日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Sociology
Course Code DE383
Theme・Subtitle ネット時代のメディア文化と表現 または 世界を読む/私・他者・世界を書く
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room Thu.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number CMS3620
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes

【Course Objectives】

So far, unfortunately, technology and business dominate the world of the Internet. In order to professionally create high-quality content, it is still necessary to learn and develop the skills that have been passed down through traditional media. In this course, students will acquire the habit of absorbing intellectual nutrients necessary for content creation = expression activity, and will prepare for full-fledged content production activity by repeating expression training.

【Course Contents】

Interpreting social changes and cultural phenomena not only from a current affairs perspective but also from a historical and cultural perspective, will create a lifelong intellectual foundation. At the same time, the information-producing power of traditional and digital media, keeping in mind the sources of information, will be examined. Students will acquire the ability to express yourself through booklet making, interviewing and writing practices. An additional writing course for students aspiring to be a media professional will be opened.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 テクスト輪読
3 テクスト輪読
4 文章作法
5 文章作法
6 ゲスト
7 インタビュー作法
8 インタビュー作法
9 小冊子企画づくり
10 ドキュメンタリー視聴
11 ゲスト
12 テクスト輪読
13 テクスト輪読
14 春学期まとめ
15 個人研究
16 個人研究
17 小冊子づくり
18 小冊子づくり
19 ゲスト
20 テクスト輪読
21 テクスト輪読
22 個人研究
23 個人研究
24 小冊子づくり
25 ゲスト
26 個人研究
27 個人研究
28 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

本、ウェブサイト等の指定されたものを読んで授業に臨む。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 発表・議論への参加(50%)
作品・レポート(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
読むものは相談の上、決める。できるだけコピーを配布するが、難しい場合は用意してもらう。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
適宜、コピー配布ないし指示する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

ネット時代の社会・文化を外側から分析するだけでなく、その内部でコンテンツづくりに携わる、すなわち、出版社、新聞社、放送局、映画会社、ネットメディアなどメディアの仕事、書き手を目指している人たちに向いています。
フェイスブック上にグループをつくり資料の共有や議論を行います。

【注意事項 / Notice】