日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション学部/College of Intercultural CommunicationCollege of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
自動登録/automatic registrationautomatic registration |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2・A304/Wed.2・A304 Wed.2・A304 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC1510 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
|
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
DM002 |
The goal of this College of Intercultural Communication introductory course is to teach students the basic knowledge of language and communication studies. Instructors will lecture on introductory material in their respective areas of specialization to provide students with the opportunities and materials they need to decide for themselves what and how to study in the College of Intercultural Communication.
Instructors will take turns lecturing on communication studies, interpreting and translation studies, language studies, English language education and Japanese language education.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
異文化コミュニケーション学部における導入科目であり、言語およびコミュニケーションの研究についての基本的な知識を得ることを目標とする。担当教員がそれぞれの専門分野について入門的な内容を講義することで、異文化コミュニケーション学部でなにをどのように学ぶのか、履修者が自分で考え判断する機会と材料を提供することを目的とする。
The goal of this College of Intercultural Communication introductory course is to teach students the basic knowledge of language and communication studies. Instructors will lecture on introductory material in their respective areas of specialization to provide students with the opportunities and materials they need to decide for themselves what and how to study in the College of Intercultural Communication.
本科目は輪講形式で行われ、担当教員がコミュニケーション研究、通訳翻訳研究、言語研究、英語教育、日本語教育の分野について講義を行う。
Instructors will take turns lecturing on communication studies, interpreting and translation studies, language studies, English language education and Japanese language education.
1 | オリエンテーション:異文化コミュニケーション学部で何を学ぶか |
2 | 輪講①(コミュニケーション研究) |
3 | 輪講②(コミュニケーション研究) |
4 | 輪講③(コミュニケーション研究) |
5 | 輪講④(言語研究・英語教育) |
6 | 輪講⑤(言語研究・英語教育) |
7 | 輪講⑥(言語研究・英語教育) |
8 | 輪講⑦(言語研究・英語教育) |
9 | 輪講⑧(日本語教育) |
10 | 輪講⑨(日本語教育) |
11 | 輪講⑩(通訳翻訳研究) |
12 | 輪講⑪(通訳翻訳研究) |
13 | 輪講⑫(通訳翻訳研究) |
14 | まとめ、最終レポート提出 |
毎回の授業で指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
各回の参加および課題(60%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特定の教科書は使用しない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
各授業で適宜紹介する。 |
原則として、毎回対面で授業を行うことを予定している(但し、新型コロナウイルス感染の状況によっては変更の可能性がある)。