日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
多彩な学び/cross-disciplinary studiescross-disciplinary studies |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
愛と生命について語ることはなぜむずかしいのか:法・正義・倫理・道徳の限界 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2・D502/Tue.2・D502 Tue.2・D502 |
単位/ CreditCredit |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2140 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
備考/ NotesNotes |
2016年度以降1年次入学者対象科目 定員30名 |
テキスト用コード/ Text CodeText Code |
FA173 |
Students explore and learn how to circulate their individual journeys of contemplation to dialogic praxes that bring about interaction and communication with others, by placing themselves in settings for meeting others, agorae, or places for practice. This course aims for students to deepen their understanding of difficulties today, particularly from the perspectives of poverty and silence regarding discourses of love and life.
This course requires students to reflect on themselves and work on thoroughly deepening their awareness of problems as well as interests. At the same time, based on their understanding of problems arising therefrom, they prepare a certain theme and present it in a setting for meeting others or an agora for interaction and communication with them.
※Please refer to Japanese Page for details including evaluations, textbooks and others.
各自のテオリア的求道を、他者との交わり・コムニカチオンをひらくディア・ロゴス的プラクシスへと循環させることを、ゼミナールという他者との出会いの場・アゴラ・現場に自身の身を置くことによって探求・習得する。とりわけ愛と生命について語ることをめぐる貧しさと沈黙という観点から、今日的世界の諸困難についての理解を深めることを目指す。
Students explore and learn how to circulate their individual journeys of contemplation to dialogic praxes that bring about interaction and communication with others, by placing themselves in settings for meeting others, agorae, or places for practice. This course aims for students to deepen their understanding of difficulties today, particularly from the perspectives of poverty and silence regarding discourses of love and life.
受講者各自は自己自身に向きかえり自身の問題意識・問題関心を徹底的に深めることが求められる。それと同時に、そこから浮かび上がってくる問題理解に即して、準備し、それを他者との交わり・コムニカチオンに向けて、ゼミナールという、他者と出会う現場・アゴラにもちこむ。そこから、自己理解、他者理解の探究を進める。
This course requires students to reflect on themselves and work on thoroughly deepening their awareness of problems as well as interests. At the same time, based on their understanding of problems arising therefrom, they prepare a certain theme and present it in a setting for meeting others or an agora for interaction and communication with them.
1 | ガイダンス |
2 | イントロダクション |
3 | テキスト1について検討 |
4 | 講読 |
5 | 討議 |
6 | テキスト2について検討 |
7 | 講読 |
8 | 討議 |
9 | テキスト3について検討 |
10 | 講読 |
11 | 討議 |
12 | テキスト4について検討 |
13 | 講読 |
14 | 討議 |
予習復習については授業内で指示する。
課題の提出に際してはMaster of Writingを参照のこと。
指定するLMSを使用するが、使用法が分からない場合やトラブルは各自の責任でメディアセンターに確認すること。
当然のことであるがコピペ(授業ノートを含む)や剽窃には厳しく対応する。https://www.youtube.com/watch?v=IxM1e4W1S8I
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
事前事後学習(40%) 現場での実践(30%) 最終報告(30%) |
備考 (Notes) | ||
借り物の知識ではなく自分でどこまで徹底的に学び考えたかが重要であり、そのために、自らの考えを言葉によって示し、発表、対話、討議をつうじて深めることが求められる、と目標で示していることからあきらかなように、授業内活動、レポート、そして授業内で指示された予習課題と復習課題の精度が重要である。いずれも授業担当者の指示をふまえて積極的に行うことが求められるので、受講希望者は留意すること。なお授業マナーについて注意された受講者は授業に関する活動を0点とする。課題やそのほかの指示がe-mail、LMSなどで指示されるが、それを必ず確認すること。確認しないことによる不利益は受講者の責任となる。課題の提出に際してはMaster of Writingを参照のこと。 LMSを使用するが、使用法が分からない場合やトラブルは各自の責任でメディアセンターに確認すること。 当然のことであるがコピペ(授業ノートを含む)や剽窃には厳しく対応する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 岡田武夫 | 『悪の問題』 | フリープレス | 2021 | 9784434294501 |
2 | ミシェル・アンリ | 『キリストの言葉』 | 白水社 | 2012 | 9784560082140 |
3 | 宮本久雄 | 『言語と証人』 | 東京大学出版会 | 2022 | 9784130104180 |
4 | バウマン | 『近代とホロコースト(完全版)』 | ちくま | 2021 | 9784480510211 |
5 | 山本芳久 | 『愛の思想史』 | NHK出版 | 2022 | 9784140819081 |
その他 (Others) | |||||
購入は各自の判断による。ただし履修登録を決める際にはかならず図書館などで事前に目を通しておくこと。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | Michel Henry | Paroles du Christ | Points | 2019 | 9782757876541 |
2 | Michel Henry | C'est moi la Vérité | Seuil | 1996 | 9782020259866 |
3 | MIchel Henry | The Michel Henry Reader | Northwestern Univ Pr | 2019 | 9780810140677 |
4 | Michel Henry | La barbarie | PUF | 2014 | 9782130631088 |
5 | Michel Henry | ENTRETIENS | SULLIVER | 2007 | 9782351220191 |
6 | Michel Henry | LE SOCIALISME SELON MARX | SULLIVER | 2008 | 9782351220412 |
7 | Michel Henry | Christi Worte : Eine Phänomenologie der Sprache und Offenbarung | Alber | 2010 | 9783495483961 |
その他 (Others) | |||||
このほか授業内で指示する。 |
授業内の活動また進め方については担当者の指示に従うこと。
授業ではディスカッションを行うことがあるので積極的に参加できることが必要。
授業の内容は受講者の状況などによって変更される場合がある。
課題の提出に際してはMaster of Writingを参照のこと。
ITを使用するが、使用法が分からない場合やトラブルは各自の責任でメディアセンターに確認すること。
当然のことであるがコピペ(授業ノートを含む)や剽窃には厳しく対応する。
■アカデミック・スキルズ「剽窃について」赤江 雄一(慶應義塾大学文学部) https://www.youtube.com/watch?v=IxM1e4W1S8I