日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DE287/DE287DE287 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
「医療」をめぐる情報・コミュニケーション |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水3・4256/Wed.3・4256 Wed.3・4256 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMS2020 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
DE287 |
・Learn the basics of reading comprehension, presentation, and discussion.
・Deepen consideration by relating what you have learned to phenomena occurring in society.
In this course, students will read and discuss about the common textbooks and books on "medical" information and communication. We will consider stigma and doctor-patient communication.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
・文献を読解する力、プレゼンテーションの方法、ディスカッションの仕方の基本を習得する
・学習した内容と社会で起きている事象を関連づけて考察を深める
・Learn the basics of reading comprehension, presentation, and discussion.
・Deepen consideration by relating what you have learned to phenomena occurring in society.
前半はメディア社会学科の共通教材を扱い、後半は「医療」をめぐる情報・コミュニケーションに関する文献を取り上げ、輪読とディスカッションをする。スティグマ、医師・患者のコミュニケーションなどについて考える。
In this course, students will read and discuss about the common textbooks and books on "medical" information and communication. We will consider stigma and doctor-patient communication.
1 | オリエンテーション:自己紹介・文献輪読の発表者決め |
2 | メディア社会学科共通教材 文献輪読・ディスカッション1 |
3 | メディア社会学科共通教材 文献輪読・ディスカッション2 |
4 | メディア社会学科共通教材 文献輪読・ディスカッション3 |
5 | メディア社会学科共通教材 文献輪読・ディスカッション4 |
6 | メディア社会学科共通教材 文献輪読・ディスカッション5 |
7 | 「医療」をめぐる情報・コミュニケーション 文献輪読・ディスカッション1 |
8 | 「医療」をめぐる情報・コミュニケーション 文献輪読・ディスカッション2 |
9 | 「医療」をめぐる情報・コミュニケーション 文献輪読・ディスカッション3 |
10 | 「医療」をめぐる情報・コミュニケーション 文献輪読・ディスカッション4 |
11 | 「医療」をめぐる情報・コミュニケーション 文献輪読・ディスカッション5 |
12 | 「医療」をめぐる情報・コミュニケーション 文献輪読・ディスカッション6 |
13 | 「医療」をめぐる情報・コミュニケーション 文献輪読・ディスカッション7 |
14 | 総括 |
・文献輪読の発表者はレジュメの作成、発表をしてください
・各回で取り上げる文献については、授業前に必ず読んでから参加をし、授業後には復習をしてください
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 授業への取り組み状況(プレゼンテーション、課題への取り組み、議論への参加・貢献、出席)(60%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | アーヴィング・ゴッフマン | 『スティグマの社会学―烙印を押されたアイデンティティ』 | せりか書房 | 2001年 | 4796700439 |
2 | 西倉 実季 | 『顔にあざのある女性たち―「問題経験の語り」の社会学』 | 生活書院 | 2009年 | 4903690415 |
3 | 佐藤純一、土屋貴志 、黒田浩一郎 編 | 『先端医療の社会学』 | 世界思想社 | 2010年 | 9784790714873 |
その他 (Others) | |||||
テキストの購入については授業時に指示します。それまでは購入しないでください。 |