日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Law and Politics
Course Code EX631
Theme・Subtitle ルソーの『エミール』を読む
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Full year
DayPeriod・Room Fri.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 4
Course Number LPX4910
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes その他登録

【Course Objectives】

The objective of this seminar is to read Rousseau's Emile ou l'éducation, and to discuss the relationship between nature and civilization, between sensibility and moral judgement as well as between country and citizenship. In addition, students develop their awareness of issues and opinions through individual research in order to improve their investigative and analytical abilities.

【Course Contents】

Jean-Jacques Rousseau, known as the author of Du contract social (1762), wrote Emile at the same time in order to reveal his political and moral philosophy. These two works were produced in the interrelated way as the remedies for the corruption of modern civilization that he criticized in his Discours sur l'origine et les fondements de l'inégalité parmi les hommes. Based on his belief that human nature is good, how would Rousseau educate an imaginary student, Emile? Reading carefully Rousseau's treatise on education, we examine the relationship between nature and civilization, between sensibility and moral judgement as well as between country and citizenship in his thought.
Besides reading the literature, students also give presentations based on individual research. In addition, students are scheduled to participate in a joint seminar with other universities and compete in an intercollegiate presentation contest (middle of December).

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 テキスト輪読(1)
3 テキスト輪読(2)
4 テキスト輪読(3)
5 テキスト輪読(4)
6 テキスト輪読(5)
7 テキスト輪読(6)
8 テキスト輪読(7)
9 テキスト輪読(8)
10 テキスト輪読(9)
11 テキスト輪読(10)
12 テキスト輪読(11)
13 テキスト輪読(12)
14 テキスト輪読(13)
15 テキスト輪読(14)
16 テキスト輪読(15)
17 他大学との合同ゼミ
18 テキスト輪読(16)
19 テキスト輪読(17)
20 テキスト輪読(18)
21 個人研究の構想発表(1)
22 個人研究の構想発表(2)
23 テキスト輪読(19)
24 テキスト輪読(20)
25 テキスト輪読(21)
26 テキスト輪読(22)
27 個人研究プレゼンテーション(1)
28 個人研究プレゼンテーション(2)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

1)課題テキストに対する感想や疑問点をコメントペーパーの形で毎回提出してもらう。
2)個人研究については各自で設定したテーマを掘り下げるための文献収集や論点整理をおこなってもらう。
3)個人研究発表にあたってパワーポイントスライドを作成してもらう(分からない場合は個別指導する)。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業態度・議論への参加および貢献度(40%)
コメントペーパー(30%)
個人研究発表(30%)
備考 (Notes)
自分から積極的に発言し、熱意をもって毎回の演習に取り組む学生を歓迎する。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ジャン=ジャック・ルソー(今野一雄訳) 『エミール』(上) 岩波文庫 1962年 4003362217
2 ジャン=ジャック・ルソー(今野一雄訳) 『エミール』(中) 岩波文庫 1963年 4003362225
3 ジャン=ジャック・ルソー(今野一雄訳) 『エミール』(下) 岩波文庫 1964年 4003362233

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 桑瀬章二郎編 『ルソーを学ぶ人のために』 世界思想社 2010年
2 永見文雄 『ルソー エミール(シリーズ 世界の思想)』 KADOKAWA 2021年
3 福田歓一 『ルソー』 岩波現代文庫 2012年
4 吉岡知哉 『ジャン=ジャック・ルソー論』 東京大学出版会 1988年
5 Robert Wokler Rousseau: A Very Short Introduction Oxford University Press 2001年

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

<選考方法>
採用人数: 15名程度
配当年次: 2~4年次
選考方法: レポート
①題目: この演習を志望する理由(ルソーについて知っていること・調べたことを含む)
②字数: 1,500字程度
演習論文:実施しない

【注意事項 / Notice】