・不利益にもなることを学んでください。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
適宜指示します。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
適宜指示しますが、担当者の調査成果として以下を紹介しておきます。

『ひきこもりの〈ゴール〉:「就労」でもなく「対人関係」でもなく』(青弓社、2007年)
『「ひきこもり」から考える:〈聴く〉から始める支援論』(ちくま新書、2021年)
「コロナ禍のもとのストリップ:ある踊り子の語りから」『日本オーラル・ヒストリー研究』17号(2021年)
「『地域×アート』の幸せな掛け算は可能か:アーティストへのインタビューから考える」『松山大学論集』31巻3号(2019年)

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

・【授業計画について】あくまで目安です。その時々の状況に応じて話し合いながら納得いくように進めていきましょう。
・【授業形態について】全授業回のうち14回を上限に対面授業を実施します。対面回については授業内および授業支援システム等で指示します。

【注意事項 / Notice】