日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College College of Law and Politics
Course Code EX662
Theme・Subtitle 英米法文献の読み方
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LPX2910
Language Japanese
Class Registration Method Course Code Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes その他登録

【Course Objectives】

Improve reading comprehension of literature on jurisprudence written in English.

【Course Contents】

In this seminar, the instructor will read and interpret a textbook on insurance law written in English. Students are required to translate it into Japanese and submit the translation in advance.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 文献講読-担当者による訳文の報告と全員での検討-⑴
3 文献講読-担当者による訳文の報告と全員での検討-⑵
4 文献講読-担当者による訳文の報告と全員での検討-⑶
5 文献講読-担当者による訳文の報告と全員での検討-⑷
6 文献講読-担当者による訳文の報告と全員での検討-⑸
7 文献講読-担当者による訳文の報告と全員での検討-⑹
8 文献講読-担当者による訳文の報告と全員での検討-⑺
9 文献講読-担当者による訳文の報告と全員での検討-⑻
10 文献講読-担当者による訳文の報告と全員での検討-⑼
11 文献講読-担当者による訳文の報告と全員での検討-⑽
12 文献講読-担当者による訳文の報告と全員での検討-⑾
13 文献講読-担当者による訳文の報告と全員での検討-⑿
14 文献講読-担当者による訳文の報告と全員での検討-⒀、まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

・報告者以外の参加者も、Blackboardなどにアップロードされる訳文を毎回精読し、自分ならどう翻訳しただろうかを考えてくること。
・本演習の主目的は英米法文献の読解力向上にあるため、流暢な英語会話力は要しない。また、基本概念等については必要に応じて教員が説明するので、受講にあたり保険法に関する予備知識は必ずしも必要ではない。

*本演習では、英米法文献の読み方を体得するために、少しずつでもいいので日々学習していこうという意欲をもっている学生の参加を望んでいます。
単純に単位さえ修得できればいいと思っている学生や、欠席が頻繁になりそうな学生は、本演習への志望を再考してください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 報告レジュメ(日本語訳の出来)と報告内容(70%)
授業への参加度(30%)
備考 (Notes)
ただし、欠席回数が5回以上である場合、または、自分の報告日に正当な理由なく欠席した場合は、単位を認めない。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 John Birds & Katie Richards Birds' Modern Insurance Law Sweet & Maxwell 9780414102743
その他 (Others)
テキストは教員が用意し提供するので、購入する必要はない。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 竹濵 修 『保険法入門』 日本経済新聞出版社 9784532111984
2 山下友信ほか 『保険法』 有斐閣 9784641221291
その他 (Others)
受講にあたり保険法に関する予備知識が必要なわけではありませんが、可能であれば夏休み期間を利用して参考文献に接してみることをお勧めします。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

<選考方法>
採用人数:15名程度
配当年次:2年次
選考方法:レポート
①題目:自己紹介と志望動機等
②字数:700字程度(例:自己紹介200字、志望動機500字)
*文の末尾に、民法・商法の既習範囲について書いてください。
(例:
   民法:総則、不動産・動産の物権変動、所有権について学習済み。債権総論を履修中。
   商法:会社法、特に株式会社について学習済み。)
演習論文:実施しない

【注意事項 / Notice】