日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Law and Politics
Course Code EX608
Theme・Subtitle 表現規制と刑法
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX4910
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes その他登録

【Course Objectives】

This seminar aims to recognize the criminal law that intervenes and regulates the various expressions in our daily lives, and to learn which problems are appropriate to be solved by punishment or criminal sanctions (and why it is necessary to use punishment to solve them).

【Course Contents】

The freedom of expression is deeply guaranteed under the Constitution due to its importance, and criminal sanctions on the content of expression, in particular, are considered to be extremely restrained and limited. However, there are various forms of criminal restrictions on expressions that infringe on copyright or honor, and the appropriateness and limits of such restrictions are a major issue. With regard to copyright law, important issues to consider are when infringement of copyrights can and should be punished, and whether the punishment should be overly broad.
In addition, with regard to honor, the coordination of freedom of expression and protection of honor has been an issue in relation to Article 230-2 of the Penal Code, and recently, the regulation of online infringing expressions has become a major issue. In addition, the criminal regulation of online infringements that violate people's private tranquility or human emotions has become an important issue.
In this seminar, we plan to deal with the question of criminal regulation of such expressive acts and discuss its problems as well as the ideal legislative theory for the future.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 著作権法と刑法(1)
リーチサイト規制の概観
3 著作権法と刑法(2)
リーチサイトを巡る刑法的問題
4 著作権法と刑法(3)
リーチサイトを巡る更なる問題
5 著作権法と刑法(4)
リツイート事案の検討
6 著作権法と刑法(5)
リツイートを巡る刑法的問題
7 著作権法と刑法(6)
リツイートをめぐる更なる諸問題
8 名誉と刑法(1)
名誉毀損罪の概観
9 名誉と刑法(2)
名誉毀損罪の現状
10 名誉と刑法(3)
オンラインにおける名誉毀損
11 名誉と刑法(4)
侮辱罪の法定刑引上げ
12 名誉と刑法(5)
オンラインハラスメントと刑法
13 表現規制と違法性阻却(1)
14 表現規制と違法性阻却(2)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

原則として全員が最低1回ずつ報告を担当することになるため、担当回に向けての事前準備等が欠かせない。また、各回の報告に対する活発な質疑応答のため、事前に配布される資料やレジュメについて予習することが不可欠となる。
なお、この演習で扱うテーマは、憲法における表現の自由の保障とその限界に大きく関わるため、憲法におけるこうした議論についての最低限の知識が前提となる。
更に、この演習で扱うテーマは、学部の刑法(1)・(2)では履修しないものもあり、また、履修対象であっても十分に講義においては扱われないものも多い。しかし、基本的な刑法総論及び各論の知識は必須となるため、なるべく刑法(1)・(2)を履修することが望ましい。

日頃から刑法のみならず多様な問題について関心を持ち、積極的に学習する学生の参加を希望する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 演習中の報告(40%)
演習における発言など(40%)
演習への参加意欲(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
演習の前半では、法律時報2022年10月号から連載中の「著作権法と刑法の語らい」を主として用いる。演習の後半では適宜参考文献を指定する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

<選考方法>
採用人数:15名程度
配当年次:2・3・4年次
選考方法:レポート
①題目:「表現に関わる刑法」についてあなたが関心を持つ問題を自由に論じてください。
②字数:1500字程度
演習論文:なし

【注意事項 / Notice】