日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
異文化コミュニケーション学部/College of Intercultural CommunicationCollege of Intercultural Communication |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
DM544/DM544DM544 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
国際社会における武力紛争と平和構築のディレンマ |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水5/Wed.5 Wed.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
ICC2430 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
基礎科目(一般) |
This course aims to deepen understandings of peacebuilding efforts by the international community and their dilemmas in conflict affected areas.
This course examines the issues of peacebuilding efforts by the international communities such as 1) how to lead armed conflicts to peace, 2) how to reconstruct and develop societies destroyed by armed conflicts, and 3) how the international community can cooperate for that purpose.
Part I introduces changes of international security before and after the Cold War, and various actors involved in peacebuilding efforts in conflict-affected areas. Part II focuses on the UN PKOs which have begun to play a new role since the end of Cold War and their dilemma. Part III explores new concepts of international security and the dilemma that the international community comes to face. Part IV examines the dilemma of “war on terrorism.”
1 | 導入、冷戦前の安全保障体制 |
2 | 冷戦後の安全保障体制の変化と平和構築に関わる様々なアクター |
3 | 国連PKOの変化:伝統型から複合型へ |
4 | 複合型PKO |
5 | 国連PKOと自衛隊(1) |
6 | 国連PKOと自衛隊(2) |
7 | 人道的介入のディレンマ |
8 | 保護する責任のディレンマ |
9 | 人道支援の民軍関係 |
10 | 「テロ」との闘いは世界を平和に導いているか |
11 | フィリピン南部における「テロ」との闘い |
12 | ゲストスピーカー |
13 | ゲストスピーカー |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業中に指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
複数回のレポート(80%) 出席および授業参加態度(20%) |
備考 (Notes) | ||
授業は一部参加型で行います。詳しくは初回の導入で説明します。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 長有紀枝 | 『入門 人間の安全保障:恐怖と欠乏からの自由を求めて』 | 中公新書 | 2012 | 9784121021953 |
2 | 篠原英朗 | 『平和構築入門:その思想と方法を問い直す』 | ちくま新書 | 2013 | 9784480067418 |
3 | 内海成治など(編) | 『緊急人道支援の世紀―紛争・災害・危機への新たな対応』 | ナカニシヤ出版 | 2022 | 9784779516177 |
その他 (Others) | |||||
そのほか、参考文献は授業中に紹介します。 |
2020年度の全カリ科目「国際社会の平和構築とディレンマ」のアップデート版の授業です。授業内容は、ゲストスピーカーの都合や、国際情勢によって変更する場合があります。
国際社会の平和構築に関する様ざまなアプローチを理解できるようになる。
国際社会の武力紛争影響地域に対する平和構築支援や介入のディレンマを考察できるようになる。
平和構築に関わる様ざまなアクターについて理解できるようになる。
This course aims to deepen understandings of peacebuilding efforts by the international community and their dilemmas in conflict affected areas.
本講義では、武力紛争をどのように平和に導くか、武力紛争で破壊された社会をどのように復興・開発させるのか、そのために国際社会はどのような協力ができるのか、という平和構築の課題について考察します。
第I部において、冷戦前後の安全保障の考え方の変化、および紛争地の平和構築に関わる様々なアクターなどを導入します。第II部では、冷戦後に新しい役割を担うことになった国連PKOのディレンマ、第III部では、冷戦後に生み出された安全保障概念のもとに実践を展開した国際社会が直面することになったディレンマ、第IV部では、「テロ」との闘いが生み出すディレンマについて考察を深めます。
This course examines the issues of peacebuilding efforts by the international communities such as 1) how to lead armed conflicts to peace, 2) how to reconstruct and develop societies destroyed by armed conflicts, and 3) how the international community can cooperate for that purpose.
Part I introduces changes of international security before and after the Cold War, and various actors involved in peacebuilding efforts in conflict-affected areas. Part II focuses on the UN PKOs which have begun to play a new role since the end of Cold War and their dilemma. Part III explores new concepts of international security and the dilemma that the international community comes to face. Part IV examines the dilemma of “war on terrorism.”
1 | 導入、冷戦前の安全保障体制 |
2 | 冷戦後の安全保障体制の変化と平和構築に関わる様々なアクター |
3 | 国連PKOの変化:伝統型から複合型へ |
4 | 複合型PKO |
5 | 国連PKOと自衛隊(1) |
6 | 国連PKOと自衛隊(2) |
7 | 人道的介入のディレンマ |
8 | 保護する責任のディレンマ |
9 | 人道支援の民軍関係 |
10 | 「テロ」との闘いは世界を平和に導いているか |
11 | フィリピン南部における「テロ」との闘い |
12 | ゲストスピーカー |
13 | ゲストスピーカー |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業中に指示します。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
複数回のレポート(80%) 出席および授業参加態度(20%) |
備考 (Notes) | ||
授業は一部参加型で行います。詳しくは初回の導入で説明します。 |
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 長有紀枝 | 『入門 人間の安全保障:恐怖と欠乏からの自由を求めて』 | 中公新書 | 2012 | 9784121021953 |
2 | 篠原英朗 | 『平和構築入門:その思想と方法を問い直す』 | ちくま新書 | 2013 | 9784480067418 |
3 | 内海成治など(編) | 『緊急人道支援の世紀―紛争・災害・危機への新たな対応』 | ナカニシヤ出版 | 2022 | 9784779516177 |
その他 (Others) | |||||
そのほか、参考文献は授業中に紹介します。 |
2020年度の全カリ科目「国際社会の平和構築とディレンマ」のアップデート版の授業です。授業内容は、ゲストスピーカーの都合や、国際情勢によって変更する場合があります。