日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Law and Politics
Course Code EX578
Theme・Subtitle 近代的個人、近代国家、近代社会の輪郭を捉える
(Tracing the Outline of Modern Individual, State, and Society)
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX2910
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes その他登録

【Course Objectives】

Is it appropriate to call the era of our present period modern, or has the modern been already over as is often said? Why does the modern matter in the first place? What does the modern mean other than mere periodization? To answer these questions, we must know the traits of the modern. The purpose of this seminar is to read basic books to grasp what the modern is. As indicated in the title of the seminar, Tracing the Outline, just a few books are hardly enough to fully comprehend the concept of the modern. Even though thinking about the modern is a formidable task, it is worthy of study. This seminar is for inspiring the students to think about the subject.

【Course Contents】

We will read three books regarding the modern. Each of them, overlapping each other, respectively deal with the theme of individual, state, and society. We will read the whole of the first book, but the second and third books will be partially dealt with in this seminar. Students do not have to purchase the books before the first class.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 近代的個人についての文献を読む(大塚久雄『社会科学における人間』)
3 近代的個人についての文献を読む(同上)
4 近代的個人についての文献を読む(同上)
5 近代的個人についての文献を読む(同上)
6 近代的個人についての文献を読む(同上)
7 近代的個人についての文献を読む(同上)
8 近代的個人についての文献を読む(同上)
9 近代国家についての文献を読む(國分功一郎『近代政治哲学』一部抜粋)
10 近代国家についての文献を読む(同上)
11 近代国家についての文献を読む(同上)
12 近代社会についての文献を読む(アンソニー・ギデンズ『近代とはいかなる時代か』一部抜粋)
13 近代社会についての文献を読む(同上)
14 近代社会についての文献を読む(同上)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

全受講者は毎回、文献の指定範囲を読んだ状態で出席してください。
各回の報告担当者は内容要約のレジュメを準備してください。
報告者以外も毎回簡潔なコメント(400字程度)を授業前に提出してください。
 

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 報告担当時の報告内容(40%)
出席・毎回の授業での議論への貢献(30%)
コメントペーパーの提出・内容(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 大塚久雄 社会科学における人間 岩波書店 1977 9784004200116
2 國分功一郎 近代政治哲学――自然・主権・行政 筑摩書房 2015 9784480068200
3 アンソニー・ギデンズ 近代とはいかなる時代か?――モダニティの帰結―― 而立書房 1993 9784880591810
その他 (Others)
1冊目はすべてを読みますので、購入をお勧めします。2、3冊目は一部だけコピー配布して読みますので、購入は必須ではありません。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 篠原一 市民の政治学:討議デモクラシーとは何か 岩波書店 2004 9784004308720
2 今村仁司 近代性の構造:「企て」から「試み」へ 講談社 1994 9784062580014
3 イマニュエル・ウォーラーステイン 入門・世界システム分析 藤原書店 2006 9784894345386
4 ラインハルト・コゼレック 批判と危機――市民的世界の病因論のための一研究 未来社 1989 9784624020255

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

<選考方法>
採用人数:10〜15名程度
配当年次:1年次
選考方法:レポート
①題目:この演習の志望理由や関心のある学問テーマについて
②字数:800〜1200字程度

【注意事項 / Notice】