日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College University-wide Liberal Arts Courses (Language Courses)
Course Code German
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Fri.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LNG3012
Language Others
Class Registration Method
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 抽選登録科目 定員30名
自由科目コア科目

【Course Objectives】

The goals of this course are as follows.
(1) To acquire the German language skills to express one's own opinions on a variety of everyday topics and to respond appropriately to the opinions of others.
(2) To acquire the basic skills to formulate one's own thoughts and opinions appropriately and to speak logically.
(3) To develop a flexible stance and attitude toward a wide variety of senses of values and ways of thinking by viewing a certain matter objectively and from multiple perspectives like Japanese-German comparative perspective.

【Course Contents】

This course focuses specifically on training for speaking and presentation, while developing overall proficiency in the use of the German language. Students learn expressions for exchanging opinions on cultural, social, and current topics, as well as strategies for discussion. Suitable for students who wish to or have studied abroad.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 導入:既習事項の確認
Einführung: Wiederholung des bereits gelernten Lernstoffes
2 テーマ7:スポーツ(Sport)
準備
3 テーマ7:スポーツ(Sport)
ディスカッション・プレゼンテーション
4 テーマ8:将来の夢(Zukunftsträume)
準備
5 テーマ8:将来の夢(Zukunftsträume)
ディスカッション・プレゼンテーション
6 テーマ9:旅行/音楽(Reisen / Musik)
準備
7 テーマ9:旅行/音楽(Reisen / Musik)
ディスカッション・プレゼンテーション
8 復習・確認
Zwischenpause: Wiederholung
9 テーマ10:食事/映画(Essen / Filme)
準備
10 テーマ10:食事/映画(Essen / Filme)
ディスカッション・プレゼンテーション
11 テーマ11:お金(Geld)
準備
12 テーマ11:お金(Geld)
ディスカッション・プレゼンテーション
13 テーマ12:健康と病気(Gesundheit und Krankheit)
準備
14 テーマ12:健康と病気(Gesundheit und Krankheit)
ディスカッション・プレゼンテーション
まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

毎回の授業の復習,課題の学習を必ず行うこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 毎回の授業への参加度や課題(50%)
授業内に実施する各ディスカッション・プレゼンテーション(50%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 杉本モニカ・筒井友弥 『ディベートのためのドイツ語』 三修社 2018 9784384130973
その他 (Others)
教科書以外にも、授業内でプリント等を配布します。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業内で指示します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

授業ではグループワークなどを中心に行うので、履修者の積極的な活動への参加が求められます。映像・音声資料を使用することもあります。科目のレベルは独検3級以上,あるいはGoethe-Zertifikat B1以上に相当します。
課題へのフィードバックは随時授業内外で行います。
留学未経験者でコミュニケーション力に不安を覚える学生は,ネイティヴ・スピーカーの教員による「上級ドイツ語ライティング」科目も開設されているので,選択肢として検討してください。

【注意事項 / Notice】

母語話者は履修してはならない。単位修得できないため注意すること。