日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
多彩な学び/主題別/多彩な学び/主題別多彩な学び/主題別 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
地球と人間生活における化学 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水5/Wed.5 Wed.5 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2500 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
|
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
Students will learn about the role of chemistry in phenomena that occur in the natural world, substances and materials used in daily life, and environmental and energy problems. Students will also create an intellectual foundation to think about the future of the earth and human life while feeling close to nature.
First, we will outline the important issues in discussing chemistry, namely, atomic structure, the periodic table, chemical bonds, and chemical reactions. After that, students will learn the relationships between the earth/human life and chemistry on the subject of the global environment such as air and water, energy such as fossil fuels, familiar substances and materials such as plastic, and biological substances related to life and health.
1 | はじめに,原子の構造と元素周期表 |
2 | 化学結合 |
3 | 化学反応,酸と塩基 |
4 | 地球環境と化学(1) |
5 | 地球環境と化学(2) |
6 | 地球環境と化学(3) |
7 | 地球環境と化学(4) |
8 | エネルギーと化学(1) |
9 | エネルギーと化学(2) |
10 | プラスチック,リサイクル(1) |
11 | プラスチック,リサイクル(2) |
12 | 生命・健康と化学(1) |
13 | 生命・健康と化学(2) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
高等学校で学習した化学の教科書の内容をあらかじめ復習しておくとよい。
授業中に学習した内容を復習する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 75 | |
平常点 (In-class Points) | 25 |
授業中に指示する提出物(25%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 廣瀬千秋 訳 | 『改訂 実感する化学 上巻 地球感動編』 | NTS | 2015 | 9784860434441 |
2 | 廣瀬千秋 訳 | 『改訂 実感する化学 下巻 生活感動編』 | NTS | 2015 | 9784860434458 |
3 | 萩野・竹内・柘植 編 | 『環境と化学 グリーンケミストリー入門 第3版』 | 東京化学同人 | 2018 | 9784807909339 |
その他 (Others) | |||||
必要に応じて授業中に紹介する。 |
板書・プリント資料・視覚教材(スクリーン投影)を用いる。
提出物(課題など)について授業中に解説し,フィードバックを行う。
自然界で起こる現象や,生活の中で利用される物質・材料,環境・エネルギー問題などにおける化学の役割について学ぶ。自然を身近に感じながら地球と人間生活の未来について考えていくための知的基盤をつくる。
Students will learn about the role of chemistry in phenomena that occur in the natural world, substances and materials used in daily life, and environmental and energy problems. Students will also create an intellectual foundation to think about the future of the earth and human life while feeling close to nature.
まず,化学に関して考察する上で重要な事項,すなわち原子構造・元素周期表・化学結合・化学反応などについて概説する。その後,大気・水などの地球環境,化石燃料などのエネルギー,プラスチックなどの身近な物質・材料,および生命・健康に関わる生体関連物質を題材として,地球や人間生活と化学との関係について講義する。
First, we will outline the important issues in discussing chemistry, namely, atomic structure, the periodic table, chemical bonds, and chemical reactions. After that, students will learn the relationships between the earth/human life and chemistry on the subject of the global environment such as air and water, energy such as fossil fuels, familiar substances and materials such as plastic, and biological substances related to life and health.
1 | はじめに,原子の構造と元素周期表 |
2 | 化学結合 |
3 | 化学反応,酸と塩基 |
4 | 地球環境と化学(1) |
5 | 地球環境と化学(2) |
6 | 地球環境と化学(3) |
7 | 地球環境と化学(4) |
8 | エネルギーと化学(1) |
9 | エネルギーと化学(2) |
10 | プラスチック,リサイクル(1) |
11 | プラスチック,リサイクル(2) |
12 | 生命・健康と化学(1) |
13 | 生命・健康と化学(2) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
高等学校で学習した化学の教科書の内容をあらかじめ復習しておくとよい。
授業中に学習した内容を復習する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 75 | |
平常点 (In-class Points) | 25 |
授業中に指示する提出物(25%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 廣瀬千秋 訳 | 『改訂 実感する化学 上巻 地球感動編』 | NTS | 2015 | 9784860434441 |
2 | 廣瀬千秋 訳 | 『改訂 実感する化学 下巻 生活感動編』 | NTS | 2015 | 9784860434458 |
3 | 萩野・竹内・柘植 編 | 『環境と化学 グリーンケミストリー入門 第3版』 | 東京化学同人 | 2018 | 9784807909339 |
その他 (Others) | |||||
必要に応じて授業中に紹介する。 |
板書・プリント資料・視覚教材(スクリーン投影)を用いる。
提出物(課題など)について授業中に解説し,フィードバックを行う。