日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DD564/DD564DD564 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
グローバル化と多文化共生 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2・1103/Fri.2・1103 Fri.2・1103 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CCS4820 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
DD564 |
This class is the final episode in university. Students will aim to complete their graduation theses.
Students will follow graduation thesis subjects they have decided in Seminar 2 of year 3 and conduct specific surveys and analyses. In each class, 3 to 4 students will present their graduation thesis progress. To improve everyone’s graduation thesis, students will give their opinions and comment on contents of these theses. Professor will also comment on them. This process of presentations and feedbacks will be repeated.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
本授業では、卒業論文の執筆を通して、各人の大学における学びの集大成としての成果を形にすることを目標とします。
This class is the final episode in university. Students will aim to complete their graduation theses.
3年生のあいだに専門演習2の授業を通じて各人が決めた卒業論文のテーマに沿って、具体的な調査と分析を進めてもらいます。毎回の授業では、3-4人の発表者に、卒業論文の進捗状況を報告してもらいます。お互いの卒業論文をより良いものとしていくため、履修者間で、発表者の卒論内容に対してコメントや提言を交換し、担当教員のコメントも交えて、発表とフィードバックを繰り返していきます。
Students will follow graduation thesis subjects they have decided in Seminar 2 of year 3 and conduct specific surveys and analyses. In each class, 3 to 4 students will present their graduation thesis progress. To improve everyone’s graduation thesis, students will give their opinions and comment on contents of these theses. Professor will also comment on them. This process of presentations and feedbacks will be repeated.
1 | イントロダクション:授業全体の方針・流れと発表分担の確認 |
2 | 卒業論文の進捗状況報告・先行研究のまとめとテーマの再確認(1) |
3 | 卒業論文の進捗状況報告・先行研究のまとめとテーマの再確認(2) |
4 | 卒業論文の進捗状況報告・先行研究のまとめとテーマの再確認(3) |
5 | 卒業論文の進捗状況報告・先行研究のまとめとテーマの再確認(4) |
6 | 卒業論文の進捗状況報告・先行研究のまとめとテーマの再確認(5) |
7 | 卒業論文の進捗状況報告・先行研究のまとめとテーマの再確認(6) |
8 | 卒業論文の進捗状況報告・調査分析の進捗状況(1) |
9 | 卒業論文の進捗状況報告・調査分析の進捗状況(2) |
10 | 卒業論文の進捗状況報告・調査分析の進捗状況(3) |
11 | 卒業論文の進捗状況報告・調査分析の進捗状況(4) |
12 | 卒業論文の進捗状況報告・調査分析の進捗状況(5) |
13 | 卒業論文の進捗状況報告・調査分析の進捗状況(6) |
14 | まとめ:夏季休業・後期における卒業論文執筆のスケジュール確認 |
授業時間に得たコメントをもとに、授業時間外でも着実に卒業論文の執筆を進めてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(30%) 授業態度・参加貢献度(70%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業のなかで適宜、各人の卒業論文にあった文献を紹介していきます。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業のなかで適宜、各人の卒業論文にあった文献を紹介していきます。 |
全授業回のうち、7回以下のオンライン授業を実施する。オンライン実施回については授業支援システム(Canvas LMS、Blackboard等)で指示する。