日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
社会学部/College of SociologyCollege of Sociology |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DE485/DE485DE485 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(一部オンライン)/Face-to-face (partially online)Face-to-face (partially online) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2・4256/Tue.2・4256 Tue.2・4256 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMS4820 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
DE485 |
Students will determine their subjects and discuss prior researches in the first half of their thesis writing.
This seminar will be the final episode of College of Sociology. Students will receive instructions at writing graduation theses on mass media and communication.
To write their theses, students must clarify their questions. In addition, students must select the most appropriate materials to solve their questions. Although not easy, students will complete these tasks by discussing with classmates in this seminar.
Furthermore, students will read prior researches related to their chosen subjects to deepen their understanding about research methods and contents.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
卒業論文作成のための前半作業として,テーマの決定と先行研究の検討を行う。
Students will determine their subjects and discuss prior researches in the first half of their thesis writing.
この演習では,社会学部で学んだことの集大成として,マス・メディアやコミュニケーションに関する卒業論文を書こうとする学生を指導する。
論文を書くためには,自分なりの問いをはっきりさせる必要がある。そしてそれを解明するのに最もふさわしい題材を選択することが要求される。この作業は決して楽なものではないが,演習に参加するメンバーとの討論を通して,明確にしていく。
また,自分の選択したテーマに関する先行研究を読み込んで,内容や研究方法についての理解を深める。
This seminar will be the final episode of College of Sociology. Students will receive instructions at writing graduation theses on mass media and communication.
To write their theses, students must clarify their questions. In addition, students must select the most appropriate materials to solve their questions. Although not easy, students will complete these tasks by discussing with classmates in this seminar.
Furthermore, students will read prior researches related to their chosen subjects to deepen their understanding about research methods and contents.
1 | ガイダンス |
2 | 個別テーマの発表 |
3 | 個別テーマの発表 |
4 | 個別テーマの発表 |
5 | 個別テーマの発表 |
6 | 先行研究の検討 |
7 | 先行研究の検討 |
8 | 先行研究の検討 |
9 | 先行研究の検討 |
10 | 先行研究の検討 |
11 | 今後の進め方の指導 |
12 | 今後の進め方の指導 |
13 | 今後の進め方の指導 |
14 | 今後の進め方の指導 |
卒業論文を執筆するためには,かなりの量の先行研究や調査を読み込む必要がある。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 演習時の発表(40%) 演習時の討議(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
自分の卒業論文に必要な文献や資料を探すことが,論文作成の第一歩となる。文献の探し方は演習内で説明する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 藤田真文 | 『メディアの卒論』 | ミネルヴァ書房 | 2011 | 9784623059539 |
2 | 白井利明・高橋一郎 | 『よくわかる卒論の書き方 』 | ミネルヴァ書房 | 2013 | 9784623065721 |
本授業は少人数の演習形式である。自分自身の卒論作成のために,文献を読み,問題意識を明確にすることはもちろんのこと,他の履修者の発表に際しても,積極的に発言することが期待される。
全授業回のうち、7回以下のオンライン授業を実施する。オンライン実施回については授業支援システム(Canvas LMS、Blackboard等)で指示する。